ラボ
ファン登録
J
B
【シギ】 水辺で可愛らしい姿を披露し、比較的簡単に撮影させてくれるも、似たような鳥が多く種類を特定することが難しい、素人泣かせの鳥。 …コメント欄に続く
私、海鳥にはトンと弱くて、殆ど分からないのですが、私が住む北の街のシギにも妙な生態のものがいるようです。 学名は市議と言うらしいのですが、連日ローカルメディアを賑わしており、こちらも同定は容易なようです。 ケンギとシギは同属亜種なのかも知れませんね。
2014年09月23日16時18分
からまつ様 北海道に妙なシギ、居ましたか!! ひょっとして、セームカツドーヒという餌を過剰摂取するんでしょうか…? 是非、全国ネットでも生態を披露して欲しいものですね。 ○HKでは、あのダイオウイカ並に番組を構成して欲しいです ^^;;
2014年09月23日16時36分
ケンギは我が県の特別保護鳥に指定されており 手厚い援助を受けて生息している。ご指摘のとおり 保護に甘えて号泣する個体や、今日は今日とて老鳥にもかかわらず 一羽が全力疾走で飛び回り、全国ネットのワイドショーを賑わしているのである。 しかも図鑑のシギのような美しさも可愛らしさも全くなく。クチバシを 県民の懐に突っ込んで吸い上げる事に精を出しているのであった。 県の鳥図鑑 (失礼しましたm(__)m)
2014年09月23日16時45分
asas様 特別保護鳥に指定されたんですね… >_< さっき検索してみて、初めて知りました。 この種の鳥は、かつては大量に生息し、住民も何の惜しげもなく美味しい餌を与えていたと思うのですが、最近は絶滅危惧種に指定され、ほぼ絶滅したものと思っていましたが、流石の生命力ですね。 コロニーに餌が供給され、こっそりと栄養満点の餌を食べてるんでしょうか… 火の鳥のように、復活しないことを祈ります。
2014年09月23日16時59分
mint55様 可愛らしいんですよね。^^ 小さな体でチョコチョコ動き回るのも可愛らしいです ^^/ そらのぶ様 号泣シギさん、鳥獣保護区ですか… 保護区への立ち入りも制限しないと… ^^;;
2014年09月23日21時27分
fukuma様 なるほど、色んなのがいますね(笑) ダイギシなんてのも居ますね ^^;; あれっ、シギ…ギシ… ^^;; yutatera様 ここ何作かのシギ、全部同じ日に撮ったものです。 このミユビシギの群れ、100羽近く居たのではないでしょうか、凄く沢山でした。 中には若干、違うのも紛れてましたが ^^ 冬羽で色が白っぽくなっているんですよね、最初は色味の薄い鳥だなと思ってましたが、ずっと見てるとなかなか味が出てきますね ^^ また撮りに行きたいと思ってます ^^ yoc50d様 このシギ達、しきりに砂をつっついてました。 多分、砂の中にいる小さな虫を食べてるんでしょうね… それにしても、砂を一緒に食べてしまわないのか、ちょっとフシギです… ^^;;
2014年09月23日21時56分
どさゆさ様 難しい、というか、私には全くといっていいほど分かりません ^^;; 何か、分類する時のフローみたいなのがあればいいのですが… 図鑑等と睨めっこしても混乱するだけですね ^^;;
2014年09月24日00時03分
久しぶりの野鳥図鑑ですね^^ シギというと、シギ(鴨)焼きをいうコトバが頭に思い浮かびました^^; かつては、とって喰われる存在だったのでしょうか^^
2014年09月24日14時24分
相変わらずのいい描写ですね^_^ タム150-600を買ってチャレンジしようと思いましたが、 鳥チャレンジする前にレンズを売却してしまいました!(T . T)
2014年09月24日14時41分
SeaMan様 ほんとイロイロと居ますね~ ^^;; 本物のシギは、なかなか見分けが付きません TT sanraku様 ちょっとご無沙汰でした。リクエストを頂いたもので… ^^;; シギ焼き、気になったのでちょっとググってみましたが、本当に食べられていたらしいですね @@ まあ、フシギな話ではないかもしれませんが、ちょっと吃驚でした ^^;; アイコンが変わったので、一瞬、誰?…と考えてしまいました ^^;; いつもありがとう様 ありがとうございます ^^ なんと、鳥チャレンジしないで手放したのですか?? やっぱり、ロクヨンとかハチゴローじゃなきゃ、満足できないんでしょうね ^^;;
2014年09月24日18時16分
かわいいんですけど、もう、足が青いやら赤いやら何が何やらさっぱりです。 海なし県には割と珍しく、休耕田で発見すると喜びますが、種類は相変わらず特定できません。 警戒心も強くてなかなかうまく撮影させてくれないのも悲しいところ。 たぶん一生理解できない鳥な気がします。
2014年09月25日23時08分
うさぎの名前はミーコ様 ありがとうございます。 hohouhouhou様 私は海でしか見たことがないのですが、いつも帰って写真を見ながら、ビミョーに違うのを見つけて、悩んでしまいます。 > たぶん一生理解できない鳥な気がします。 同じく… ^^;;
2014年09月26日01時19分
punta様 餌獲り?に一生懸命なので、結構近くまで寄っても逃げませんでした。 かなりトリミングはしてますが… 曇り空とはいえ、明るい浜辺、撮影にはもってこいの環境ですね ^^
2014年09月28日00時20分
ラボ
シギやチドリを「シギチ」と云ったり、種類を特定することを「同定」と云ったり、一般人が聞いたことの無い、マニアックなコトバが飛び交う世界に棲むこの鳥、素人には決して優しくない。 シギには多くの種類が存在するが、素人には同じ鳥に見えてしまうものが多く、図鑑と睨めっこをしながら「同定」をしてみても、所詮素人、かなりな確率で外れるのである。 夏と冬とで見た目は大きく変わり、また成鳥と幼鳥でもまるで雰囲気が違う、非常にヤヤコシイ、玄人好みの鳥なのである。 ただ、シギに似た鳥でケンギという鳥もいるらしく、こちらの同定は簡単らしい。 意味不明なコトを言いながら号泣、一目瞭然である。 関西に生息しているらしいので、是非、探してみて欲しい。 号泣するシギも沢山生息している、との噂もあるが、未だ確認されておらず、発見報告が待たれるところである。 笑って頂ければ幸いです m_O_m
2014年09月23日16時02分