カイヤン二世
ファン登録
J
B
レンズ:FS-60CB(タカハシ天体望遠鏡)+フラットナー 374mm f:6.2 ISO:1600 SS:4分 RAWで撮影したもの(8枚)をDSSでコンポジット処理 ダーク8枚 トリミングしています。 前に撮った時より1分も長く露光しているので、もっとガス雲みたいなのが出るかと期待してましたが、残念な結果に…。
こんばんは。 アンドロメダより先にこちらから。これは若干流れてるけど処理次第ではもうちょっと浮き上がってくると思いますよ。私が撮ってるものも元画像はこんな感じです。トーンカーブとか色々弄ってみてください。あまりやりすぎるとノイズも目立ったりしますがその辺は見極めて良いところを探してください。枚数が多くなればなるほどかなり弄っても大丈夫なので枚数がほしくなる意味も分かってくると思います。<(_ _)>
2014年10月19日20時38分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 374mmで4分はキツイようです(涙) もっとガス雲がもやもや~っと出てるのを想像してましたので、ガッカリしています。それでも久々の満天の星空には癒されました。朝まで撮っていたかったのですが、仕事に影響が出ても困りますので…。 またいろいろと弄ってみますので、ご指導よろしくお願いします。
2014年10月19日20時43分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 そうなんですか。やはり画像処理の腕を磨かないと、せっかく撮影できても無駄にしてしまいますね。 頑張って勉強しますので、よろしくご指導下さい。
2014年10月19日20時44分
これはコンポジットエラーなのか機材に触れて星が飛んでしまったコマが混じってたのか、もしコンポジットエラーなら星雲の微妙な陰影の描写にも影響してきますので、もう一度全てのコマの星像をチェックするのがいいと思います。 しかしこれだけ滑らかに仕上げてあるならすでに皆さんが書いてくれてるように処理次第でもっとガス雲が浮かび上がってきそうですね(^^ゞ 追尾精度を考えるとやはりもう少し短い方がいいでしょうから、ISO3200の3分で16枚とかを試してみたいところでしょうか(^。^) その場合ダークは時間が無ければ同じ枚数撮らなくても半分でもかまわないと思います(^^ゞ
2014年10月20日01時33分
takuro.nさん、こんばんは。ありがとうございます。 先ほど8枚全部確認してみましたら、残念ながら全部ガイドエラーのようです(涙) 次回は「ISO3200の3分で16枚」でやってみます。1枚撮ったらバックモニターで拡大して確認するようにします。ダーク、半分でしたら、かなり助かります。8枚、16枚、32枚でないと効果は半減してしまうのでしょうか。8枚で何分の1かまで減らしたノイズが、もう1枚加えることで、それとの平均と言うことで、かえってノイズが増えるというような説明をどこかで読んだ気がします。
2014年10月20日20時33分
ガイドエラーで星が流れてるのは仕方ないです(^_^;) 気になるのはそれではなく、中くらいの明るさの星全てに下側に薄いブルーのゴーストのようなものがあるのが分かるでしょうか。 おそらく1枚だけ途中で機材に触ってしまったか何かで動いた痕だと思います。 コード類が引っかからないようにとか、三脚は完全に開ききってあるかとか、原因が分かってみればほんと些細なことが多いんですが、暗い中でそういうところまで神経使って撮るのは慣れてきても結構大変なことです(^_^;) そして1枚ごとに確認してはいけません(^◇^;) 特に弱い赤道儀の場合大切なコツとして、まずバランスをイーブンか微かに東側が重くなるようにします。 次に全て準備完了してあとはシャッター切るだけとなったらそこで1分待ちます。 これでシステム全体の撓みが出切って落ち着きます。 理想をいえば10分待ちます。 こうすることによってギアの噛み合わせの遊びからくるバックラッシュが最低限になります。 以上のように、一度システムのどこかを触る度に厳密には撓みや加重なども変わってしまいますので、その都度1分とか10分とか待たなくてはならないわけですね(^◇^;) 私のスカイメモでの手順はまず簡単に極軸合わせてから輝星でピントを合わせ、その後試写しながら構図を合わせ、露出を確認します。 ここまでやったらもうカメラに触ることはなく、もう一度極軸を今度は丁寧に合わせてここから1分以上放置します。 この極軸合わせと放置は使う焦点距離によっては2回繰り返します。 それからリモートタイマーで露出開始という感じですね(^^ゞ それとコンポジットの枚数ですが、一応4枚で半減、8枚で1/4、16枚で1/8というだいたいの基準があるので話の中ではこういう枚数を代表的に出しますが、StellaImageやDSSで演算的に一気にやるなら枚数はなんでも、5枚でも9枚でもかまいません。 ただし2枚ではSN比は悪化する可能性がありますし、やはり最低4枚はないと効果を実感しにくいかもしれません。 最近のDPPのように手動でやる場合でもちゃんと演算でやってくれるものもありますが、Elementsなどで完全手動でやる場合は自分で比率を計算しながらになりますので、トーナメントを組める枚数でないと面倒ということはあります。 いずれにしても一気に同じ比率で全て重ねてしまうならなんの問題もありません。 ノイズが増えるというのは例えば8枚一気にコンポジットして1枚にしたものに後からもう1枚コンポジットするという場合の話と思います。 これはもうてきめんに悪化しますので、なんのためにやるのかまったく分かりません。 超簡単に例えてみると、ノイズが8あるフレームを4枚重ねて半分の4になったとします。 ここに後からもう1枚ノイズが8あるフレームを重ねるとせっかく4にまで減っていたノイズが6とかそれ以上になります。 まあここまで単純ではないんですが、悪化するのは確実ですのでそんなコンポジットの仕方はないということですね(^◇^;)
2014年10月20日21時31分
takuro.nさん、丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。 ありました!ガイドエラーで流れているのは全てですが、1枚だけ星が分離して、ヒョウタン型になったものがありました。この画像を見られただけで、そのようなことまでお分かりになるとは、恐れ入りました。<(_ _)> 恐らくバランスウェイトの重さが足りないので、コンパクトカメラのケースに電池を詰め込んだものを、バランスウェイトにくくりつけていますので、それが悪さをしたのかも知れません。追加ウェイトは友人が作ってくれることになっています。 スカイメモでの撮影、そんな手順を踏んでおられたのですね。驚きました。いつも極軸を合わせて、機材を乗せて、被写体を導入して、極軸を確認して、即撮影という感じでした。1枚ずつ確認してはならない(機材にブレが生じるため)ということですと、まず1枚試写して確認し、設定を変えたら1~2分待ってから撮影ということになりますね。心掛けます。 ダークについても分かりやすくご説明いただいたお陰で、モヤモヤしていたのがスッキリしました。 これからもよろしくご指導下さい。
2014年10月20日21時53分
yoshim
いやいや、ガス雲みたいなの、出ていると思いますよ。というか、なにより青ハロ気にせずガンガンあぶれるのはうらやましいです。まあ、ちょっとはありますが、うちのblancaとは比較になりません。ガイドエラーは惜しいですね。
2014年10月19日20時31分