hisabo
ファン登録
J
B
いかにもロングレール化されたばかりのような研磨跡、京王線もロングレール化です。 静かになったことと思います。♪
“りあす”さん、コメントをありがとうございます。 そうでう、あのガッタンゴットンがほとんどなくなります。 テクニカルな面では、 子供のころ習った鉄の熱膨張はどうなんだろうと思ったのですが、 最近の、コンクリートの枕木や軌道で、違う発見もあったみたいです。 確かに寂しい気もしますが、 沿線の人々が平和な日常を過ごせるようになります。^^ 東北新幹線の、 低速時のスーッと流れるような感じは堪らないです。♪
2014年10月18日17時48分
“千束四丁目”さん、コメントをありがとうございます。 小田急線は、ロングレール化が早かったと聞いています。 京王線は、調布周辺の地下化も一段落し、 余裕も出てきたのでしょうか。
2014年10月18日18時14分
ロングレール化なんてことが行われているんですね。 全然知りませんでした^^; 沿線の住民には確かに静かになって良いわけですが、安全性の面でどうなんでしょうね。 ちょっと調べてみると、猛暑の時期にレールがぐにゃりと曲がる事故とか極寒の時期に収縮によりレールが破断する事故は、ロングレールの不動区間が温度変化によりレール方向に伸縮する軸力に耐えきれなくなった時に発生する、とあります。どこまで耐えられるのかはどうやって見極めるんでしょう?
2014年10月18日18時29分
“Pleiades”さん、コメントをありがとうございます。 昔習った知識しかないわたくしには、 やはり鉄のレールの熱膨張が心配です。 レールの固定が強固になった今、 両端で逃がせばいいみたいに理解したのですが、 良くは解っていないというのが本当です。(-_-;) ロングレール化の弊害って、 そんなにあるんですか?
2014年10月18日18時46分
昔は25mで、途中もっと長いのができたようですが、 今は現場で設置後、繋いでるんですね。 これで乗り心地も、騒音も減ってると思いますよ。 次作は、じねんじょでしょうかね。
2014年10月18日20時18分
“shiroya”さん、コメントをありがとうございます。 技術の進歩だけでもなく変わっていくものもあるようで、 昔の常識が今の常識とも限らないようです。 乗り後心地もよくなるし、 沿線の騒音も低く抑えられる、 良いことですよね。
2014年10月18日21時06分
ロングレール技術というものを知ったのは東海道新幹線が開通する前の頃。 それから数十年たって国電区間でもロングレール化されたと知ったときは、ずいぶんと驚いたものでしたが、京王線では今ごろというのも意外でした。 日ごろ利用している電車なのに、あまり意識していないのだと、改めて感じます。
2014年10月18日21時08分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 今は2kmとからしいですが、 設置後の溶接の結果でしょうね。 乗り心地の良さはもちろん、 踏切待ちの印象も違います。 次の沿線の一枚、 フェンスの質感描写がお気に入りなのですが、(^^ゞ 秋の色はジネンジョでしょうか、 イモの仲間の葉っぱとムカゴも見えますね。
2014年10月18日21時12分
“yosshy99837”さん、コメントをありがとうございます。 東京近郊の電車も、結構なスピードで走りますから、 継ぎ目を減らしたレールは、かなりの効果が望めると思います。 夏のグニャグニャ、 昔習った常識からは心配な面もありますが、 広く進んでいるロングレール化は、 それらの理論付けもあってのことかと思っています。
2014年10月20日09時20分
“そらのぶ”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、 鉄道風景とゴットンゴットン、 味わい深い味わいを感じますが、 住宅のすぐそばを、ハイスピードで走る電車は、 むしろ、ガタン!ガタン!の騒音という気もします。
2014年10月20日09時26分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 そうそう、^^ そのころの少年の頭に残っている記憶は、 ロングレールに斜めに重ねた継ぎ目、 その知識のまんま大人になりました。 そして最近の、溶接による2kmにも及ぶというロングレール化、 初めてその部分を目にしました。 東京の私鉄でも、 小田急線は早くからロングレール化されたと聞いていたのですが、 京王線のそれは、初めて見ました。 きっと少しずつ進んではいたことかとは思いますが……、
2014年10月20日09時32分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 話には聞いていたロングレール化ですが、 実際に目にしたのは初めてでした。♪ しっかり挟んで位置を整え、 しっかり溶接した上で綺麗に研磨、 まだ錆が出る前のピッカピカも気持ちよかったです。^^
2014年10月20日09時53分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、寂しいような嬉しいような、 そんな感慨もありますが、 ハイスピード化された東京近郊の電車は、 かなりの騒音ももたらします。 新幹線に乗ったときなどは、 その乗り心地の良さを感じますが、 都市近郊の電車の場合は、 騒音対策の比率が高いような気もします。
2014年10月20日09時59分
“Newell”さん、コメントをありがとうございます。 最近の京王電鉄さん、 相模原線の乗客増加対策としての、 調布の地下化に忙しかったのではないでしょうか。(^^ゞ
2014年10月20日10時23分
“パシフィックブリーズ”さん、コメントをありがとうございます。 省エネ……、 確かにそうですね。 走行抵抗は相当減ることと思いますし、 回生ブレーキの効率も上がりそうですよね。
2014年10月20日10時27分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 新幹線技術としてのロングレール、 その話題に振れてから、長い年月も経ちますが、 東京近郊のロングレールかも進んでいるという話も聞いていました。 それでも、 その実物を目にしたのは初めてでした。 思わずバッグからコンデジを出しちゃいました。(^^ゞ
2014年10月20日13時12分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 話には聞いていたのですが、 実際に目にしたのは初めてでした。 子供の頃からの知識の熱膨張を逃がす隙間、 今は考えも変わったようなのですが、 余り理解できませんでした。(^^ゞ カメラ、近いですが、(^^ゞ 撮らずにはいられませんでした。 踏み切りのすぐそこです。^^
2014年10月20日14時23分
これって溶接してロングレール化しているんですねぇー。 当たり前かな。設置する前にロングレールじゃ持って来れませんよね(笑 でも、溶接が綺麗ですねぇー。これじゃ本当にガタンゴトンの騒音なしですね!!
2014年10月20日21時37分
“こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 これは夕方の撮影ですから、 10分に1本は通るダイヤでは、既に何本もの列車が通った後だとは思います。 それでも、この日の明け方に保線区さんが頑張ったと思われるキレイな研磨跡、 そこにも惹かれました。♪ 自分も鉄ちゃんではないのですが、 これは撮らねばと言う、好奇心でいっぱいでした。(笑
2014年10月21日10時18分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 ガタンゴトンの感慨も理解できますが、 高速で通過する電車が継ぎ目を通過する音は、 騒音と言って良いと思います。 電車が通過する継ぎ目を見ていると、 上下動も見えていましたが、 それによる振動も減ったんではないかと思います。
2014年10月21日10時47分
“自然堂哲”さん、コメントをありがとうございます。 昨日もここの踏み切りで電車の通過を待ったのですが、 やっぱり静かでした。♪ 話には聞いていた溶接によるロングレール化ですが、 実物を目にして、嬉しくて撮らずにはいられませんでした。(^^ゞ
2014年10月21日11時02分
子供の頃は線路の近くで育ったもので、こういう写真を見ると 懐かしいですね。 その頃は保線要員の方のことを線路工夫なんて呼んでました。 追伸: そりゃもう、食い入る様に作業を眺めていました。 作業をやってる方はゲートルを巻いた地下足袋スタイルでしたよ。
2014年10月23日19時22分
“シーサン”さん、コメントをありがとうございます。 線路の近くで育ったとなると、 ロングレールはなかったでしょうが、 レールの取り換え作業など、 子供の目にも興味津々なことが多かったのでしょうねー。
2014年10月23日19時06分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 >ガタンゴトンに揺られて、すぐ気持ちよくなって、うつらうつらする・・・ 昔からよく言われますが、 今は、シャーッと高速で走る電車、 寝ていると、うっかり乗り過ごしてしまうことも珍しくない……、 と聞くことも良くあります。(笑
2014年10月24日11時30分
多数のコメントとお気に入り登録をいただき、お礼のお返事もせず大変失礼いたしました。 同じ頃からphothitoで活躍されていらっしゃるのですね。 今後ともよろしくお願いします。
2014年10月28日22時23分
“にこにこ仙ちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 お気遣いありがとうございます。m(__)m ホントだ……、 同じ頃からのPHOTOHITO仲間なんですね。 でも、じっくりと密度の濃い投稿をされる貴兄とは違い、 面白いだけで投稿しちゃうわたくしです。(^^ゞ それも写真と大目にみていただき、 こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
2014年10月29日14時37分
“C330”さん、”さん、コメントをありがとうございます。 お気遣いありがとうございます。 C330さんの、ブローニー作品はもちろん、 最近のデジタル作品も、 大判を思わせる画づくりに唸りなら拝見しています。 歩くのは低山ばかりでしたが、 山が好きで、 山岳写真の写真集も数冊持っています。 C330さんの作品は、それにも負けないものも多いように思います。
2014年11月04日19時48分
りあす
これですと、あのガッタンゴトンが 静かになるんでしょうか。 ちょっと寂しい気も…(^^ゞ
2014年10月18日17時39分