写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

カリフォルニア星雲2014_Oct27

カリフォルニア星雲2014_Oct27

J

    B

    撮影データ 焦点距離:50mm ISO:1600 f:4 SS:120秒 ソフトフィルター使用 RAWで撮影したもの9枚とダーク8枚をDSSでコンポジット、LRで調整。

    コメント4件

    yoshim

    yoshim

    きれいですよ。大分最初より良くなったと思います。特にカラーバランスがずいぶん良くなったと思いました。あと、粗を探すならカブリ補正をもうひと頑張りでしょうか。特に左右の下の輝度を少し上げすぎましたかね?

    2014年10月28日21時06分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 せっかく覚えた「カリフォルニア星雲」なので、少し大きめに撮ってみました。カメラをもう少し右下に振っていれば、プレアデスもきれいにおさまっていたのですが…。 まだきちんとしたかぶり補正はできていません。魔法のような段階フィルターを多用して、とりあえず体裁を整えているといったレベルです。 1枚に流星が写っていたので、何とかこの画像にその流星を重ねられないものかと考えているところでした。 画像処理、頑張ります。これからもご指導、よろしくお願いします。

    2014年10月28日21時24分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ほんとプレアデスが切れてしまったのが惜しいですね(^_^;) ところで段階フィルターを多用とありますが、カブリ補正は何度も重ねてかけていくのはあまりよくないです。 勿論長時間にわたる露出になると被写体と公害源との位置関係も変化していって光が入ってくる角度が変わるのでそういう処理が必要になることもありますが、そこまでの長時間露出でないなら基本的には光害は一方方向から入ってくるわけで、この角度を正しく把握して一発で決めるのが理想です。 RGB別にやるならそれぞれ1回ずつということですね。 こっちからかけてみたらまだ残ったので次はまた別の方向からかけてみるというようなことをするとバックグラウンドのカブリはモザイクのようにどんどん複雑化してしまい、正しく補正することは不可能になります。 私が自分の写真でいつもカブリ補正が難しいと書いてるのはこの正しい方向を割り出すのがということで、決して何度もかけていって補正したという意味ではありません。 この方角を割り出す技術や感こそがカブリ補正で最も大事なことです(^○^)

    2014年10月31日12時00分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    takuro.nさん、ありがとうございます。 段階フィルター、すごいなぁとは思いますが、難しいです。どこをスタート地点にするか。どの幅にするか。それによって中途半端になってしまったりします。まだ試しているという段階ですので、いろいろと試行錯誤しながら、「これだ!」というものがつかめるといいなと思っています。

    2014年10月31日18時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 星空に想いを馳せて
    • 大焼け
    • 玄関開けたら馬がいた
    • 達磨に変身
    • Horsehead Nebula ~馬頭星雲~
    • 流星群の夜

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP