写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

雷鳴写洛 雷鳴写洛 ファン登録

島原・輪違屋

島原・輪違屋

J

    B

    10年ぶりに特別公開されました島原の置屋・輪違屋の中庭です。 現在はお茶屋でもあります。 輪違屋は浅田次郎の小説「輪違屋糸里」でも知られております。(糸里が輪違屋にいたとの記録は輪違屋側にはありませんが、伊藤博文に寵愛受け「維新の名花」といわれた「桜木太夫」を抱えていたのはここであります。) ここは軒先が長いのが特徴ですが、景観を損ねないため軒先を支える柱がありません。跳ね上げというテコの原理を利用した特殊な工法で作られております。

    コメント11件

    雷鳴写洛

    雷鳴写洛

    「京の夏の旅」 文化財特別公開は9月30日までです。 興味のある方は次いつになるかわかりませんので、ぜひ訪れてみてください。

    2014年08月31日18時37分

    自然堂哲

    自然堂哲

    今年はもう一回ぐらいは京都に行きたく思っているので、憶えておきます。 幕末好きの私も、ここは全然知りませんでした。 幕末の志士たちも遊びが好きだったのですねぇー。 柱ありませんねぇー。大丈夫なのかなってちょっと思っちゃいました。珍しいのですね。

    2014年08月31日19時22分

    Teddy_y

    Teddy_y

    趣のある中庭の情景が魅力的に切り撮られた作品です。 珍しい建築様式を持った軒先なのですね~

    2014年08月31日20時52分

    三重のN局

    三重のN局

    10年ぶりに特別公開された貴重な作品、軒先を支える柱のない美しい景観が見応えあります。 中庭が映え素敵ですね!

    2014年08月31日20時53分

    ロバミミ

    ロバミミ

    素晴らしい眺めですね~ 柱を無くす、妥協を許さない日本人気質が見えますね。

    2014年08月31日21時08分

    ibex

    ibex

    落ち着きますよねこの辺りは(^-^) 柱の無いこの空間、少し不思議な感じがしました。

    2014年08月31日22時48分

    光画部R

    光画部R

    柱が無いため、ダイナミックな構図になっていますね。 地震にも耐え、昔の人々の知恵には脱帽です。

    2014年09月01日08時28分

    YD3

    YD3

    匠の工法で解放感あふれるお庭ですね。京都も盆地で暑いでしょうから、このような中庭は涼を頂ける空間ですね。 10年ぶりという事でありがたく拝見しました。^^

    2014年09月01日10時41分

    HIDE862

    HIDE862

    デザインセンスに脱帽です。新築の頃は相当なものだったと思います。 土方が来たかもしれないって妄想するだけで私にとってロマンチックな場所になってしまいます。

    2014年09月03日12時13分

    麿(まろ)

    麿(まろ)

    西陣の島原一度たずねてみたい所です まさしく長い軒ですね

    2014年09月16日10時11分

    ちょもらん

    ちょもらん

    広角レンズで余計なものが極力映らない構図づくりとその撮影技術とても勉強になります。

    2014年10月05日17時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された雷鳴写洛さんの作品

    • 京の美艶【宮川町・とし真菜さん】
    • 明光の皇月【京都御所・建春門】
    • 幸甚の一服【雲龍院】
    • 洛北からMerry Christmas【八瀬比叡山口駅】
    • 静刻の間【城南宮】
    • 式部の秋【蘆山寺】

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP