Teddy_y
ファン登録
J
B
鉢植えは勿論ですが、江戸時代から水盤や花瓶に挿した朝顔の鑑賞法が広く行われていたようです。 朝顔を題材とする浮世絵も少なくはなく、摘み取った朝顔の花を重ね、その状態で水盤や茶碗に活けた様子が描かれているものもあります。 また、和歌や俳句を添えて愛でるといった粋人も多く、江戸園芸文化の奥行きの深さを感じさせられます。
朝顔は、江戸時代に品種改良などが盛んに行われ、多くの名品が 生み出されたそうですね。品評会、観賞会なども盛んで、冊子も 発行されるなど、まさに江戸文化といえるものだったんですね。 観賞方もこの時代に生み出されたんですね。
2014年09月03日09時14分
わぁ~>^_^< キレイですね。コンテストに応募していたら、ひょっとしたら~なんて考えてしまいました! 水に浮かべた朝顔は、こんなにもキレイなんですね。新発見です!!! そしてどちらも、ボケの表現にもうっとりして拝見させてもらいました☆
2014年09月03日18時37分
水に浮かぶ朝顔の花弁って素敵ですねぇー。 昔の日本人はこのような水盤の朝顔を鑑賞し、楽しんでいたとは、趣・風情があったんでしょうねぇー。 ちょっと淡い感じの描写が水に浮かぶ朝顔の雰囲気を見事に素晴らしく表していますねぇー。
2014年09月05日19時30分
x191300cc
水盤や茶碗に?、粋な鑑賞法があるんですね、初めて知りました。アップありがとうございました。 本日お隣りの、成田空港に予定しております。
2014年09月03日06時27分