写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

京都国立博物館・正門2

京都国立博物館・正門2

J

    B

    東山にある京都国立博物館に行ってきました。高山寺の鳥獣戯画の 特別展をやってるのを見に行こうと思っての事でしたが3時間以上 待たされるので諦め、正門その他の建物と一般展のみ見て来ました。 この正門は特別展をやってないと開けてないようでした。秋晴れの 空が痛快でしたね^^

    コメント38件

    光速の豚

    光速の豚

    突然失礼致します やはり素晴らしい建物と門構えですね(^^) 豊国神社からの流れでしょうか 自分も昨日同じ場所により夜景撮ろうとしましたが… 人が多くて撮れないです( ̄▽ ̄;) こんな事なら休館中にフェンスの隙間から撮っとけば良かったと悔やんでおります(笑)

    2014年11月04日17時48分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    光速の豚様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この日は特別展をやるのを知っておりましたので、何か特別な 事をするんじゃないかなぁと思っておりましたら、案の定正門 が開放されました^^ 此処は確か夜間営業もしてた筈ですのが 休館日ならライトアップは無しかもしれませんね。フェンスに レンズを突っ込んで撮るのは自分も過去作でやっております^^ ちなみに此処で展示を眺めて楽しんでから、十分に時間が潰れ たので豊国神社に向かいました。あそこは午後の遅い時間でな いと巡光になってくれないんですね^^

    2014年11月04日17時53分

    jetta

    jetta

    青空にレンガ造りが映えますね。 ここは特別展の時しか空いてないのですか。 珍しい構図の作品に仕上がりましたね。

    2014年11月04日18時29分

    hohouhouhou

    hohouhouhou

    雲の位置まで狙ったようにぴったり!!? 見事な構図ですね! この構図にするためにずいぶん下の方から撮ってるのでしょうか? 鳥獣戯画展が・・・気になります!!

    2014年11月04日18時52分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    jetta様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは青空に雲が浮いてる時が最適と思っておりましたので、 外の天気を見つつ、出発して撮りました^^ 地元の強みでご ざいますね。 正門が開くのは混雑する特別展の時だけです ね。一般展のみの時は開いてないようで、開いてるのを見た 事が無いですね。特別展はそれなりに長期間やるので、何度 でも再挑戦できるのが有難いです^^

    2014年11月04日18時59分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    hohouhouhou様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 雲が出てる日を選んで行ったのですが、ここまで良い位置に 来てくれるとは思っておりませんで、おばちゃんが写り込ん でしまったのに構わず撮影致しました^^ これの撮影時は、 そんなに低い位置からは撮っておりませんで、せいぜい中腰 だったと記憶しております。 鳥獣戯画展、信じられない程 の人気でして、4時間近く待つのは嫌だったので行きません でしたが、惜しい事をしました^^;

    2014年11月04日19時03分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    素敵な秋晴れの中の重厚な作りの門、素敵ですね~~^^

    2014年11月04日19時21分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 煉瓦造りの門には青空と雲が良く似合いましたですね^^ 重厚な雰囲気もとても良かったです。博物館の看板が 片方だけだったのは一寸頂けなかったですが^^;

    2014年11月04日19時56分

    そらのぶ

    そらのぶ

    いつも、正門が開いているわけじゃないんですね。 前回京都に行った折、前を通りましたが閉まっていて素通りになりました。 ^^)

    2014年11月04日21時20分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    そらのぶ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は何時もやってる訳ではありませんで、通常展示だけやってる時 や閉まってる時はごつい柵が門の前にありますね。柵の隙間にレンズ を突っ込んで撮る事は出来ますが、正門は開いておりませんです。 正門は閉まってても案外画になってくれるので、柵の隙間から狙うの はおすすめでございますね^^

    2014年11月04日21時25分

    紅葉山

    紅葉山

    雲があるのとないのとでは全然、雰囲気が変わりますよね。 それにしても、きれいに一直線に並んでいますね!(笑) なんとなく非現実的な雰囲気ですね。 なにかフィルター効果等かけましたか?

    2014年11月04日21時35分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ フィルターは付けっ放しのPLフィルターを使っておりますね。どんな 暗い時でも外さないのがマイルールでございます^^; ここは元々かなり生活観の無いレトロ空間でして、流石に日本を代表 する博物館という空気が充満しております。吃驚するほど綺麗な並び でしたよ^^ 雲ですが、外の天気を見て、雲が出てるのを確認してから出撃してお りまして、こういう時に地元民の強みが出ますね^^

    2014年11月04日21時45分

    yosshy99837

    yosshy99837

    なるほど、中はダメでも、正面は撮影可か。。。

    2014年11月04日22時34分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 今の特別展示の時期なら正門の前まで無料で入れますね。これは お奨めでございますよ。 噴水の噴出パターンを読んで撮るのも 一興でございます^^

