写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikkouiwana nikkouiwana ファン登録

緑色の凸凹道を行く

緑色の凸凹道を行く

J

    B

    先日見つけたヒメカメノコテントウです。 4mm前後しかない小さなテントウムシで、 野山に広く見られるほか、公園の原っぱや人家の庭先のような場所でも見られます。 どこにでもいるので皆さんの周りにもいると思いますが、 あまりにも小さいために見た記憶が無いという方も多いかもしれませんね。 写真はイタドリの葉っぱの上を歩いてるところですが、 滑らかに見える葉っぱも、 ヒメカメノコテントウのような小さな虫にとっては かなりの凸凹道なんでしょうね^^

    コメント27件

    そらのぶ

    そらのぶ

    小さい命にとって長い道のりの連続なんでしょうね。 ご苦労様ですね。ガンバレ!! ^^)//

    2014年09月04日21時38分

    *tomozo*

    *tomozo*

    小さなてんとう虫の広い葉っぱの上の世界が見える気がします。 ワクワクしますね^ ^ ガンバレ〜( ^ ^ )/□

    2014年09月04日21時51分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    そらのぶさん この小さな虫にとって、葉っぱ1枚が我々のテニスコートぐらいの広さかもしれませんね。 そんな葉っぱを何枚も歩き回って獲物を探すんだからなかなか大変です。 頑張って欲しいですね^^

    2014年09月04日22時00分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    *tomozo*さん この小さなテントウムシにとって、葉っぱを何枚も渡り歩くのは大冒険なのかもしれないですね^^ 小さいくせに意外に早足で、ピント合わせに苦労しました(;^ω^)

    2014年09月04日22時05分

    potei

    potei

    小さな世界に向けられた優しさに、とても共感します。 画面構成がとても勉強になります(^^)

    2014年09月04日22時06分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    poteiさん 小さな生き物たちの世界はおもしろいですよね! ついつい感情移入してしまいます^^ 横から見た葉っぱが重なる構図が、山々が折り重なる景色のようで おもしろいなーと思いました^^

    2014年09月04日22時13分

    ラボ

    ラボ

    まさにマクロの世界ですね ^^ テントウムシって、ナナホシ…でしたっけ?、位しか知りませんが、違う種類もあるんですね ^^;;

    2014年09月05日00時06分

    からまつ

    からまつ

    知りませんでした。 図鑑で見ると、当地にもいるようです。 時期は6から7月とのこと。 今回も、勉強になりました。

    2014年09月05日00時09分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    こぼうしさん このテントウムシは、普通のテントウムシの1/4ほどの大きさです。 模様も普通のテントウムシとは違うので、テントウムシと気が付かないかもしれませんね。 おっしゃるように意外に早足だし、すぐ飛んじゃうので、撮るのは結構大変ですね(;^ω^)

    2014年09月05日00時22分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    ラボさん 一般的になナナホシテントウとナミテントウがメジャーですね。 日本産が何種いるのか、ちゃんと調べないとわかりませんが、少なくとも数十種はいますよ!

    2014年09月05日00時32分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    からまつさん 北海道にもいて良かったです。 そちらだともう姿を消しちゃってるんですかね? 来シーズン会えることを願っております^^

    2014年09月05日00時34分

    yoc50d

    yoc50d

    緑のじゅうたんが綺麗で より、てんとう虫が生えますね(^O^)

    2014年09月05日07時46分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    yoc50dさん マクロで写しだしたグリーンは綺麗ですね! これもタムキューマジックだと思います。

    2014年09月05日08時14分

    Pleiades

    Pleiades

    綺麗な描写ですね。 確かに小さなテントウムシから見たら、イタドリの葉っぱの上も凸凹道でしょうね^^ nikkouiwanaさんのお写真は、動物」にしろ、小さな昆虫にしろ、その背後に生き物たちへの深い理解と愛情が溢れていてどれもすばらしいですね。

    2014年09月05日09時47分

    てんくろ

    てんくろ

    オリジナル写真で見ると、さらに!葉っぱの凸凹がすごいですね(゜o゜)

    2014年09月05日20時35分

    BIMBO

    BIMBO

    見たことあるかもしれません。 テントウムシは昆虫の中でもかなり好きなほうなのでいると暫く眺めています。 直ぐに飛んでいってしまう物も多いですけど^^ しかしテントウムシはほんと色んな柄のものがいますね。 柄が違うごとに種類が違うのかな?いったい何種類くらいいるのでしょうか?

    2014年09月05日20時41分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Pleiadesさん いつもありがとうございます^^ 私、生き物がとっても大好きなので、 いつも、何とかこの美しさとかカッコ良さ、おもしろさなどを そのまま写し撮れたらなーとの思いで写真撮ってます。 この写真も、もともと被写体が綺麗なのと、機材の性能によるところが大きいですよ! あと、どんな生き物がどんな所にいるのかを知っていると、 写真を撮る上では役に立ちますね。

    2014年09月05日21時09分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    てんくろさん そうなんですよ! 意外にゴツゴツとしてますよね。 私も写真撮ってみて初めて気が付きました。 こんなところも写真の面白さですね^^

    2014年09月05日21時11分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    BIMBOさん ちょっと調べてみたら、国産のテントウムシは約180種いるそうです。 思いのほか多いのでビックリしますよね! その中でもよく見られるのが、ナミテントウ、ナナホシテントウと、 このヒメカメノコテントウじゃないかと思います。 同じ種類のテントウムシで柄が違うという意味では、 ナミテントウが一番のバリエーションをもってると思います。 黒地に赤い丸が2つあるパターンが一般的ですが、 赤地に黒い丸がたくさんあるタイプ、赤無地のタイプなど、 そのパターンは100種類を超えるそうです。 テントウムシもなかなか深いですね^^

    2014年09月05日21時17分

    乃風

    乃風

    いたどりの葉っぱ こんなに凸凹だったんですね~! 小さなテントウムシさんには厳しい道ですね(^^) マクロの世界は沢山の発見がありますね~✌

    2014年09月06日23時08分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    乃風さん そうなんです。 ツルツルに見える葉っぱも、小さな虫にとっては意外に凸凹してるんだなーと思いました。 こんなところを歩き回って疲れそうなものですが、いつも元気ですよね!

    2014年09月06日23時36分

    **しろつめ草の花冠**

    **しろつめ草の花冠**

    マクロの世界で見ると、何だか楽しいですね♪^^♪ 小っちゃな生き物にとって滑らかに見える葉っぱも凸凹があって、 緑色の道は険しくて大変そうですね。 しかも早足となれば疲れて(´。`;;; フゥ〜となっちゃいそうですが。。。 可愛いですね。

    2014年09月07日23時57分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    **しろつめ草の花冠**さん そうなんです。 1枚の葉っぱも、この小さなヒメカメノコテントウにとっては、 凸凹の丘を登ったり下りたりするような感じだろうと思います。 小っちゃくても頑張って生きてますよね^^

    2014年09月08日01時27分

    BIMBO

    BIMBO

    nikkouiwanaさん ありがとうございます。 ナミテントウムは百種類もバリエ ーションがあるんですね、すごい。 調べてみたら一番よく目にする,てん とう虫かもしれません。 てんとう虫のキャラクターでよく使 用されるのは多分ナミテントウム なのかもしれませんね。 しかしナミテントウムで検索すると 害虫という文字が結構引っ掛かります こんなに愛らしい虫なのに害虫扱い は悲しいですね。

    2014年09月10日09時01分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    BIMBOさん ナミテントウに100種類以上のバリエーションがあるといっても 丸の大きさが大きいとか小さいとか微妙な差で、よく見る基本パターンは数種類ですね。 ナミテントウはアブラムシを食べるので益虫ですよ! テントウムシの仲間はアブラムシやカイガラムシを食べる益虫が大半で、 このヒメカメノコテントウを始め、ナミテントウ、ナナホシテントウなどは みんな人間にとって有益な益虫です^^ 一方で、葉っぱを食べる一部のテントウムシは害虫で、ニジュヤホシテントウなどは害虫です。 このほかに菌食性のテントウムシもいます。

    2014年09月10日21時43分

    BIMBO

    BIMBO

    nikkouiwanaさん 失礼しました。たしかにナミテントウは益虫ですね。 たまに害虫という言葉が引っかかるので調べてみたらナミテントウが黄色い臭いのある液体 をだす事を不快害虫と見る人がいるようです。 テントウムシをさわっていると確かに黄色い液体を出すことがありますね。小便かなと思ってました^^

    2014年09月10日22時23分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    BIMBOさん なるほど 確かにあの液体のことを言ってるわけですか! あれは外敵から防御するために分泌するといわれてて、嫌な匂いと苦みがあるらしいです。 イジメなければ問題ないんですけどね。

    2014年09月10日23時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikkouiwanaさんの作品

    • 負けるもんか
    • 正面顔は(^^; 。。。
    • 春の喜びを噛みしめる
    • 君を守って生きていく
    • 満月の夜に
    • 陽射しを避けて

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP