さくらんぼjam
ファン登録
J
B
長く細くひらひらと。
以前聞いた事があるのですが、 それまで赤字で潰れそうな水族館が クラゲ専門の水族館に企画を変えてから来場者が劇的に増えて 今はウハウハ状態と聞きました。 クラゲってあまり見ないですし、種類が多くて横から見る姿がとても神秘的ですから ある意味、水族館みたいな場所には凄くマッチするんでしょうね。
2014年11月01日08時17分
ぬまちさん 今年の6月に新水族館がオープンしました。クラネタリウムは旧水族館のクラゲ展示室の名前で、 新館では使ってないようですね。 旧館の時は年間25万人を越えて話題になりましたが、4カ月で60万人を越えたとか。凄いです。
2014年11月01日18時10分
sarasara330さん おっしゃるとおりです。鶴岡市立水族館でスタートし、観客数が少なくなって民間に売却され、 その後鶴岡市が買い戻したそうです。現館長は来年辞められるときいてますが、民間の時から この水族館におられます。水槽に珊瑚を入れたらクラゲのポりプが付いていて、クラゲが沢山 増えたら、観客が面白がったそうです。これはなんとかなると色々と研究を続け繁殖の工夫を 勉強し、クラゲの展示室を広げていったそうです。それから観客は上向き、発光するクラゲが ノーベル賞で注目され、この水族館も注目を浴びたということですね。刺すクラゲの飼育数は ギネスに世界一が認定されています。日本が誇る田舎の小さな、世界的な水族館です。 クラゲだけでなく、淡水魚、海の魚やイカ、カニ、亀、アシカやアザラシもいますよ^^ 少しですが、建設債を応援していますので、沢山お客さんが来てくれると嬉しく安心です^@^
2014年11月01日18時23分
501
加茂水族館いいですねぇ~ 是非行きたい(^^)
2014年10月30日19時38分