写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

usatako usatako ファン登録

陽のチカラ(2)

陽のチカラ(2)

J

    B

    昨日の写真の暗部を締めてみました。 こういう写真、どう仕上げたらいいのか今ひとつ分かりません。 よろしければアドバイスを・・・

    コメント4件

    C330

    C330

    難しいですね^^ 私に関して言えば、以前は無条件に暗部を引き締めた画の方が好きでしたが、最近は修正前の画のようなふんわり全体にやわらかい描写もいいかなと思うようになってきました。(で締まらない画を連発しています^^)でも結局好みの問題かもしれませんね。 また、暗部を締めるということにしても、リバーサルフィルムですと暗部の黒が綺麗に締まって美しかったのですが、デジタルでは艶のあるコントラストに処理するのがなかなか難しいですね。酔水亭さん(最近どうされてますかね)もよくリバーサルフィルムのような仕上がりを求めてらっしゃいましたね。 全く参考にならないですね。ごめんなさい。 (追記)越後駒の写真もなかなかJPG撮って出しで済む画がなくて、まだ現像できてません。 デタラメアイソは上から見えないんですよね。    ・・・デタラメじゃな~い、デトノアイソメ!!^^

    2014年10月22日15時16分

    usatako

    usatako

    C330さん 親身のコメント、いつもありがとうございます。 気のせいかも知れませんが、こういう写真で「ああ、素敵だなぁ」と思うものは 5Dで撮られた写真のことが多いような気がします。CANONさんの得意分野 なのかなぁ、なんて・・そんなこともないか。。。 酔水亭さんは仕上げが上手でしたね。また教えていただきたいものです^^

    2014年10月22日23時32分

    酔水亭

    酔水亭

    ご無沙汰致しております。 さすがC330さん! 私も同じような印象を受けます。 こう云う場面では、露出差が出過ぎてとても難しい露光を強いられますよね。 デジタルですので まずは<シロトビ>をしないような露出を選ぶようにします。 補正値が<0EV>で撮影されていますので、私ならば<-0.3〜-1EV>で撮っておいて後でPs.Lr.でしっかりと仕上げたいです。 また、WBを変えて撮るのも一手だと思います。 寒い状況ですので <蛍光灯や白熱灯>辺りを使って撮影するのも面白いと思いますよ〜。 最後に ...ワタシがこの場面に遭遇したならば ..... 木道に俯せになって撮るかも知れません。霜の付着した草原の範囲を狭くして、奥の白樺の樹を旨く目立たせるようにしたいと思いますね〜。^^;

    2014年11月03日12時02分

    usatako

    usatako

    酔水亭さん ご無沙汰しております。そしてアドバイスありがとうございます。 感謝、感謝です。 白樺の幹、撮っている時にはあまり意識していませんでした。 あとで写真を見て、いい感じだなぁと思いましたが「後の祭り」 でした。今度は木道に這いつくばってみます。 *山ではマニュアル露出で撮っていますが、そうするとEV補正値が 0EVと表示されるようです。

    2014年11月03日18時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたusatakoさんの作品

    • 寒空の燧
    • 鏡燧2
    • 尾瀬俯瞰
    • 帰り道
    • 秀麗燧
    • 燧・秋景

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP