カイヤン二世
ファン登録
J
B
今夜は雲が多く、出撃できそうもありませんので、先にUPした「デネブ付近を撮ってみたのですが…」の元画像をLRで弄っているうちに、わけがわからなくなってしまいました。何度も初期化しては弄りを繰り返すこと数回。わかりませ~ん(涙) 撮影データ カメラ:改造kiss x2 レンズ:FS-60CB(タカハシ天体望遠鏡)355mm f:5.9 ISO:1600 SS:180秒 RAW(10枚)をDSSでコンポジット。その後Lightroomで弄りました。
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 本当は北アメリカ星雲を狙ったのですが、yoshi-tamさんによると、そのお隣のペリカン星雲のようです。 最初にUPしたものは大人し過ぎて、星雲がほとんどわかりませんでしたので、再度、LRで弄ったのですが、弄りすぎてわけがわからなくなってしまいました。
2014年09月23日21時19分
いや私もこの辺はほとんど撮らないし、ペリカンについても自分のを撮った時に、本当にそうかどうか調べたくらいですから人のことは言えません。しかしデネブは明るいですね。なんでも一日で太陽140年分のエネルギーを放出するらしい(と、さっきwikipediaで知りました)念願の赤い星雲もばっちり写っているし、いい感じだと思います。
2014年09月23日22時54分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 デネブってスゴイんですね。また1つ勉強になりました。 LRで弄りすぎて、ノイズだらけになり、デネブも白飛びしてしまいましたが、とりあえず、星雲は浮かび上がってきたといったところでしょうか。次回はきちんと全体をフレームに入れることと、北アメリカ星雲を狙ってみたいと思います。もちろん、M31のリベンジも。 フラットの練習をしてみようと思い、SSを変えてネガを見るための白いアクリルボックス(中に蛍光灯が入ってます)を点灯させて、撮ってみたのですが…。
2014年09月23日23時38分
アクリルボックスというのは使った事が無いのでわかりませんが、光は均一なのでしょうか。蛍光灯の所だけ明るかったりすると、フラットがフラットでなくなってしまいます。でも、やってみるという事だけでも非常に素晴らしいですし、私もはじめた頃は夜空、夕暮れ、朝の空、曇り空、などを光源にしたり、果ては家の白い壁を光源にしたり、いろいろ実験しました。そのうちパソコン画面である程度の成果を得られるようになり、今では結局皆さんと同じくEL板を使っています。 これはたしかtakuro.nさんに教えてもらったのですが、SSは短くとも数秒かけた方が良いです。故に光源もトレペなどでかなり減光した方が良い結果が得られます。あと、レンズの設定は全て撮影時と同じですが、唯一フードは取った方が良いと思います。 私もフラットがどうしても合わず、数ヶ月苦しみました(というか、シュミカセはとうとう最後まできちっとフラットが撮れないままでした。副鏡の無い屈折式は、フラットムラが出来ても副鏡の影でドーナツが出来るような事は無いと思いますのでぜひ色々やってみてください。
2014年09月24日17時05分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 詳しいことはわかりませんが、そのアクリルボックス(写真屋さんがネガのチェックに使っているもの)でフラットを撮る人もいるというのをHPで読んだことがありましたので…。 で、何て説明すればいいのか難しいのですが、三脚に載せて下を向けて、そのアクリルボックスから30~40cm離れたところから何枚かSSを変えて撮影しました。 1秒、2秒、1/200秒ですと全体が露出オーバーで全体が点滅しています。ヒストグラムもRGBも右端に線のように貼り付いています。1/640秒ですと、その線がやや太くなります。それ以外は同じです。1/2000秒ですとヒストグラムはやや右端から離れ、RGBもBは右端に貼りついたままですが、GはBの左、RはGの左とズレが見られます。1/3200秒ですと、そさらにヒストグラムが右端から離れ、やや太くなっています。RGBも、それぞれ幅が太くなりBも少し右端から離れました。 この画像も等倍で見ると縦縞がかなり目立つことに気づきました。フラットがうまくいくと、これが消えるのでしょうか。
2014年09月27日03時51分
こんばんは。 実は私もSS何百分の一秒とかで最初撮っていました。ほとんど思いつく限り色々試したのですが、何故かどうしてもフラットが合わず、ここで聞いたような記憶があります。で、上で書いたように、SSは数秒はかけたほうが良いと教えていただいた気がします。(つまり、今のカイヤンさんの状態は、明るすぎるということです) 減光するためにフィルターを使っている人も居るようですが、私は持っていません。もっぱらトレーシングペーパーを何枚も重ねて、カラークリアファイル(赤、黄、緑、青など各色持っています)も重ねて減光と色あわせを行っています。クリアファイルは、私は口径20センチの鏡筒に対応しないといけないので大きい物をアマゾンで各色買いましたが、カイヤンさんは普通のB5サイズで良いはずです。近くの文房具屋で多分安く売っていますし、アマゾンで買っちゃってもいいですね。 ヒストグラムの太さは、確かにライトフレームと、フラットだと、違いますね。私はそこらへんはもうあまり気にしていません。 最後に、縦縞に気づかれましたか。それはバイアスノイズだと思います。解決法は、①フラットをライトと同じISOで撮る②フラット画像のダーク減算をする です。これをやれば多分100パーセント消えると思います。 前も書きましたが、フラットダークはバイアスを消すためという事実を私は知らなかったので、「たかが数秒のフラットのダークなんていらないよね」と、やっていなかったんです。これもここで教えてもらいました。 フラットのダークなんてめんどくさいと思うかもしれませんが、私にせよ多分Marshallさんにせよ、今では上記の事は下ごしらえとしてほぼ必ずやっていると思います。
2014年09月24日20時20分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 いくつか質問させて下さい。 ①2秒~1/3200秒で撮ったものの方が明るすぎるというのはどういうことなのでしょう。数秒かけた方が露出時間が長くなるので、より明るくなるのではないかと思うのですが…。 ②鏡筒と光源はピッタリとくっ付けるのでしょうか?今回は30~40cm離しましたが、以前、何もわからない時に(今もわかりませんが 笑)そのアクリルボックスにくっ付けて撮影したら4隅が暗くなった画像が撮れ ました。 ③カラークリアファイルは赤・緑・青・黄の4色で極々普通の(文字の入っていないものなら)でよろしいのでしょうか。アマゾンのコレはどうでしょう。B5は無いようなのでA4ですがhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-10%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-FL-184HO-80-160/dp/B00AV20FG6/ref=sr_1_fkmr3_1?ie=UTF8&qid=1411559051&sr=8-1-fkmr3&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB+B5 ④フラットダークがさっぱりわかりません。スミマセン。今回フラットが撮れれば、それと撮影時に撮影したダークとがあればよろしいのでしょうか。それを組み合わせて「フラットダーク」というものを作るので しょうか。また、それはDSSで処理する時に使うものなのでしょうか。 理解力が無くて申しわけありません。<(_ _)>
2014年09月24日20時47分
こんばんは。 まず①ですが、すみません。言い方がわかりにくかったと思います。「明るすぎる」とは、光源の話です。言い換えると、光源が明るすぎるからこそ、ヒストグラムの山を合わせるために何千分の一秒とかにしないといけなくなるわけですね。さらに言い足すと、SS数秒になるくらいまで、光源そのものを暗くするか、トレペ等で減光する必要ありという事です。私のEL板は、電気のついている室内で見ると、かろうじて光っている事がわかるというほど暗いです。それをさらにトレペなどで減光しているんです。 ②ですが、私はくっつけています(正確には鏡筒を上向きにセットして、その上に透明アクリル板を載せ、その上にトレペ、カラークリアファイルをのせ、最後にEL板を載せています)四隅が暗くなるのは周辺減光ではないのでしょうか??(周辺減光なら、まさにその影響を除外するためにフラットを撮っているのです。もっと言うと、周辺減光のあるライトフレームから周辺減光のあるフラットフレームを割り算するのがフラット補正です。ここの理屈がわからなかったらしつこく聞いてください) ③クリアファイルは文字が入っていなければ何でもいいと思います。このアマゾンの物は私のと少し色が違うような印象ですが、特に問題なさそうです。ただ、実際のところは使ってみないと何とも、、。うちの環境だと、ほとんどの場合、使うのは赤(ピンクっぽいですが)と黄色ですね。月が出ているときは背景がガラッと青っぽくなりますから緑とかであわせようとしますが、、。あと、私は紫は持っていません。でもあってもいいとは思います。ちなみに、クリアファイルは当然一つで二枚のプラスチック板が重なっていますね。私は速攻でばらして一枚単位で重ねられるようにしています。 ④フラットダークとは別に難しくなくて、「フラット画像のダーク画像」です。まず、フラットを例えば5秒で撮ったとします。ひとしきり(例えばフラットを12枚)撮ったら、私はカメラのボディーキャップをして、そのまま5秒でダークを12枚撮ります。ただそれだけです。撮影時のダークのことではありません。 DSS、確かフラットダークを入れるところがあったような、、と今見てみましたが、dark flat filesにつっこめばいいんじゃないかな??と思います(そういえばDSSでダークフラットやった事なかったかも)よく見るとbias filesもあるので、もしかしたら例えば4000分の一秒とかで(カメラに蓋をして)撮った画像をbias frameとして、そこに突っ込んでも同等の効果が得られるかも??まあ実験してもいいかもしれませんね。
2014年09月24日21時29分
yoshi-tamさん、早速、詳しいご説明をありがとうございます。 ①と④は了解しました。 ②ですが、フラットフレームも当然、周辺減光で4隅が若干暗くなっている画像になると理解してよろしいでしょうか。EL板って、いい物ですと光量調節ができるようですが、安いものでもよろしいのでしょうか。安いものでオススメはありますか。 ③のクリアファイル、1枚ずつばらすとのことですが、それですと暗記用の赤や緑のプラスチック下敷きのようなものでもよろしいのでしょうか。それとも、クリアファイルの方が使い勝手がよろしいのでしょうか。また、クリアファイルやトレーシングペーパーを重ねる順番とかありますか。クリアファイルにトレーシングペーパーを何枚か挟み込むわけではないのですね。また、使う色はどうやって決めるのでしょうか。 よろしくお願いします。
2014年09月24日21時45分
②ですが、その通り、四隅は暗くなります。ライトフレームで四隅が暗いと、その後あぶりだす(言い換えれば強調処理をする。もっと言い換えればヒストグラムの横軸の一部を取り出して拡大する)と、明るいところはより明るく、暗いところはより暗くなってしまうため、目立つわけです。で、せっかくだから理屈を考えてみると、デジカメは全ての画素を数字で記憶していますね?ここで元画像の、真ん中の明るいところが1000、暗いところが500としましょう。これを、真ん中も周囲も同じ数字にそろえるにはどうすれば良いか、ということです。答えは、何も写っていなくて、真ん中が1000、周囲が500の画像を撮っておいて、画素ごとに割り算してやるとどうなるか、真ん中は1000/1000だから1になり、周囲は500/500だからやはり1になります。要するにフラット処理とは背景の輝度ムラを割り算によって打ち消す作業なわけです。なので、ライトフレームと同じ度合いで周辺減光が無いと逆に困るんです。 EL板のお勧めですか、、うーん正直わかりませんが、私はこれ http://www.telescopper.jp/html/PhotoAccessories.htm の下のほうにあるやつです。調光できません。(というか、今扱っている30センチのものは、一応出来ますが、一回決めてしまえばそのまま同じセッティングで使って問題ないです)まあ値段も値段だし、こんなの買うくらいならSIの方が優先かも。とりあえずPC画面で、前もいったとおりペイント全画面表示でとりあえず代用でも、、。 ③暗記用の下敷きは、やった事がないのでわかりません。ただ、勘ですが色が濃すぎる(強すぎる)気はしますね。クリアファイルでも一枚重ねるとガラっと色が変わってしまうので、あんなに濃いと使えないのでは??順番ですが、鏡筒に近い側に必ずトレペが来るようにしています。(クリアファイルなどはテカテカしているので、乱反射して迷光の原因になる気がします)もちろん必ず1枚以上はトレペを鏡筒に当てますが、クリアファイル上にもトレペを重ねたりもしています。要するに鏡筒に触るところに1枚以上のトレペがあれば、あとは自由でいいんじゃないかなと思います。 使う色は、前から言っているとおり、RGB別のヒストグラムの山で見ます。山が重なると、ぱっと見ライトフレームとフラットフレームが、どっちがどっちかわからないくらい同じ色になります。ただ、やってみるとわかりますが、完璧に重ねるのは至難の業ですよ。まあちょっと位ずれていても大丈夫です。クリアファイルで大雑把にあわせ、(というか、色が濃いので一枚足すだけでガラッと違う色になります)あとはトレペを足したり引いたり、、です。ちなみにトレペを足しても色は変わります。もうこの辺は経験と勘です。
2014年09月24日22時22分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ②(何となくですが)と③、了解しました。 EL板の購入、やめておきます(笑)おっしゃるようにSIの方が先だと思います。 PC+ペイントでしたら、PCモニターにクリアファイル(下敷きもやめておきます 笑)やトレーシングペーパーをクリップで止めると良いとと思いますのでやってみます。 わかりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
2014年09月24日22時48分
Marshall
おおっ!なんかすごい天体写真ですよ。 私はこの付近は撮影したことないけど、色も出てていいんじゃないでしょうか? ちょっとサイトで調べてみるといいかもしれませんね。でも赤い星雲は確かに写ってますね。
2014年09月23日21時15分