写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

角屋・台所

角屋・台所

J

    B

    京都・島原の揚屋(料亭)、角屋(すみや)の台所です。 揚屋は置屋から太夫や芸妓を派遣して貰って宴会などを する場所ですね。大人数の料理を出すので、すごく大き くて立派な台所で、雰囲気ありました。

    コメント21件

    watasen

    watasen

    なるほど!あの暖簾はこうしますかー 結構気に入ってたのですが、結局ものには出来ませんでした。 ところで2階にも上がられました? 受付でご予約ですか?なければ30分後ぐらいならいけますが。 ううう。30分か…長いなぁ。追加の800円も痛くってやめてしまいました。 合計1800円は高杉晋作です! でもかなり後ろ髪を引かれてますが^^

    2014年09月19日18時41分

    kazu_7d

    kazu_7d

    うん、良い感じ。

    2014年09月19日19時54分

    ginkosan

    ginkosan

    watasen様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 此処の暖簾は近場で撮ったのもあったのですが、案外画に ならず、視点を変えてみました^^ こういう時は一旦距離 を取るようにしておりますね。 二階は流石にどうかなと思って諦めましたです^^; 理由 は全く同じでございますね。六百円でも少々お高いなぁと 感じなくも無かったので、追加は躊躇われました。撮影に 厳しい社寺やお店は大嫌いですので、面倒臭くなったのも あったりします^^;

    2014年09月19日19時56分

    ginkosan

    ginkosan

    kazu_7d様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 台所がこんなに画になるとは思ってもおりませんでしたね^^ お店の大暖簾も隅に入れれましたし、黄土色も良い感じに 出せました^^

    2014年09月19日20時04分

    ony182

    ony182

    キッチンに黄色いものを置くと、風水的には良いと聞いたことがあります。 まさかそこまで考えてのこの色なんでしょうか^^

    2014年09月19日21時27分

    ginkosan

    ginkosan

    ony182様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 風水ですか。少し調べましたが、日本では大昔に陰陽道に 考え方が取り入れられているらしいので、黄土色にしたの かもしれませんね。 普通は煤で真っ黒になりがちですが 塗り直されてる感じでしたし、当時を再現しての事なのか もですね^^

    2014年09月19日21時43分

    yosshy99837

    yosshy99837

    「おくどさん」ですね。 「『かまど』と『おくどさん」』は違う!」(『おくどさん』は『かまど』の方言ではないという意味)と京都人は頑なに言い張ります。 確かに違うものもありますが、これはどちらか微妙。。。

    2014年09月19日22時28分

    ginkosan

    ginkosan

    「おくどさん」ですかぁ。Wikipediaを見れば確かに 京都ではそう呼ぶみたいですね。初耳です^^; 【土間など住居の中で、煮炊きを行う空間そのものを 意味する】ともありましたので、こっちかもですね。 「おくどさん」で画像検索すると、この写真の場所が 出てきたので、やっぱり「おくどさん」なんでしょうね^^

    2014年09月19日22時36分

    ginkosan

    ginkosan

    yutatera様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここはかつての封建制度の下では大宴会の需要がかなりあった そうで、それは賑わったそうでございます。この竈もフル回転 だったのでしょうね^^ 竈のご飯は食べた事が無いと思います。 土鍋でご飯を炊くだけでも随分美味しくなるので、さぞや美味 なのでしょうね^^

    2014年09月19日23時33分

    ていやぁ天八

    ていやぁ天八

    いい味出てますね~ 竈もさることながら奥の暖簾とか全体の風合いが最高です^^ うまい構図ですね

    2014年09月20日00時05分

    ginkosan

    ginkosan

    ていやぁ天八様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここはかつて京都最大の遊郭だった島原で一番だった料亭 ですので、隅々まで丁寧な仕事がしてありましたですね^^ 実は暖簾は接写で上手く撮れなかったので、少し引いた構 図を考えてたのですが、上手い具合に見事な竈はあったの で、それを中心に組み立ててみました。 蛍光灯も構図の アシストになっておりますね^^

    2014年09月20日00時40分

    BIMBO

    BIMBO

    私が得意ではないというのも有りますが日本の古い建築物は意外と難しい物だなと思います。 ginkosanさんは京都の建築物を沢山撮られていて下地は出来ていますので慣れていないところでも 形にしてしまうのが凄いですね。

    2014年09月20日13時31分

    ginkosan

    ginkosan

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 社寺に限らず日本家屋は良く見えるアングルというのは大体限られ ておりますので、目(制作意図)を読むと画になるアングルは浮き 出てきますね^^ 勿論建物自体の出来・不出来はありますので一概 には言えませんが、不出来な時には部分だけ切り出すとかの誤魔化 し方は色々とあります。野鳥もそうですが、慣れとセオリーは重要 な要素だと思いますね。基本が出来てないと応用が出来ないのはど の世界でも共通だと感じました^^

    2014年09月20日13時40分

    BIMBO

    BIMBO

    ginkosanの仰られているとおり慣れと、それに見合う技術、経験は必要でしょうね。 私もよく撮る物は慣れもありますし自分なりに研究はしていますので余り躊躇無く撮れるというはあります。 殆ど撮ったこと無いものをいきなり作品として形にするには凡人には無理ですね^^

    2014年09月20日14時17分

    ginkosan

    ginkosan

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 「殆ど撮ったこと無いものをいきなり作品として形」ですが、他 の方のお写真を見続けてると、いきなり撮れる事もありますね^^ スイーツの写真を前にアップした事があったのですが、その時に 初めて撮ったのですが、結構な人気作となりました。 自分が人様のお写真を拝見する事が好きなのは、やっぱり引出し が少しずつ自然と増やせるからじゃないかなとも感じております^^

    2014年09月20日14時28分

    BIMBO

    BIMBO

    ginkosanさん才能があるのでしょう^^ 私も人の写真はよく見ます^^ よく見るものとか好きな写真は頭に残っているので撮る被写体によっては役立つことはありますね。 私も引き出しをもっと増やさないと^^

    2014年09月20日14時35分

    ginkosan

    ginkosan

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 才能でございますか。自分で自分の事は良くわからんです^^; ただここPHでは自分より上手い人/写真を良く見かけますの で、刺激を受けて写欲が高まるという事はございますね。 記憶力は悪い方なのですが、映像に関しては別腹で、咄嗟に 他人の真似が出来るというのはあるかもしれませんですね^^;

    2014年09月20日15時59分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    これは素晴らしいですねー。 今なおこの綺麗さですか~^、子供の頃はまだカマドで炊いたご飯を食べていたので、昔を思い出します^^

    2014年09月20日18時25分

    ginkosan

    ginkosan

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 大店の料亭はやっぱり違いますねぇ^^ 今は営業しておりません ので修復は入ってると思います。 今は亡き婆ちゃん家にはギリギリ竈がありましたが、自分が子供 の頃には物置状態になってましたので、食べた事が無いですねぇ。 今や竈ご飯は贅沢品と言っていいかもです。

    2014年09月20日18時45分

    うさぎの名前はミーコ

    うさぎの名前はミーコ

    キレイ

    2014年09月24日20時17分

    ginkosan

    ginkosan

    うさぎの名前はミーコ様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 大店料亭の台所だけに豪壮な造りで、大きさに驚きました ですね^^ 竈の独特の色合いが気に入っております^^

    2014年09月24日20時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 新緑の龍安寺参道2
    • 八月の雨上がり
    • 新緑の龍安寺参道5
    • 蕎麦畑の夕景
    • 北葛岳・モルゲンロート
    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP