ていやぁ天八
ファン登録
J
B
11月5日まで静岡県寸又峡で開催していた【和紙のあかり展】へぶらっと行ってきました。 それの金賞受賞作品。金賞らしさを伝える撮り方をしなければ・・・ そー考えると疲れるので普通に撮りました(´Д`υ)))ポリポリ RAW14bit(72,4MB)⇒JPEG(18,9MB)AF-S MF マルチ測光 絞り優先オート WB曇天 PCスタンダード フィルターなし 三脚・レリーズ使用 電子先幕 (ノートリ・ノーレタッチ)
暗部まで階調が出ていて雰囲気のある お写真に驚きました! 一枚の絵に拘る撮り方・・・素晴らしいですね それと・やはり24-70イイデスね こうゆう お写真を拝見させて頂くと~物欲に負けてしまいそう(^^;)
2014年11月08日06時59分
keiさん ありがとー^^ この暖かさが和紙のあかり展の醍醐味ですね^^ 去り行くもまたさん ありがとー^^ そこまで言われると照れます(*´σー`)エヘヘ このレンズは初めての一眼レフD800買ったときにキットレンズセットと迷いましたが、店員さんが「どうせならこっちの方がいいよ」っというので言われるまま買ったやつです^^ 以来、ていやぁのレンズを買う基準はこのレンズを基本にして、どこがどういいか・ダメかで判断しています まさにホントの標準ズームレンズです 梵天丸さん ありがとー^^ 鈴虫を模した物でしょうか?けっこう精巧に作られていて写真で見てもディテールの荒さが目立たないというか、製作者の本気を見た気がしました^^ トレーナーさん ありがとー^^ 寸又峡温泉は山の奥地なので夜は冷え込みますが、秋の夜に和紙のあかりで歩く道は最高でした^^v yosshyさん そーですね。おそらく製作者さんもそこをポイントにしたと思われます。なのでフォーカスポイントは2匹居る内の上の虫に合わせてあります。 saabさん ありがとー^^ P&Fさん ありがとー^^ 日本人には日本の美がやっぱり一番しっくり来ます^^
2014年11月08日14時10分
日本の伝統である和紙を生かした光のアート素晴らしいですね。私も行ってみたくなりました。 ていやぁさんのナチュラルな描写で、被写体の素材が生かされていますね。 色彩感覚にコメントありがとうございました。 >ていやぁはカメラを始めて1年ちょっとですが・・・ >なのでレタッチ無しの 見た目どおりにその場で撮る を心がけています。 そうなんですか〜 ベテランさんかと思っておりました。 撮って出しは私も目標ではありますが、カメラではどうしても出せない色や 白飛び、黒潰れなどレタッチの助けを借りる事があります。 それは自分が肉眼で見た時の色を表現して少しでもその感動を伝えたいから。 その場合のレタッチは有りだとおもっております。 自分のイメージで意図的なカラーを全面に出している作品なら良いと思いますが、 原形をとどめない程、色をかえている作品が写真集に掲載されているとウンザリしますね。 特に富士山ではやめてもらいたいです。 という事で皆さんの意見が聞けて楽しかったです。 貴重なご意見ありがとうございました(^O^☆♪
2014年11月09日17時40分
こがしぃさん ありがとー^^ って、作った人がですね^^; とーうきさん ありがとー^^ LEDや蛍光灯もさることながら白熱電球と和紙の温かみがいいですね^^ 真尋さん ありがとー^^ 和紙の温かみですねぇ~^^ kazuhiさん ありがとー^^ ここには少ししか写ってませんが、自然の木を利用して吊り下げてました。全体像も素敵でした。 インパルスの写真後で見させてもらいますね^^ kachikohさん ありがとー^^ 寸又峡温泉は世界の吊り橋TOP10だかに選ばれてる【夢の吊り橋】があるところなので、行ってみる価値はあると思います。 面白い提案があったのでついつい書き込んでしまいました^^わざわざの返信ありがとうございます┏○ペコ sarasaraさん ありがとー^^ 和紙も無形文化遺産?に申請するとかしないとかささやかれてますけど、是非和食に続いて世界遺産になってほしいですね^^
2014年11月10日05時09分
Blue Man
和紙を通ってくる光が柔らかでキレイですね。
2014年11月08日00時13分