    2014年11月04日22時37分

    大目付

    大目付

    今特別展が開かれていて人が多いはずなのに良く撮れましたね。紅い煉瓦の門と青空が美しいですね。

    2014年11月04日22時58分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    大目付様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 勿論根性で粘りました^^; 先日アップした豊国神社の 光線待ちで寄った側面もありまして、遅い時間に到着し たので大変でしたね^^; ここは流石に日本を代表する博物館の一つだけの事はあ りましたですね。門の造りからして見事でしたし、秋空 へのマッチングも流石やなぁと感じざるを得ませんでし たね^^

    2014年11月04日23時41分

    msnrm

    msnrm

    こんばんは。  自分は11/2に行ったのですが同じく大行列でしたので車でそのままスルーして 逆に高山寺に行きました。 そちらのほうがそこそこに人はいましたがゆっくり回れましたよ。 時間がありましたので帰りには石庭の龍安寺にも行けました。

    2014年11月05日00時21分

    HIDE862

    HIDE862

    構図がまず素晴らしく、色もビビッドですが重みがあります。 いいものは時間が経っても素敵ですね。

    2014年11月05日01時39分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    msnrm様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ ここは人気がある時はとことん人が集まるので困ったものですね^^; 今回は内容が魅力的であり過ぎました。 高山寺は今の時期は端境期ですし、前に何度か行っておりますので せめて本物を見たいなぁと思ってたので残念でなりません。 龍安寺にも行かれたのですか、いいですねぇ^^ そう言えば久しく 行ってないです。来年の春にでも再訪してみたくなりました^^

    2014年11月05日06時32分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処は閉館中や一般展示の時は門が閉じているので、何時も柵にレンズを 突っ込んで撮ってたので、漸くもっと寄って撮りたいとの願いが適いまし た^^ 一般展示館は随分長い事工事中で、閉館してた時期が長かったんで すよね。構図は柵の隙間から撮ってた時から随分練りこんでおりました^^ 色はPLを全開にしておりますのでこうなってしまいましたが、殆ど調整は しておりませんです。 それにしても良い建築でしたのでかなりの枚数を 撮りました。後3枚ほど続けさせて頂きます^^

    2014年11月05日06時37分

    ニーナ

    ニーナ

    雲を待ったのでしょうか 丁度良い位置ですね~(^^♪

    2014年11月05日07時54分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 雲があるのを確認してから家を出たのですが、着いて早々に こんな良い感じになってるとは思わず、慌てて撮った一枚で すね^^ 一寸おばちゃんが写り込んでしまいましたが、まぁ いいかと思える絶妙な雲の配置でした^^

    2014年11月05日07時58分

    BIMBO

    BIMBO

    明治時代に建てられた煉瓦造りの建築物はやはり画になりますね。 建った当初は古都京都にとっては異物だったんででしょうけど。 そういえばついこの間、京都国立博物館だと思いましたがニュースに出てました。 他の事を遣っていたので何のニュースかはハッキリ見てはいませんでしたが。

    2014年11月05日12時34分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 明治の西洋建築は本当に画になりますよね^^ 煉瓦も南禅寺水路閣 とかで知られるようになってきてたと思うのですが、文明開化の象 徴のようなものだったのかもです。 ここのニュースですが、高山寺の鳥獣戯画の特別展をやってるとの 内容だったのではないでしょうか。お蔭で凄い人出で難儀しました^^;

    2014年11月05日12時42分

    BIMBO

    BIMBO

    ginkosanさん ここ1週間あたりニュースだったと思いますが調べてみたら「京へのいざない」展、20万人突破 というニュースで出ていました。これかな?と思います。 京都国立博物館は展示物を見るだけで建物は撮った事は記念撮影程度だと思いましたが今度いったら 撮ってみたいですね。 鳥獣戯画といえば紅葉の時期に高山寺で二回ほど見ています。 それでも15~20年近く前になるでしょうか? 石水院の縁側からみた紅葉が絶景であのときは写真を撮りにいったのではないので撮りに行きたくなりました。 ただ前にいったときは平日でも人が多かったものの人の流れの切れ目を狙えば十分撮れたと思いますが最近 の混雑ぶりではなかなか難しいかもしれません。

    2014年11月05日13時55分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 おっと失礼致しました。通常展示が20万人突破でしたか^^; 実は通常展示の方も相当な混み具合でして難儀しました。 この博物館は本当に人気ですね^^ 此処は建物やカフェー 越しの建物撮影など結構面白かったですね。カフェー越し は全滅でしたが^^; 紅葉シーズンの高山寺は厳しいですね。何時も外して神護 寺のみ、気が向けは西明寺も入れております。高山寺の縁 側からの眺めは確かに夏でも良かった記憶がありますので 今年は入れてみてもいいかもしれませんね^^  高雄界隈 は紅葉が他の京都市内より早いので要注意でございます。 もう色づき始めて、神護寺の場所によっては見頃になって るとの情報も入手しております。

    2014年11月05日14時07分

    BIMBO

    BIMBO

    ginkosanさん 普段ではお目にかかれない珍しいものが結構展示されてますね。 人気があるのは分かります。 私は幕末ものの展示が好きなんですが時期とタイミングが合わなくて何回も見逃してます。 西陣に住んでますとかいう方のブログは参考になるので見て見たら神護寺は既に紅葉してますね(早い) 紅葉が進んだのは平地でも少しここの所冷え込みましたので山際の方がもっと冷え込んだんでしょうね。 紅葉は桜より持つとはいっても、うかうかしているとあっと言う間に見頃が過ぎてしまいます。 最後の方になると散ってはいなくても色が悪くなってしまっているので写真にするには遠慮したいです。 今週はちょっと仕事の関係で無理ですが来週中には行かないと危ないですかねぇ。 神護寺はちょうど梅宮大社の方角なので考えてはいたのですが。

    2014年11月05日14時51分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 今回の通常展示の目玉は仏像に日本刀でしたね。この二つだけ突出 して出来が良かったです。仏像は重文、日本刀は正宗特集でしたね^^ 高雄界隈は紅葉は毎年早いですが、今年は急に冷え込んだので更に 紅葉が進んだようですね。PHで見た最近の写真では、数日前でまだ 色付き5分といった様子に見えました。今週末位から見頃かもです ね。まぁ大抵11月中旬位までは毎年もっておりますので、今年も似 たようなものかもです^^

    2014年11月05日15時03分

    BIMBO

    BIMBO

    ginkosanさん 正宗は一本だけではないんですね。 紅葉と言えば後は天候ですね。最近ちょっとぐずついた天気なのでタイミング良く見頃と晴天時にいけるか が問題です。そういう時はやっぱり地元の人は羨ましいですね^^

    2014年11月05日16時34分

    オジーン

    オジーン

    お邪魔します。 綺麗な青空、素敵な雲の流れにレンガが良く似合って、 綺麗過ぎます!

    2014年11月05日16時51分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 正宗は刀匠の名前でございますね^^ 正宗作の刀・短刀が 全部正宗と呼ばれております。 この時期に天気が悪いのはもう致し方無いですね^^; 雨 でも振ってくれたら風情が出てラッキー程度に考えておか ないとやってられません。天気予報も全然当てにならない ので、地元民である強みは余り無いです。毎年困ってるん ですね^^;

    2014年11月05日17時20分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    オジーン様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 空ですが、雲が浮いてるのを確認してから家を出ました^^ 地元の強みですね。ですが此処まで綺麗に決まってくれ るとは思ってもおりませんでした。青空と煉瓦の相性の よさは凄いですよね^^

    2014年11月05日17時25分

    BIMBO

    BIMBO

    ginkosanさん そうなんですね、日本刀に関しては全く知らないもので^^ ただ調理師を以前してましたので包丁は切れ味良く研げますよ^^ 雨天時も素晴らしい作品はありますが基本雨天時は撮影に行かないもので。 濡れるのは嫌ですし機材をぬらすのも嫌ですし。 まあ雨上がり後の写真なんて撮ってみたいとは思いますが。 天候はその時の運ですよね。致し方ないといえば致し方ないです。

    2014年11月05日18時33分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 おお、包丁砥げるとは素晴らしいですね^^ 日本刀なら若干 の知識はありますが、実際の刃物は怖くて自分では砥げない です。安物包丁や工具ならセラミックの砥ぎ棒で砥いだ事は ございますが^^; 雨は確かに嫌ですが、時間の取れない時は已む無く撮影を強 行しております。D7000 の防滴を信じての事ですが、カメラ にとっては余り良くはないんですよねぇ^^;

    2014年11月05日18時44分

    シロエビ

    シロエビ

    青空に赤レンガが映えて美しいですね。

    2014年11月06日20時06分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    シロエビ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 明治の建築に「国立」の名を冠してるだけの事はある 素晴らしい建築群でしたね^^ 秋晴れも爽快でした^^

    2014年11月06日20時32分

    りん+

    りん+

    見に行きたいと思いながら・・・、秋空いい。

    2014年11月08日21時56分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    りん+様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 特別展示の方は宣伝効果が効き過ぎて異常な人気でしたが、 通常展示の方は少しは余裕がありましたですね^^ 写真を撮るだけならお安い通常展示で十分でございますよ。 週末天候不順が続いておりますが、この日は特別に天気の 状態が良く、ついておりました^^

    2014年11月08日22時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 若さと自由
    • 冬期休暇中
    • 梅宮大社・手水舎より2
    • 安曇野ちひろ美術館・ミュージアムショップ
    • 蕎麦畑の夕景
    • 龍安寺方丈の蹲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP