写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

C330 C330 ファン登録

霞沢岳

霞沢岳

J

    B

    西穂高の稜線より 穂高の眺めに上高地のお客さんが歓声を上げている時、その背後にひっそりと聳える山が霞沢岳です。長く一般登山道がなかったこの山に、徳本(とくごう)峠から道ができたのはそう古いことではないですね。

    コメント9件

    yamasurume

    yamasurume

    季節はいつ頃でしょうか。 春先かな? 白い雪面と黒い山肌を分ける樹氷群が印象的ですね。

    2014年10月16日17時10分

    C330

    C330

    yamasurumeさん 早速のコメント有難うございます。32年前5月中旬の霞沢岳でした。

    2014年10月16日18時41分

    三重のN局

    三重のN局

    5月の中頃でも北アルプスは冬真っ只中ですね! スキーで滑降したくなる光景が心地よいです(^^)

    2014年10月16日20時00分

    雅☆

    雅☆

    北アルプスはC330さんのお庭なんですね^^ 霞沢岳・・・初めて聞く名前でしたので地図で調べてみました 山頂から 北に聳える名峰がすっかり見渡せそうですね

    2014年10月16日20時23分

    hisabo

    hisabo

    冬枯れの木々、 細い枝の描写も良いですねー。

    2014年10月16日21時12分

    tk561

    tk561

    仰る通り、上高地を訪れた人は気が付かないですよね。 私も6月に西穂(独標までですが^^)に行った時に改めてその山容に感動しました。

    2014年10月16日22時07分

    ibex

    ibex

    モノクロームの山の空気に、魅入ってしまいます☆彡 山へ行きて~笑 谷底にみえる上高地までの距離感に、 想像が掻き立てられます。

    2014年10月17日00時16分

    usatako

    usatako

    この山からの穂高の眺望も素晴らしいそうですね。 登ってみたい山の一つです。 手前、気持ちの良さそうな斜面ですね^^

    2014年10月17日01時11分

    C330

    C330

    yamasurumeさん 三重のN局さん 雅☆さん hisaboさん tk561さん ibexさん usatakoさん itadaki3190さん 皆さんコメントありがとうございました。 この山は私にとっても思い出深い山の一つです。帝国ホテルの前から八右衛門沢を詰めて登りましたが終始緊張を強いられるルートでした。稜線に出てからはガスがかかり、時折見える谷筋の凄絶な高度感が印象的でした。

    2014年10月21日12時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたC330さんの作品

    • 天空の池
    • 胸壁の月
    • 東壁峻厳
    • 穂高広闊
    • 天空の乗鞍
    • 笠斜影

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP