- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 角屋・玄関
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
かつて京都の花街として繁栄した島原に行ってきました。 「京の夏の旅」なるイベントで揚屋、置屋の一般公開が 二箇所あったからですが、これはその一つ、揚屋(料亭) の角屋(すみや)の玄関です。かつての繁栄の程が知れ る、見事な造りですね。
おおお!私は15日に輪違屋と共に行って来ましたー かぶっちゃうかもしれませんが…ご容赦を(汗) さっそく自分が画に出来なかった所が2ヶ所もでてきて… なるほど!と目から鱗がポロポロ落ちてますわ。 いやぁーこりゃ楽しみです^^ あ、私のは大した事無いんで(涙)
2014年09月19日18時36分
カニサガ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都を舞台にした時代劇には割りと出てくる島原ですが、 行ったのは今回が初めてでございます^^ 殆ど住宅地に 埋もれてますが、当時の面影を今に伝える貴重な建物に 感動しましたですね^^ 水打ちされた石畳の風情は格別 でございました^^
2014年09月19日19時37分
asakusanori様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ 当時の大遊郭の面影が今に伝わってるのは貴重ですね^^ 今は完全に住宅地になってて、花街としての面影は全く と言って良いほどありませんが、この角屋さんは非常に 当時の面影を伝えており、感動いたしましたです^^
2014年09月19日19時41分
watasen様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、痛み入ります^^ ネタが夏枯れの時期ですので、やっぱり目ぼしい所は限られて きますよね^^ watasen様独特な視線のお写真、楽しみにさせて 頂きます。 ここは一点透過っぽくしやすかったので、表側から入った時から 狙っておりましたです^^ 井戸と打ち水された石畳は美味し過ぎ でございました^^ ベンガラの壁も艶っぽく、さすが当時の大料 亭は一味違いましたですね^^ ここ室内が結構真っ暗だったので 露出が大変でしたが^^;
2014年09月19日19時50分
一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 幕末ものには大抵出てくる、高名な島原の大店だけの事 はありましたですね^^ 当時の面影がそのまま残ってい るのは大変貴重だそうです。このお店では勤皇派、佐幕 派それぞれにエピソードがあって、当時が好きな自分に は感動物でございました^^
2014年09月19日20時01分
yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 此処、めっちゃ期間限定なんですよね^^; しかも結構 変な所にありますし、お値段もお高めなのも痛い所です。 車で行くにも卸売市場の近所で、駐車場が思い当たらな かったので自転車漕いで行きました。島原ですが、本当 に住宅地になってたのには結構ショックでしたね。かつ ての繁栄も諸行無常って感じましたです。
2014年09月19日22時30分
ていやぁ天八様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 入った瞬間に別世界感を演出できるのは弁柄塗りの 良い所ですね^^ 武家建築や社寺とはまた違った、 独特の柔らかい雰囲気の建物も見事でした^^
2014年09月20日00時43分
HIDE862様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは島原一の料亭だったそうでございますね^^ 朱が 使われるのも納得です。角屋は勤皇派寄りだったそうで すが、新撰組のエピソードもありますね。後日掲載予定 の写真のキャプションにする積りでございます^^
2014年09月20日00時46分
昔ながらの風情と佇まいを残す、美しい造りに目を奪われます。 奥の淡い緑がまた、なんとも・・・ 風情ある町並みやお店が大好きなのですが、ここはまた格別ですねぇ(^^) また一般公開されることが有ったら、ぜひ訪れてみたいです!
2014年09月20日01時24分
庭の柿の木様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この元料亭は揚屋建築の遺構としては当時の面影を残す唯一のもの だそうで、素晴らしく落ち着いた佇まいが見事でしたね^^ 空を飛ばす描写は大嫌いなのですが^^;、珍しく気に入った露出に なってくれました。こういう感じは良いですね。この木二本はほぼ 緑が無かったので、上手い具合に残ってる部分を持ってこれました^^ 角屋さんは毎年夏に公開されてるようです。確かもう公開は終わっ てましたが、「京の夏の旅」の目玉イベントであった筈です。2月 ほどは公開されております。人が結構来るので、早い時間がおすす めですね^^
2014年09月20日06時29分
BIMBO様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここ角屋は毎年公開はしてるようですが、夏だけの特別公開 なんですね。今年は7/19~9/14まででした。来年も似たよう なもんだと思います^^ 映画や時代劇の中で出てくるような 料亭を拝めまして、わくわくしましたですね^^
2014年09月20日13時34分
nomsun様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 幕末物を読まれないなら、地元民でないとご存知無いのは無理も ない事だと思います。江戸期までは繁盛してたのですが、祇園辺 りに客が移って、ここは廃れてしまったんですね。今では住宅地 になっております。ただ江戸期の遊郭・花街の遺構がそのまま残 ってるお店が二件だけありまして、そこに僅かに当時の面影を見 る事が出来るという話ですね。この二軒は夏の間しか公開してい ませんので、夏以外に行っても殆ど意味がございませんです^^;
2014年09月20日16時57分
kiwi♪様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 島原は市内で自分の家からそう遠くなんですが、駐車場が見つか らなかったので自転車で行きました。雨だと少々きついですね^^; JRの駅の傍ではあるのですが、自分の家から最寄のJRの駅まで行 く手間で到着してしまいます。しかも期間限定公開で、もう公開 終わってるんですよね^^; 雨の日も絶対に情緒出るでしょうが 来年の話でございますね^^
2014年09月20日20時36分
シロエビ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 流石に島原の大店の料亭は雰囲気がありましたですね^^ 三味線の音色と夜が似合う佇まいでした^^
2014年09月21日17時08分
うさぎの名前はミーコ様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ きちんと水の打たれた石畳が情緒ありまくりでしたね^^ 順路の都合上、ここを通れなかったのは残念でした。
2014年09月24日20時36分
カニサガ
うあ~洗練された素敵な佇まいで美しいなぁ~~ 水打ちされた石畳の煌めきもいい味に!!
2014年09月19日17時58分