写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

くるくる回してみました。!(^^)!

くるくる回してみました。!(^^)!

J

    B

    今日は撮影に行ってませんが、先ほど弟が撮ってきた画像をお借りしてDark減算後くるくる回してみました。!(^^)! 比較明合成は初めてですが、たまにはいいでしょ。 実際は200枚程度ありましたが、とりあえず100枚だけ使ってみました。<(_ _)> ISO 6400 30s 100枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScs6

    コメント9件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、おはようございます。見事な「グルグル」ですね。 初めて比較明合成をされたとはビックリです。私はスカイメモを買うまでは、比較明合成して遊ぶ以外なかったものですから…。兄弟で同じ趣味っていいですね。正に「宇宙兄弟」ですね。 このような写真の場合でも、ダーク減算ってできるのですね。私はDSSにみんなまとめて放り込む方法しか知りませんので、また1つ課題が見つかりました。またご指導下さい。

    2014年10月21日05時54分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、おはようございます。 天文知識は全く0の兄弟ですが、写真を撮ることは好きなんです。 この画像は雲の通過が多く途切れ々も見て取れると思いますが、構わず全部混ぜました。若干星像を落としてます。元々はタイムラプス用に撮影してるデータなのでISO感度も高めで全体的に風景まで明るく写ってる画像ですが、ここの所雲が多くこれでも今月に入って一番良かった画像です。 私は何も知らないから弟が帰るときに自宅に立ち寄ってもらって自宅でDarkを20枚だけ撮影し、Rawデータだけ貰っていつもと同じ感覚でDark処理をすべての枚数にしてからCameraRawで色ノイズ調整をして合成させました。最後にPSで整えてみましたがたぶんこれでいいんじゃないかな? 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年10月21日08時34分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは、 私も比較明はほとんどやったことがないですが、自分がやるとつなぎ目がなかなかうまく消えてくれません。 とりあえず、シャッターは連射にして、露出を30秒とかにして、タイマーレリーズというより、押しっぱなしにしています。また、Jpegのシャープを一番落としたり、色々やってみましたが、どうにもつなぎ目が気になってしまいます。あれ、うまく消す方法ってあるんでしょうかね?

    2014年10月21日18時47分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なんか異国情緒が(‥;) これ、タイムラプス用なので元はすごく明るかったようですね(^_^;) 絞りも開いてあったようでハロがすごいことに(^◇^;) でもそれで前景がこの暗さですから、この場所の暗さが分かりますね。 全体の明るさと星の浮かび上がり具合の関係がコンポジットしてみるまで分からないのが比較明のやっかいなところですが、これもコンポジット後にトーンコントロールしたものでしょうか。 ここまで星が明るく写って、逆に前景は黒くつぶしてしまうなら、現像時に露出を落とした方が柔らかく綺麗に仕上がったかもしれませんね。 設定からすると一般的な比較明用より3段くらい明るいかなと思いますので、それこそ露出を半分まで落として現像しても問題無かったかと(^^ゞ そして比較明時にどうしても気になる繋ぎ目ですが、多画素で高解像度になるほど、設定でコントラストやシャープさが増すほどはっきりしてしまいますので、全てこの逆を行くしかありません。 まずRAWなら関係ないですが、JPEGでやるならピクチャースタイルは絶対スタンダードや風景など強調のかかってしまうものにしてはいけません。 天体写真の基本どおり忠実設定かナチュラルです。 そして露出時間は短いほどいいです。 これは長時間になればなるほど星周辺の滲みが大きくなり、繋ぎ目部分との段差が大きくなってしまうからで、最近では15秒以下どころか多画素化に伴って10秒以内でやる人も多いと思います。 まあそれでも物理的には切れ目はあるわけで、完全に消すことは出来ませんのであとはStellaImageのやり方などソフトで誤魔化すしかないですね(^_^;)

    2014年10月21日20時04分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんお借りします なるほど。SSを短くするんですね。ありがとうございます。 長くするとそのぶん一本の線が長くなるというか、つなぎ目の数が減る気がしていました。

    2014年10月21日20時46分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、takuro.nさん、こんばんは。 この元画像はISO6400、F3.5、ss30ですのでとても明るいものです。画像はすべてRawからdng変換しRAP2でダークを引いてCameraRawで現像してTIFF保存後SIでコンポです。CameraRaw現像時に明るさ等はすべて弄ったのでSIではコンポのみ、最後にCSで星のマスク処理、バックの色合いを調整しただけです。バックの色合いを調整するに当たってはヒストグラムム山を合わせただけなので周りの星の色まで変わってるかと思います。 改めて元画像を見ると確かにハロは凄いことになってますが、南国の雰囲気が出て良い感じかも? 普段はISO1600の20sインターバル3sとか5sで撮らせてるんですが、ISO感度を上げたら以外に明るく写るので6400で撮ったみたいです。他にもD5300で撮影したデータも貰ってるので次回暇を見て処理してみます。 ざっと見るとD5300のほうが熱カブリも少ないようだしハロもいい感じですね。2台同時に同じ位置から撮影してたみたいでレンズも違うでしょうしD5300のほうが綺麗に出来るかも? 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年10月21日22時03分

    Marshall

    Marshall

    追加です。 そういえば現像時に露出は落としてませんでした。良く考えればそのほうがノイズも減ってバックも素直に暗くなってくれるし余計な細かい星まで落とせますね。黒レベルとシャドウだけでやったのでノイズ処理で輝度を35かけてます。良い勉強になりました。<(_ _)>

    2014年10月21日22時19分

    tyottohobby

    tyottohobby

    合成ですか。驚きです。 フィルムカメラでは長時間露出で雲が時々通って光跡が切れる場合がありますが、この作品の所々の途切れはつなぎ目なのでしょうね。

    2014年10月23日21時12分

    Marshall

    Marshall

    tyottohobbyさん、こんばんは。 合成と言ってもそんな難しいものじゃないです。最近はフリーソフトもたくさんありますが、まとめてポンで繋いでくれます。そして星の切れ目は雲です。 フィルムでもデジカメでも同じことかと思いますが、長時間露光をすると星の光跡は一本になりますが周辺まで明るくなってしまうので短い露光の物を何枚も撮影して比較明合成と言うコンポジット(合成)をしてます。実際にはインターバルのところは写ってないので点々の繋がりとなってるわけですが、画像を強調したりすると1本の線に見えます。次の画像を見ていただけるとわかると思いますが、撮って出しで強調してないので拡大で見ればその辺もわかると思います。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年10月23日22時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)
    • ぎょしゃ座の勾玉星雲付近
    • アンタレス付近 2016 (再処理)
    • アンドロメダ銀河
    • オリオン付近 24mm
    • アンタレス付近のゴースト?

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP