写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

先日のプレアデス(再処理)

先日のプレアデス(再処理)

J

    B

    画像処理練習中につき、同じような画像、ご勘弁を<(_ _)> 天気が悪く撮影できませんので、画像処理等の練習をしています。 撮影データは当然同じです。カメラ:改造kiss x2 レンズ:FS-60CB(タカハシ天体望遠鏡)355mm f:5.9  ISO:1600  SS:180秒 RAWで撮影したもの(6枚)をDSSでコンポジット処理 ダーク10枚 左半分と右側も少しトリミングでカットしています。

    コメント12件

    yoshim

    yoshim

    色もいい感じで出ていますね。というか、青ハロを気にせずあぶれる鏡筒はうらやましいです。うちの台湾製の屈折は本当にアポクロなの?と疑いたくなるほど青ハロが出ますので、それを抜くとどうしてもこういう青い色が抜けてしまいます。背景を黒く落としてノイズも目立たなくなっていると思います。個人的な好みからいうと、あんまり背景を黒くするより少し背景にも明るさがあったほうが自然な気がしますが、これは完全に私の好みの問題なのでいい悪いということではないです。

    2014年09月24日20時53分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 私もちょっとバックを黒くし過ぎたかなと思っていました。ノイズを消したくて弄っていたらこうなってしまいました。微妙な加減が難しいですし、その加減で全く別物の写真になってしまうのが面白いですし、コワイなぁと思うようになりました。この画像のプレアデスもやや青過ぎるようで、「青ハロ」ってのかなと思っていたのですが、違うのですね(笑)

    2014年09月24日20時59分

    yoshim

    yoshim

    正確に言うと、この鏡筒でも青ハロはゼロではなくて、ちょっとはあると思います。星の周りにリング状に青くなっているのがそれです。でもこれだけ青々とあぶって、この程度で済んでいるのはさすがだと思います。

    2014年09月24日21時40分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 なるほど。鏡筒によって、その出方に差があるのですね。良い鏡筒をご紹介いただき、感謝しています。

    2014年09月24日21時47分

    Marshall

    Marshall

    色合いは良くなりましたね。 そして気が付きませんでしたが60CBだったんですね。補正レンズを使わないと周辺像は厳しいですね。 そういえば22日撮影分かと思いますが、22日はそちら方面は相当良かったみたいで天体写真の世界の方も峰山高原で撮影してたみたいですが、カイヤンさんは自宅付近と言うことでお会いできなかったんですね。そのような方の機材周りを拝見するだけでも勉強になると思います。<(_ _)>

    2014年09月24日23時26分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 さすがに600mmで星雲、星団にチャレンジする勇気はありませんでした(笑) フラットナーの使用も考えましたが、焦点距離が伸び(355mm f5.9 → 374mm f6.2)てしまいますので、我慢しました。 そうですか。峰山高原、行けばよかったです。かなり迷っていたのですが…。残念です。 今週末に晴れれば行きたいなと考えています。

    2014年09月24日23時32分

    yoshim

    yoshim

    え、フラットナー持っていたんですか。この間書かれていたのは、てっきりエクステンダーの事を間違ってフラットナーと書いているのかと思っていました。焦点距離が伸びるといっても355から374ならほとんど誤差の範囲内だと思います。それでこのコマがなくなるなら、使ったほうがよいと思います。

    2014年09月25日00時06分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 フラットナーはレデューサーに比べて安かったので、一緒に買いました。 本格的な赤道儀を買った時に使えるだろうと思ったので…。そうなんですか。では次回は使ってみます。

    2014年09月25日00時17分

    Marshall

    Marshall

    私もAPS-Cなら直焦点でも行けるかな?と思ってましたが、この画像を見る限りは厳しそうですね。 とりあえずフラットナーを使ってみると良いと思います。確か私も一度だけ使った記憶がありますが、どこかに画像を上げてたかも?探してみます。 http://photohito.com/photo/2258040/ http://photohito.com/photo/2258206/ 無改造の60Daで撮影したものですが、ちょうど天体撮影を始めて半年くらいの撮影で処理もままならぬ頃の物です。星像は周辺まで点になってます。 露出はtakuro.nさんのコメントにあるように5分では短すぎたようです。でも改造機なら赤道儀の関係もあるでしょうから枚数を重ねればソコソコ持ち上げられると思います。もしくはISO感度をもう少し上げてみるとか。色々試されてください。<(_ _)>

    2014年09月25日01時20分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、ありがとうございます。 画像、拝見しました。カメラは違いますが、同じ鏡筒を使っているのに、こんなにもキレイな写真が撮れるんだと驚いています。フラットナーを使うと、おっしゃるように周辺部の星もちゃんと点になっていますね。感動物です。是非、使ってみます。 kiss x2のISOは残念ながら1600が限度なのです。x5の中古でも買って改造しとけば良かったなぁなんて考えています。そしたら3200や6400でもいけたのですが…。 まぁ、無いものねだりをしても仕方ないので、現有機材で頑張ってみます。

    2014年09月25日02時16分

    Marshall

    Marshall

    なるほど。x2のISO感度は上限が1600なんですね。 詳しくはないんですが、x5はヨーロッパでは600Dと言う名で販売されててx6、x7と比較してもセンサーが格段に良いらしくてCentral-DSではいまだにx5を使った新製品を出してます。まあ、x2を持ってるのに迷わせるようなコメントかもしれませんが、もしものことで買い直すとか考えるのであればx6、x7の改造機は止めたほうがいいと思います。そして改造にあたってはx5の市場価格が安いのも好都合となってるところらしいです。 あとはスカイメモで極軸を追い込んで何とか露出時間を5分程度まで持っていけるか、3分でもとにかく枚数を確保するかによってある程度は持ち上げられるはずですので頑張ってください。<(_ _)>

    2014年09月25日10時21分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんにちは。良い情報をありがとうございます。 まぁ、予算が無いのでまだまだ先のことですが、次にAPS-C機を買ったら、x6iを改造に回そうと企んでいました。x5の方が天体に良いとは…。早速、時々お世話になっているキタムラ中古を調べましたが、驚いたことにx5は1台も出ていませんね。x4ですとバリアングルが無いので不便かと思いましたが、x5は皆さん手放さないのか、出ても天体写真家がすぐにゲットしているのでしょうか。本当は6Dのレンズセットや70D、欲を言えば先日発表になったばかりの7DMARKⅡが欲しいのですが、そんなの買っていたら、いつまでたっても赤道儀にたどり着けませんので…(笑) とにかくやれるだけ頑張ってみます。ご指導よろしくお願いします。

    2014年09月25日17時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 星空に想いを馳せて
    • 達磨に変身
    • 木曜日の夕景
    • 玄関開けたら馬がいた
    • 離脱
    • かもめが翔んだ日

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP