SeaMan
ファン登録
J
B
後は、カワちゃんのダイブで確認なのですが ここは、ダイブが撮り難い~ お騒がせいたしましたが、何とか?なりそうです?(^^ゞ
サジ加減が微妙なのですね。。。?(^^; でもこのカワセミさんは綺麗で可愛いですね。。。(*^^*) 飛びモノの評価も興味津々でお待ちしておりますです。。。!
2014年11月09日18時11分
メイフライさん そらちゃんさん kuchingさん MikaHさん ぶったいさん Jonesさん 一息さん ラボさん hohouhouhouさん kesiさん one_by_oneさん mihiroさん どさゆささん 之 武さん 皆様、コメントありがとうございます。 いつも、まとめてのご返信申し訳ありません<(_ _)> 設定ですが 教えてくださった方への敬意と共に設定で苦労された事を考慮して<(_ _)> まず、自分は思いこみで1D4の設定をそのまま引き継げば大丈夫だろうと思い込み そのまま、使っていました。 そこで、ほぼ設定をデフォルトして AF微調整をした所、今の結果に。 色々なところで前ピンだと言われていますが 自分のレンズでは後ピンで、調整-5でした。 1D4の時は+7。 あと、スポットAFで決めると 通常1点で若干の+でした ただ、0になったり-になったり不安定でした これは、APS-Cの特性だと言う記事も見た事ありますが 真実は分かりません。 まだ、ダイブで検証してないので、安心してませんが さてさて(^^ゞ バンバン、撮りたいな~
2014年11月10日19時25分
どこかの書き込みで、鳥を撮る時は「iTR AF」を OFFった方が良いと見ました。 試してみて頂けると 嬉しいです♪ 止まりモノだけで 充分です^^ 実は、「iTR AF」の存在が気になっていたのですが、自分で試すのを忘れて SCに出してしまいました。 点検の意味も含めて、出しのには後悔なし('-')ノ より良くなれば嬉しいですしww
2014年11月10日22時59分
kuchingさん MikaHさん コメントありがとうございます。 いつも、まとめてのご返信申し訳ありません<(_ _)> 今回の微調整はスクリーンを使い室内で行いました。 スポット調整後、一点での確認をしましたが、比較的安定していました。 ただ、これがフィールドですと不安定なのです。 一点で調整すると、スポットは前ピン。 そしてカワセミがAFエリアに入る位小さい時、そうでなくても周りが明るいと 周囲に引っ張られます。 これは、このセンサーの特徴なのですかね・・・ フルサイズとAPS-CとのAFエリアの問題か、一点のエリアが大きすぎるのですかね 今回は、スポットで決めた数値でアタックしてみます(^.^) 「iTR AF」はいまはONだったと(^^ゞ 確かにON OFF試してみるのアリですね 今まで、カワちゃん撮りは、一点がほとんどだったので 「iTR AF」OFFでも、問題ないかもしれないです。 でもせっかくの新機構、もったいない・・・ 今回は、やはりこのままで行って見たいと思います 一気に変更すると、泥沼化しそうなので(^^ゞ 御二人ともにアドバイス、ありがとうごさいます<(_ _)>
2014年11月11日05時43分
kuchingさん コメントありがとうございます。 いえいえ、とても貴重な情報とアドバイス 本当に感謝しております<(_ _)> カワセミ撮影は、マニアックであり、かつ特殊と言える撮影技術になりますものね。 AF微調整は、この時の外での調整と室内との数値が一緒なのを確認済みなので 次回は、この値で行って見たいと思います。 ただ、他のレンズですと、またイジル必要がありそうですね・・・ マクロは大丈夫でした(^.^) 「iTR AF」は切りにします。 ただ、面白い機能なので、カスタムで登録しておいて 大きい鳥なので使って見たいです(^.^) 他の処理が重くなりそうなのは、全てOFFにしてます。 悩みながら、苦労しながらが 結果的に楽しいのかもしれないですね~ 簡単に撮れていたら、今頃飽きているかも(^^ゞ まだまだ奥が深く、楽しみたいと思います\(^o^)/
2014年11月12日06時08分
メイフライ
SeaManさんの7D2、調子が上がってきたようでなによりです。 私の方は撮りに行けないという状況をなんとかしたいです。
2014年11月09日16時57分