雅☆
ファン登録
J
B
本日2枚目のUPです^^; 山における大先輩の方々の山小屋の写真を拝見し、弱輩ながら便乗させて頂きました 大汗) タイトルお借りしましてスミマセンm(__)m 藪沢カールにある 風力発電と太陽光発電を備えた山小屋です^^ イメージサイズから更に拡大してご覧頂くと登山者も見えます♪
山小屋シリーズの和が広がって嬉しいです^^ 重い装備にも感心しますが、北沢峠から甲斐駒と仙丈岳をピストンすると、なんだかんだと 標高差2000mありますね。更に北岳・間ノ岳登る計画だったとのことですから標高差4000m を優に超えますね。ヒマラヤでも登れそうな体力ですね。びっくりポックリです^^
2014年08月28日23時00分
C330さん 山小屋シリーズ・・・大先輩の皆様のお写真と比べたら、お恥ずかしい限りですが・・・ ちょっと変わった山小屋などありましたら、またUPしますね^^ 森の中にぽつんと建っていた馬の背ヒュッテは ”The 山小屋 ”という感じでしたが こちら仙丈小屋は 新しいのか、ペンションみたいに見えました 24-70は持っていません^^ いつも広角1本、望遠1本、エクステンダー1つ、中間リング1つ持って上がります メインザックを北沢峠において サブザックに必要最低限の装備と機材のみ入れて登ったので楽でした♪
2014年08月29日23時00分
usatakoさん usatakoさんの山小屋シリーズ、いつも楽しみにしています 勝手に参加させて頂きました お許し下さいね~・・・^^; 一度に4座登ろうと思ったのは、主人の連休が長かったためです 台風で若干出発が後ろにずれ込みましたが、日程に余裕があったので行けるかなと・・・ ただ、全行程をフル装備で歩くのはきついので ピークを目指す時は メインザックを下においてサブザックのみで歩く事にしていました 雨で行けなかった北岳・間ノ岳は近いうちにリベンジします^^
2014年08月29日23時02分
山小屋シリーズ・・・山好きの皆さんが盛り上がっていらっしゃいますね 初心者の私も、ちょっとだけ参加させて頂きましたが(汗) 山々の大きな南ア そこにある山小屋もまた存在感がありますね 奥に見える山々も素敵です
2014年08月30日13時27分
トムとジェリーさん 山登りは少し難しい箇所もあるけど 美しい景色を見ながら登れるので楽しいです Ⅲは確かに重いですが、好きなカメラなのであまり苦にならないです^^
2014年09月01日07時47分
yoyo-yoさん 初めまして♪ お写真全て拝見させて頂きました 色々な山に登られているんですね 赤石岳の山小屋から見る景色も素晴らしいですね 早く登ってみたくなりました^^
2014年09月01日07時56分
airさん 私はairさんよりもっともっと初心者ですが、 ちゃっかり便乗させて頂きました・・・^^; 南アルプスの懐に抱かれて そっと建つ山小屋が なんだかとても愛おしくなりました
2014年09月01日08時03分
itadaki3190さん 寒い中で食べる温かいラーメンはきっと美味しかったですね♪ このタイトル、確かにとても素敵ですよね さすが、usatakoさん! ^^ itadaki3190さんのお写真 とても魅力的なものばかりなので 是非、山小屋のお写真 UPして下さいね♪
2014年09月01日08時19分
C330
山小屋シリーズ、どんどん行っちゃいましょう。^^ 最近の山小屋、凄い進歩ですね。43年程前、お隣の馬の背ヒュッテに泊まりましたが、隔世の感がありますね。 それにしても、MarkⅢにF2.8 16-35,70-200 まさか 24-70も? びっくりの体力ですね。 ・・・(財力も、 失礼しました^^)
2014年08月28日14時50分