写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

NGC7822 & Ced214

NGC7822 & Ced214

J

    B

    久しぶりに昨晩撮影しました。!(^^)! 月の入りに合わせて22時ころ家を出てセッティング、試写を繰り返し、ちょうど月も沈みかけて空も暗くなり始めたら雲だらけになりました。(-_-) よって月の入り前の画像になりますが、持ち上げて簡単に処理してみました。 さすがに枚数も少ないし苦しいですね。<(_ _)> EOS-5DⅢ ISO1600 210s 4枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ SI7 ⇒ PScc

    コメント8件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。いつもお世話になります。 つい先ほど、blogを訪問していたところでした。こちらが、月明かりの中撮影されたという画像ですね。 条件が悪い中でこれほどキレイなのですから、良い条件下で撮ると、どんなになるのか楽しみです。 このような画像を拝見する度に、本格的な赤道儀が欲しい気持ちが強くなります。

    2014年09月05日21時32分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、こんばんは。 月が沈んでからISO800でじっくり撮影する予定でしたが、うまくいきません。 なんか今年は付いてないというか?皆さん同じでしょうけど天候に振り回されてますね。 この画像も月さえ邪魔してなければISO1600でもソコソコ処理できたと思いますが、ちょっと無理しすぎでした。まだ来月でも撮影できる対象なのでリベンジしたいですね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年09月05日22時03分

    yoshim

    yoshim

    これもまた色がきれいに出ていて素晴らしいです。満月でこれだけ出るんだから充分凄いですね。  ところで前回拡大で見られた右上の星像の伸びは今回は全く気になりません。これはもう光軸合っているってことでいいんじゃないでしょうか??  それにしても連日晴れとはほど遠い感じで、そろそろいい加減にして欲しいですが、史上最低の日照率らしいので仕方ないです。最近シグマのズームレンズを買ってみたので星がどんな物か見てみたいのですが、なにぶん星なんか影も形も見えません。

    2014年09月05日22時52分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 ちょっと無理やりやってみましたが、苦手の処理で毎度のこと3分クッキングです。 光軸はマダマダ追い込む必要があります。今回は主鏡もバラしてついでに洗浄し、主鏡のセンターもバッチリ合わせてセルに戻し、押さえの締めこみもやや甘めにして調整したんですが、セルを外した状態でセンターを出し斜鏡をバッチリセンターに合わせ追い込んでセルを戻して光軸を追い込むとずれるんですよね?訳が分からなくなって決まってるはずの斜鏡を少し回転させて主鏡に合わせたんです。だから調整後のフラットも少しずれてる状態で撮影してみたんです。主鏡セルも周囲のガタの分はガタが出ないようにセル周りに0.5mm程度の張物をしてるので動きませんが、それが良くないのか?多少セルが動く状態で偏りになっても斜鏡のセンターを信じるべきか?悩みまくってます。 で、撮影した星像ですが、アベレージを使わずに右側中心の明るい星がジャスピンになるようにしたんです。だから等倍で見ればそれ以外の星たちは若干ピントを外してます。イプの場合ピント幅が狭いので0.01mm単位での勝負になるんです。もちろんPC制御でやってるからこそなせる業ですが、せっかく手がけたので妥協はしたくないですね~。(笑) シグマのズームって私もフルサイズで12-24かな?使ってみましたが、難しいです。すべてがそうじゃないと思いますが、フリンジが出なければいいですね。使える機会があったらお披露目してください。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年09月06日01時46分

    yoshim

    yoshim

    うーん、どうもイプを持っていないのでその話を聞いてもピンときませんが、しかしこの間貼った例の人の動画の中で触れられていた、「イプの斜鏡は2分割構造」「上と下はほとんどぴったりあっているが、厳密にはちょっと斜めになっている」というあたり、この間の動画の8分あたりのところが関連しているような気もしますが、、。  ズームはこれまた例の人が結構褒めていた18-35 F1.8というやつです。調べてみるとかなり評判がいいので買ってしまいました。とりあえずペンタ用を買って、キャノンはマウント変換リングで対応しようかと。その逆はできないし、キャノンマウントは改造カメラか、モノクロ冷却しか持っていないし、AF効かなくてもいいでしょうと思ったわけです。

    2014年09月06日10時42分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんにちは。 そうだね。実際光軸調整を手掛けてないと意味不明かと思います。あと個体差もあるでしょうし他の人のブログ等も参考にしながら自分の調整法を確立させたいと思ってます。 レンズは、かなり良いレンズみたいですね。私はフルサイズ用が頭にあるので気にもしてませんでしたがk-5、60D専用と考えればかなり武器になるんじゃないでしょうか。レンズマウントの選択肢はPentaxで正解と思います。60Dで使うときのアダプターだけは露出調整のできるものを用意されたほうがいいと思います。じゃないとたぶん目いっぱい絞った状態でしか使えないと思いますので要注意です。 露出は少しは絞るでしょうが、出来たら開放と、少し絞った状態のそのレンズの星像を見てみたいですね。<(_ _)>

    2014年09月06日15時56分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん、言われる前にどうやら間違ったアダプタ買っちゃったみたい。こちらは旧レンズでは使えるみたいだから昔中古で買ったもの用にします。改めて買いなおしました。(まだ来ていませんが)で、今日もGPVではだめだけど昼間は少し晴れ間もあったからどうかな、、と思ったら何か雨降ってます。。  このレンズですが、解放からかなりいいみたいなんですが、F2.8くらいからF4くらいまでが最も良くなるみたいです。なので、F2.8くらいで使ってみると思います。ゆくゆくは冷却につけて、ナローバンドでどうかなとかも考えています。ナローバンドフィルターは猛烈に暗くなるので、明るいレンズでちょうど良いかもしれません。

    2014年09月06日19時21分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 あらら・・最近のレンズはCPU内臓で絞りもカメラ側制御となりレンズ本体に絞り機能が付いてないものが多いんです。特にCANON用以外では多くみられる気がします。私も以前NIKON⇒EOS用のアダプターを買ったとき絞り機能の付いてないものを買っちゃって買い直した経験があるので書きましたが遅かったですね。(笑) 冷却CCDでの撮影となると焦点距離も長くなりレンズ中心部分の良いところだけを使うので周辺像の流れはまずないでしょうね。今から冬場にかけてオリオン付近のバーナードループあたりを狙ってみるといいんじゃないでしょうか?期待してます。<(_ _)>

    2014年09月06日23時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 久しぶりに・・
    • 9月5日 今日の天の川
    • コーン星雲とカタツムリ
    • 久しぶりの出撃! M51
    • アンタレス手直し
    • 今朝のアンタレス付近!

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP