写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

岩魚 岩魚 ファン登録

有明の麓に 2

有明の麓に 2

J

    B

    穂高は有明山の麓に開けた町 町外れにはわさび田が開け、美しい自然が宿る

    コメント4件

    岩魚

    岩魚

    chunchunさん ありがとうございます! セイタカアワダチソウ。 若い頃、八神純子の歌で初めて聞いた名前でした。 だから、外来植物だって知らなかったんですね(笑 綺麗だからって、許せるものではない、と言うこともいえますが、虹鱒みたいに海無し県に住む者には生活必需品になっているものもありますね。 美しい自然をもつ上高地には、外来魚のブルックトラウトやブラウントラウトが在来魚の岩魚とおんなじぐらい生息しているんです……… 僕もその下流で釣れれば食べますが(笑

    2014年10月13日20時26分

    岩魚

    岩魚

    chunchunさん なかなか難しい問題ですよね…… ただ、相手も生き物である以上、その扱いには気を使う必要はありますね。 僕は、こうだからこうしなくてはいけないのだ、という原理主義的な考えは好きじゃありません。 柔軟にものを考えなくてはいけないと思います。 マツバウンラン、それは初めて聞きました!

    2014年10月13日23時22分

    ブラックオパール

    ブラックオパール

    セイタカアワダチソウはこちらの方でもたくさん見る事が出来ます。 他の植物と上手く共生出来ればいいのですが・・・

    2014年10月16日01時36分

    岩魚

    岩魚

    ブラックオパールさん ありがとうございます! 生き物は相手が自分にとって、邪魔じゃない、居たほうが都合よい場合以外は、自分の思い通りに生きますね。 共生はできないでしょうが、どこかでバランスが取れるはずです。 ブラックバスがワカサギを食い尽くせばブラックバスが生きていけないように。 すでに外来生物が日本にたくさん入っていますし、それを利用もしています。 虹鱒のように食用にしているものもあれば、アレチウリのように本来の草薮を覆い隠すほど繁殖しているものも。 でも、僕は外来生物がいけない、という原理主義にはなじめません。 この国に来てしまった、その生き物が生きられるように生きるのは、それも自然であり、人間の勝手な考えで駆逐していいものではないと思います。 でなければ、日本人は、外国から移住してきた人たちを自然に受け入れることは出来なくなりますよね。 ブラックオパールさんの仰るとおり、共棲できることが神の意思に沿うことではないでしょうか。 そう言う僕は無宗教ですが(笑

    2014年10月16日19時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された岩魚さんの作品

    • バイバ~イ!
    • 安曇野の朝
    • 月が没するとき
    • 常念の秋
    • 梅の想い
    • 謹賀新年 (常念岳の朝)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP