カイヤン二世
ファン登録
J
B
天気が悪くて星が撮れないので、過去の画像を引っ張り出してきて、画像処理の練習をしています。 去年のこの時期はまだ赤道儀を持っていなかったので、固定撮影で数百枚撮りました。そのうちのハッキリ流星の写っているものを、同じ位置になるように貼り付けてみたのですが、全て焦点距離も同じなのですが、流星の周りの星の位置が微妙に合いません。どうしてなんでしょうね。
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 なるほど。同じように撮っているのに、不思議でした。 ということは、地上の風景も入れて、こういうことをするのは、難しいですね。赤道儀を使うと地上の風景は流れてしまいますし…。 まぁ、こんなことより、きちんとした画像処理を覚える方が先なんですが…。 つい寄り道をしてしまいます。 引き続き、ご指導よろしくお願いします。
2014年11月01日20時57分
何でもやってみることで分かることもありますし覚えますので、こういうことはとても大事と思います。 位置が微妙に合わないのはyoshi-tamさんの書いてくれてるとおりですね。 光学系というのは言ってみれば光をいったん球面を通してまた平面に戻してセンサーに写す道具です。 この球面を通すところでいろんな収差が出てきてしまい、特にこの場合は歪曲収差によって星の位置は微妙にずれてしまいますし、他の諸収差、像面湾曲や球面収差、非点収差、コマ収差などによって星そのものの描写も少しずつ違ってしまいます。 ですのでこれを簡単にやろうと思ったらやはり赤道儀なわけですね(^◇^;) 趣味のことですし何でも無駄にはならないと思いますので、気になったことは何でもチャレンジされるのがいいかと(^^ゞ
2014年11月01日22時49分
takuro.nさん、ありがとうございます。 そう言っていただけると救われます(笑) ということは比較明合成で軌跡を残した写真も完全に一致しているわけではなく、実際より多くの星が写っている可能性もあるということなのでしょうか。 なんだか混乱してきましたが、とにかくいろいろ試してみますので、ご教授下さい。
2014年11月01日23時07分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 なるほど、手間はかかりますが、それなら上手くいきそうですね。ただ、全てに全く同じ補正をかけなければなりませんが、レンズ補正だけなら問題なさそうですね。 早速試してみます。アドバイス、ありがとうございました。
2014年11月02日00時14分
プロファイルによる自動でのレンズ補正は主に歪曲収差補正、周辺減光補正、フリンジ補正ですが、今回関係するのは歪曲収差補正です。 この歪曲収差補正ですが、たいていのレンズでは樽型に歪みが出るのを補正するため四隅に引っぱるような調整が入り、星の場合は四隅が外側に伸びるという弊害があります。 このまま位置合わせしても点像ではないので綺麗には重なりません。 では逆に手動でより樽型になるように、魚眼レンズで撮ったように歪むけど星は隅々まで伸びずに点像にするとどうなるかというと、これはもう元の木阿弥というかそれ以上に位置ズレが起こります。 つまり、ほんとに綺麗に重ねたければ赤道儀しかないんです。 そもそも私はこのプロファイルというのを信用してません(^◇^;) EFレンズで撮ってDPPで補正をかけるような純正の組み合わせであっても単焦点ならともかくズームは何かおかしいと感じること多いですし、これがPhotoshopなどメーカーが独自に計測して作ったプロファイルはもう単焦点であっても強調してみると狂いが分かったりします。 結局プロファイルを使った自動補正は天体写真には使わないのが一番と思います(^_^;) あと固定撮影比較明による星の日周運動写真の場合は一つの星はずっと動いていくのでそれが幾つも現れるということはなく、一本の線になりますね(^^ゞ ある意味それが歪曲収差によって完璧な円弧にはならないということは言えますが(^◇^;)
2014年11月02日01時20分
takuro.nさん、詳しく解説していただきありがとうございます。 純正のレンズとDPPでもダメなんですね。早速、明日にでも試してみようと思っていたのですが…。 収差って本当にやっかいなものなのですね。昼間の普通の写真でも「たる型」とか「糸巻き型」とか話しているのを聞いたことがありますが、気にも留めていませんでした。何しろ一眼レフを使っていると言っても、最初は安価な便利ズーム1本、x2でようやく純正レンズを買いましたが、それもWズームのキットレンズで、x6iを買った頃から、レンズの性能に関心が出てきたくらいですから。 日周運動写真の説明もありがとうございます。なんでキレイな円にならないんだろうと思ってましたが、そういう理由だったのですね。この写真と同じ設定で撮った200枚を比較明合成したものが、かなり歪んだ楕円になっていましたので、気になっていました。
2014年11月02日01時38分
yoshim
面白いですね。こういう楽しみ方はしたことがないし、そういえば流星をしっかり撮ったこともないです。 位置がずれるのは、勘ですが、固定撮影との事でちょっとずつレンズ内で写っている位置がずれると思うので、場所によって収差の具合が違うため、ゆがみ具合が変わってしまってずれるのかもしれませんね。
2014年11月01日18時56分