カイヤン二世
ファン登録
J
B
11日23:00~23:30にかけて381枚撮影しました。 この日の昼には突然の豪雨と落雷があり、雹(ひょう)まで降ってきました。 落雷はかなりのもので、昼間にも関わらず、太い稲光が何度も見えました。そのうちの1つはかなり近くに落ちたようで、眩しい閃光と雷鳴にビックリしてムチ打ちになりそうでした(笑)
こんばんは。こちらも昨日は土砂降りで、今日は昼頃ちょっと晴れましたが、今はまたどんよりと曇っています。画像ですが、今回は前回より良いと思います。しかしどういうわけか、雲間より、、にはかなわない気がします。 それと、像の揺れが少ないのは、シーイングが良いということだと思います。
2014年09月12日17時39分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 シーイングが良いのにどうして出来上がった画像が良くないのでしょうか。 やはり満月になるほど、正面から太陽の光を受けて、まるで至近距離からストロボ光を当てられると、陰影がつきにくく、のっぺりした感じになるのと同じなのでしょうか。
2014年09月12日18時00分
カイヤン二世さん、像の揺れが少ないのは大気の揺れが少ないわけですからシーイングがいいということだと思います。ただ、ベストの状態だったかどうかはわかりません。というのは昼に落雷や雹があった位だし、雨も降った後ですから水蒸気で靄がかかっていなかったかなど、気になるところではあります。 星のピント合わせは、もしやるなら近くでなくてもいいと思います。というか、月のそばでは見えないと思います。 シーイングが良くてピントもばっちりなら、出来上がり画像は悪いわけはないし、理由は正直私にもわかりませんが、、、。 今一連の写真もう一度見ましたが、、雲間からと、お久しぶりね(最初のもの)がいい結果だと思います。タブで横に開いて拡大で見比べてみて下さい。(これも、それらと比べると今一歩及びませんが、結構良いほうだとは思います) 満月は、確かにコントラストがつきにくく難しい印象があります。でも解像感まで失われることは多分ないと思うので、それ以外の要因が何かある気がします。
2014年09月12日19時48分
yoshi-tamさん、詳しい解説をありがとうございます。 見た目にはかなりキレイで、月の周りには雲ひとつ無かったので、水蒸気などがどうだったのか、ということまではわかりませんが、条件は良い部類に入るのではないでしょうか。 今はiPod touchからなので、後ほど、PCで見比べてみます。 星でのピント合わせ、今回は月で合ってそうだったのと、玄関ポーチから撮影したので、月の周りの星しか、見ることがらできませんでした。おっしゃるように、解像感まで失われるというのは解せませんね。試行錯誤しながらやっていきたいと思いますので、これからも、ご指導よろしくお願いします。
2014年09月12日20時07分
カイヤン二世
今回は星でピントを合わせることも考えましたが、月があまりに明るくて、近くでピント合わせに使えそうな星が見つからなかったのと、ライブビューの10倍で見ても、いつもより像の揺れが少なかった(これをシーイングが良いと言うのでしょうか)ので、そのまま撮影に入りました。かなり冷え込んでいましたので、レンズヒーターも忘れずに付けました。 撮影データ レンズ:FS-60Q(タカハシ天体望遠鏡)600mm f:10.0 ISO:100 SS:1/250秒 RAWでミラーアップ撮影したもの(381枚)をDPPで一括処理(サイズダウン&TIFF変換) Best30%を使ってコンポジットしたものをLightroomで調整しました。
2014年09月12日06時14分