Sniper77
ファン登録
J
B
三重のN局さんのリクエストにお応えして、 2009年の冬のデジイチでの撮影になります。 画像の中央下の明るい星がオリオン座のベテルギウス、 左側の中央下側の木の上の明るい星がおおいぬ座のシリウスで、 その右上側にある明るい星がこいぬ座のプロキオンです。 これらの三つの星が形成する三角形を冬の大三角形と呼ばれています。 多分レタッチしたと思います。
ゆかにゃんさん、おはようございます。 さっそくコメントありがとうございます。 撮影したのが1月ですからめちゃくちゃ寒かったんですよね。 指先だけ出た手袋をはめていたのですが、 それでも指先がかじかんできて大変でした。 昔は私も頑張ってたんですね(笑)
2014年10月30日08時45分
こんばんは♪ さすが師匠ですね! なんでも撮っちゃうんですね(^^♪ 私は挑戦しようとも思っていませんでしたが、一度撮ってみたいです^^ Sniperさんやkiwiさんに弟子入りしなければ・・! 雲の動きから風を感じます^^ 寒そうですがとても素晴らしいですね(^_^)v
2014年10月30日20時17分
Sniper77さん、おはようございます。 作品のアップ、ありがとうございました。 星の解説(タグ)も付いて、より状況感にも親近感が湧きました^^; 星撮りはこれからの季節が本番ですが・・・ 僕は案外、あの凍えるような寒さが好きだったりします。 こちらのモノクロお写真も大変勉強になりました。 今後の作品作りに参考にさせていただきます。
2014年10月31日07時33分
Ta_Teさん、こんにちは。 コメントありがとうございます。 ちょっと撮り方は忘れてしまったのですが、 星が流れないようにISOを上げてSSを速めにしたと思います。 出来れはズームじゃ無くて、 明るい単焦点レンズの方が良いかもしれないですね。
2014年10月31日10時05分
nekomimiさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。 デジイチの写真、楽しんでいただけたでしょうか?(笑) 星ですからそんなに色もないのでモノクロでも良いですよね? この時はめちゃくちゃ寒かったです。 スキーに行く時位の完全防寒装備で行かないとダメですね。
2014年10月31日10時07分
mintさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。 昔のカメラでもこれだけ撮れるんですから、 今のデジイチならもっときれいに撮れると思いますよ。 mintさんの所は良くる暗そうですので(笑) 星を撮るには良いロケーションなんじゃないでしょうか♪ ぜひ挑戦してみてください。 その時は、ホッカイロを忘れないでくださいね。
2014年10月31日10時09分
aniterさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。 タグも読んでいただいたようでありがとうございました。 M-Pならそこそこ高感度も行けますので三脚に固定したら撮れますかね? でも、もうやらないですけど(笑)
2014年10月31日10時11分
kiwiさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。 こんな写真ではkiwiさんの参考にはならないと思いますけど・・・。 でにm私はもうあの寒さは嫌ですよ。 それに一人で山の中での撮影は怖すぎます・・・。
2014年10月31日10時12分
こんにちは リクエストしておいて、拝見するのが遅くなってしまいました。m(_ _)m 5年前の冬に撮られてたんですね! 冬の大三角とオリオン座がバッチリで、素敵なアングルです。 ベテルギウスのオレンジがかった色合いも見応えあります。 ベテルギウスの爆発が間時かといわれてますが、もし生きているうちに見れたなら、 最大級の天体ショーになるでしょうね!(^^)★
2014年11月11日14時45分
三重のN局さん、こんにちは。 なんか請求しちゃってすいませんでした。 この写真を撮ったのが2009年ですからもう5年も前ですね。 周りの木をよけながら、なんとか冬の大三角形が入りました。 ペルテギウス爆発しちゃうんですか! ってえ事は、今調べたら、 624光年にあるので624年位前には爆発しちゃっているって事でしょうか? てな事を考えていると夜も寝られなくなるのが星の世界ですよね。 コメントありがとうございました。
2014年11月11日16時45分
ゆかにゃん
素敵な星空ですね! 寒さの中の撮影は本当に大変ですよね。 でも苦労して撮れた写真は嬉しいですよね〜^_^
2014年10月30日08時28分