びゃくだん
ファン登録
J
B
秘密兵器レイノックスDCR-150を使用(・∀・) ピントは狭いですが、ズームレンズだと被写体の大きさの自由度が高くて意外と便利です。一般的なマクロフィルターより収差等も少ないようで、また取り外しも簡単です! 次は花の全体図をきっちり収めて蜜を吸っているシーンを狙おうかなと。
>みゃのさん 上の説明がやはり何度読んでも解りにくい気がしたので、もう一度書いておきます^^; http://www.tamiasoutside.com/wp-content/themes/paalam/img/raynoxdcm150_3.jpg 左の写真のレンズの部分(後玉になります)がアダプターを外さないと保護できないんです。 ですが、52-67mmなら何の蓋でもフィルターでもいいので、それをはめればアダプタを外さずに保護できますね。 私は筒状のちょうどよいお菓子の蓋が無いか探しています^^; DCR-150はG1の45-200mmを付けて上手く撮っている方が居まして、釣られてついつい買ってしまいました。 本格マクロレンズの1/10の値段ですが、使い方次第で十分な写真が撮れると思います。 https://www.flickr.com/search?sort=relevance&text=dcr-150%20g1 http://komatsu0513.heteml.jp/G1Macro.html#L4 ↑100-300の200mm域でも出来そうです ただでさえ便利な14-140にワンタッチで付けるだけで、マクロまでカバーできてしまってますます手放せなくなりました^^
2014年10月12日19時24分
びゃくだん
>みゃのさん 最初はマクロフィルターと迷っていたのですが、ただでさえ単焦点より描写が劣るズームレンズなのでなるべくスポイルしないようにということで、多少高価ですがレイノックスのレンズにしてみました。 ファインダーで見た時若干コントラストが落ちたような気がしますが、出来上がった画像はそうでもなかったです。面倒でプロテクターに重ねて付けてるので、その辺りも関係有るのかも。 取り外しは簡単なのですが、外した時に前玉はすぐにカバーが付けられるのですが、後玉はレンズを回してアダプターを外さないと付けられないのが難点です。 ただし、一応対策はあります。 プロテクターの上にも重ねて付けられるということで、後玉用に別途プロテクターを用意して、フタ代わりにアダプタに付けるということです。 http://www.raynox.co.jp/comparison/images/mis/dcr/dcrmcro/dcr_macro_camera_jp.jpg 上の写真で言うとアダプタの後ろに、カメラ用とは別の外した時用のプロテクターを付ける訳です。 ただ、蓋にするのでプロテクター自体は傷だらけになりますが、機動性が損なわれることはないでしょうね。
2014年10月11日22時03分