mo-chan
ファン登録
J
B
今夜は171年ぶりの珍しい「後(のち)の十三夜」の月、前回観賞できたのは江戸時代後期の1843年。天文ファンの間では「ミラクルムーン」と注目だそうです。 美しい月として親しまれる「名月」は通常年2回、旧暦8月15日の「十五夜」と同9月13日の「十三夜」に現れる。「後の十三夜」は、年3回目となる珍しい「名月」。旧暦では3年に1度、「うるう月」を入れて季節とのずれを調整する。旧暦のルールに従うと、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入り、11月5日が2度目の「十三夜」となった。これが「後の十三夜」と呼ば
aoniyoshiさん コメントありがとうございます 私の地元は昭和36年奈良の平城京跡から出た木簡に その昔、小佐の郷より赤米を収めたとされてました 平成に入り土曜ふれあい学級で赤米を作り始め 奈良までその赤米を収め始めました。 小学校が統合され、わが母校は廃校になりましたが 昨年より赤米作りは地元の方のおかげで復活しております。 平成22年の平城遷都1300年記念事業には最後の献上隊として 小学校1年生から6年まで36名が参加させていただきました。 懐かしく作品見せていただきました
2014年11月06日11時25分
mo-chanさん 平城遷都1300年の赤米献上隊の皆さんですが記憶にありますよ。 のぼりに養父市立小佐小学校と書かれて、小さな俵を棒に通して 前後で小学生がかかえて行進していたのを覚えています。 記憶が正しければ衣装も着てましたね。 此の時も撮影に行っていたのですが残念ながら撮っていません。 申し訳ありません。
2014年11月06日17時41分
aoniyoshiさん コメントありがとうございます また機会があればその時の写真をアップします でもすごい記憶力ですね 憶えていただいている方があるなんて うれしく思います。ありがとうございます。
2014年11月06日21時44分
Aoniyoshi
素敵な切り取りですね。
2014年11月06日07時58分