- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 一番可憐な赤トンボ
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
ちょっと前に見つけた、ヒメアカネの交尾シーンです。 赤トンボの仲間で一番小さく、体長は僅か3cm程しかありません。 ウワバミソウの葉っぱと比べると、その可憐な姿がよくわかりますね^^ あまり数が多くないトンボで、 当地でも以前に比べると見つけるのが難しくなってしまいました。 いっぱい卵を産んで、たくさんの新しい命の誕生を願いたいものですね!
たしかに小さい赤とんぼ見たことがあります。希少種になりつつあるんですか・・・ にしても、いつもながら必要十分なピントに感服! 完成度の高さにnikkouiwanaさんの生き物に対する敬愛を感じます。
2014年09月27日14時02分
BIMBOさん 小さいですが、ご覧の通りちゃんと赤トンボの姿、形をしており 存在感もあるので、トンボだっていうのはすぐにわかりますよ! たくさん繁殖して、もっと普通に見られる存在になって欲しいですね。
2014年09月27日18時05分
*tomozo*さん フルサイズ機でのマクロ撮影は慣れないと難しいかもしれませんが ライブビューでMFすれば、さほど難しくはないですよ! 意外に警戒心の強いトンボですが、交尾中は動きが鈍いので簡単に撮れました^^
2014年09月27日18時10分
たしかに可憐ですね、しかも3センチですか! 小さいのに鮮やかなレッドのボディ。 この子孫たちがまた来年姿を見せてくれるのでしょうね^^。 今自分にできる環境保護とか考えてしまいます、素晴らしい一枚ですね。
2014年09月27日18時20分
千里川さん 小さいくせに真っ赤に色づき、それがまた綺麗なんです^^ このトンボは物凄く希少というわけではありませんが、徐々に減りつつあるようです。 いつまでも、この可憐な姿を見せてほしいですね!
2014年09月27日18時34分
少子化問題に悩む日本と同じようなトンボなんですね・・・ そんあ状況だと頑張れ!!って応援したくなりますね!! しかしトンボも種類多くて、覚えるの大変そう!!
2014年09月27日20時08分
hohouhouhouさん 少子高齢化が進む日本と違い 彼ら野生動物は生息基盤となる環境そのものがダメになってしまっているので、 我々よりもよっぽど切実です。 幸いこの場所はいい環境なので、こうして昔から住み続けてくれます^^ 日本産のトンボは約200種で、うち赤トンボと呼ばれるトンボは約20種です。 トンボみんな似てるので、実は私も苦手です(;^ω^)
2014年09月27日20時32分
Pleiadesさん 赤い方がオスで、黄色っぽい方がメスですね。 昆虫は結構、オスとメスで色が違うのが多く、大抵オスの方が綺麗です。 人間は女性の方が綺麗に見えますけどね(;^ω^)
2014年09月27日20時35分
nikkouiwanaさん 人間の場合少し減った方がいいようにも思えます^^ ヒメアカネ私の近くにある湿地帯にもいるようです。 又行く機会があれば探してみたいと思います。
2014年09月27日20時38分
pikumonさん 小さいという意味ではハッチョウトンボの方が小さいんですが 赤トンボの仲間(アカネ属)の中ではこのトンボが最少です。 可憐で可愛い、数の少ないトンボだけに、応援したくなりますね^^
2014年09月27日20時39分
BIMBOさん そうですね。 人間は少し多すぎかもしれませんね。 ヒメアカネは比較的秋の遅い時期まで見られるトンボですので、 是非探してみて下さい^^
2014年09月27日20時43分
いつもながら丁寧な描写、 小さいヒメアカネ見かけたことがあります。 そうですか、少なくなっているんですか~! 何か、寂しいですね~! もう少し人間は自然に対し謙虚になりませんとね。 ^^)
2014年09月27日20時51分
そらのぶさん おお ヒメアカネご存知でしたか! おっしゃるように我々は、 もっと自然に目を向けて、生き物のことを考える必要があると思いますね。
2014年09月27日20時58分
こぼうしさん 赤い方がオスで、黄色っぽい方がメスなんです。 写真だとわかりにくいですが、オスが尾の先端でメスの頭部を掴んでるんですよ^^ メスはオスの腹部に掴まってて、このままのポーズで一緒に飛ぶことができます。
2014年09月28日21時02分
BIMBO
三センチは小さいですね。 もしかして注意してないと普通の羽虫とおもって気がつかない? 沢山繁殖して欲しい物ですね。
2014年09月27日11時32分