写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

今年9回目の満月

今年9回目の満月

J

    B

    中秋の名月の撮影&処理を終えて、午前1時頃から今年9回目の満月の撮影にかかりました。前回たくさん撮ったにもかかわらず、大きなズレが生じたために、わずかな枚数でしかコンポジットができなかったので、今度はヤケクソで435枚でやってみました(笑)

    コメント12件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    撮影データ レンズ:FS-60Q(タカハシ天体望遠鏡)600mm f:10.0  ISO:100  SS:1/250秒 RAWで撮影したもの(435枚)をDPPで一括処理(サイズダウン&TIFF変換) Best30%を使ってコンポジットしたものをLightroomで調整しました。

    2014年09月09日18時10分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    凄く鮮明ですね!!!

    2014年09月09日18時46分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、ありがとうございます。 やはり満月は難しいですね。凹凸が出にくく、のっぺりした感じになってしまいます。 今夜もスーパームーンとのことですが、スーパームーンはその年の満月が地球に最接近した時のことだと解釈していたのですが、1年に3回もあるなんて…?? 天文年鑑にもアストロアーツのHPにも、「満月」としか書いてないのですがねぇ。

    2014年09月09日19時05分

    yoshim

    yoshim

    そちらではそろそろ晴れ始めているようでうらやましい限りです。こちらはいつまでたっても晴れません。今週のGPVでも微妙な感じです。ところでこれも435枚と枚数は充分ですね。ただ、解像感がもう一つな感じです。最近の物だと雲間より~がベストな気がします。  これまでシーイングと言ってきましたが、しかし雲間よりというくらいですからそのときもシーイングはいまいちだったのかも知れず、となるとこの変化は何で起きているのか??ちょっとわかりません。考えられる事としては、レンズが結露で曇っていないかどうかとか、ピントは果たしてキッチリ合っているかどうか、などでしょうか。  後処理は同じようにされていると思うので、この差が何で起こるのか、、、。自分はシーイングでないとするならピントか?とも思いますが、こういうときtakuro.nさんに現れてもらいたい物です。自分の経験上、元画像のクオリティがある程度よいと、(例えばこの鏡筒の最初の一枚もののように)重ねるとどんどん良くなると思いますので、後処理のせいでは無い気がしています)

    2014年09月09日20時43分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これも撮っておられたんですね。 シーイングかピントか?私は以前の物であまり出来が良くなかったものを見たとき最初に思ったのはピント外したな?でしたが、yoshi-tamさんの言葉とか見てるとシーイングなのかな?などと思ったりはっきり言ってわかりません。シーイングと言っても月っていろんな銀河系に比べれば近いですよね?ピントは60CBで微動無しで合わせたことがないのでわかりませんが、微動装置が付いててもわずか1mm動かすか程度にシビアなので微動無しでは厳しいかもしれません。月は撮ったことないのでわかりませんが、その辺の明るい星でピントを合わせてそのままの状態で月を撮るとどうなんでしょ?その逆にカメラレンズの場合は月でオートでピントを合わせそのまま固定して星景を撮影してる話は良く聞くところです。 レジスタックスもあまり詳しくないですが、木星とか土星などを撮っても1枚々はボケボケですがそれなりにしてくれちゃうので多少ピントを外してても?と思える気もしますが元が良いに越したことはないわけでそんなもんじゃないんでしょうね。 でも私的には十分だと思いますが、一度綺麗に処理で来ちゃうとそれが手本になっちゃって大変ですね。(笑) 色々頑張ってください。<(_ _)>

    2014年09月09日21時29分

    Marshall

    Marshall

    あ・・今外を見たら台風一過で素晴らしい星空です。 月も綺麗に見えてますが・・望遠1,000mmで手持ちで撮ってみようかな?(笑)

    2014年09月09日21時32分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん、星で合わせて月でいいのかどうか、私もずっと疑問でした。といいつつめんどくさいから星雲とかを撮って最後に月を撮って上がりますかというときなんかは、ほとんど月でピントを合わせなおした事がないです。 でも、本当はしっかり月であわせないといけないんだろうと思っていました。  で、調べてみました。 http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/cal.htm ここで、試しにF8 1600mmを入力すると、過焦点距離1652メートルと出ます。1.6キロから無限遠までピントが出るみたいです。実際には数キロはなれた鉄塔でピントあわせしてから星を見ると、ちょっとピントがずれているのでこの数字は本当か?とも思いますが、38万キロも離れている月なら多分無限遠と考えても良いのではないかと思います。むしろ月面みたいなピントの山がつかみにくいところで合わせるより、星の方が合わせやすいので、そのほうがいいのかもしれないという気がしてきました。  あくまで勝手な考えですから違っていたらすみません。

    2014年09月09日22時42分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 なるほど・・でも実際は違うよね?カメラレンズもそうだけど無限遠にすれば行き過ぎません?まあ構造上の問題でしょうけど星でピントを合わせるのはマスクを使えばかなり追い込めるので試しにそのまま月を撮ってみても面白いかもしれませんね。月夜に試験を兼ねて出かけたときにでも試してみます。 ホントは今日みたいな満月の日でも試験をやりたいことはいっぱい溜まってるんだけど、ここの所天候が悪かっただけに以前みたいに足が向きません。 しかしなんでこんな時に綺麗な夜空なんだろ?満月期は毎晩曇っててもいいんだけど。(笑)

    2014年09月09日23時30分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 夜更かしが祟ってうたた寝してしまっていました。完全に昼と夜が逆転してしまっています(笑) 一昨夜と昨夜は多少雲はありましたが、キレイに月が見えている時間が長くてラッキーでした。 今も月は見えていますが、雲が多いので撮影はできそうにありません。 レンズの結露は無警戒でした(汗)星雲の長時間露光の時は必ずレンズヒーターをするようになりましたが、月ではしたことがありません。しかし、これだけ枚数を撮って、時間がかかっているわけですから、結露も考えられますね。 でも、私も一番気になっていたのがピントです。今回の2枚はPCを繋いで、EOS UTILITYの拡大画面で合わせたのですが、Marshallさんのプレートのお陰で格段に安定感が良くなったとはいえ、ピントリングを触ると、やはり像が揺れますし、像のゆらぎもあります。息を殺して慎重にピンとリングを回しても、微妙なところで自信がありません。星でしたら、像が一番小さくなった所でテープ止めをして撮影にかかるのですが、月ではそうもいきません。かといって、現状でピント精度を上げる術も無いので、この辺が少しストレスになっているというのが現状です。

    2014年09月09日23時38分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    レジスタックスがとんでもない画像を出してきた件は、いろいろ試す中で、恐らくですが、月がファインダーの端の方へ行ってしまった(月撮りの時は極軸合わせは適当なので)ために、途中で雲台を緩めて月を中央に持ってくる際に、カメラの角度が大きくズレたためだと思います。 この画像の場合は一度も雲台を緩めることなく撮り続けましたので、400枚を超えていても、きちんと合わせてくれたのだという結論に達しました。 『被写界深度及び過焦点距離計算』ってスゴイサイトもあるのですね。参考にさせていただきます。 ピント合わせの不安は消えませんが、とにかく試行錯誤しながら撮り続けていきますので、これからもよろしくご指導下さい。

    2014年09月09日23時47分

    yoshim

    yoshim

    みなさんこんばんは。 結露は特にこう雨が多いとヒーターなしだとしている可能性があると思います。 ひどいときなんか、良く機械が壊れないなと思うくらいびしょびしょになりますからね。  ピントあわせは、月の場合強拡大するとモヤモヤしていてどこが山なのかわからないですね。 一度星であわせてそのまま撮るのも、本当に試してみていいかもしれませんよ。(といっても、今調べた限りでは 皆月でちゃんと合わせていたようですが)ちなみに、私の満月画像(ちょっと前にPIで色々遊んだもの)は、 確か星であわせてそのまま撮ったような、、でも撮影が相当前なので記憶が曖昧です。今度自分でも試して見ます。

    2014年09月10日00時16分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 星を撮る時に、特に広角ではピント合わせが難しいので、月で合わせたことはありますが、逆はなかったです。次に試してみます。ピントリングもカメラのと違って望遠鏡のは難しいですね。私のピントが合うか合わないかギリギリの所で1ヵ所、「カクン」となる所があって、たぶんジャスピンがその1mm前後かと思われますので、気になるところです。

    2014年09月10日00時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 木曜日の夕景
    • 姫路城と月
    • 星空に想いを馳せて
    • 踊るポンポコリン
    • Horsehead Nebula ~馬頭星雲~
    • 玄関開けたらお隣の銀河

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP