167MT
ファン登録
J
B
久しぶりの「線路のある生活」シリーズです。前回5月にアップさせて頂いた、「線路のある生活(IV)」の約一時間後のシーンです。この日は港町ハイフォン発、ハノイ行き各駅列車を待っていました。予定時刻から待つこと30分、緑のトンネルを抜けて機関車がやって来ました。ここから先ハノイ駅までは住宅密集地に入るため、機関車は一旦ここで停車し、住民が線路の上を片付けるのを待って、再び汽笛を鳴らしながらゆっくり進んで行きます。手前のおばさんは慣れたもので、この後列車が来るまでに線路を3往復して余裕で作業していました。^^
郷に入っては郷に従え...167MTさんは、すっかりハノイの生活に馴染んで楽しまれていますね ^^ 私も、お写真からハノイに行った気になって楽しませて頂いてま~す\(^_^)/
2014年08月23日07時38分
>こぼうしさん コメントありがとうございます。 お待たせしました。^^ 本当はもっと大胆な風景もあったのですが、 皆さんびっくりするので無難な方にしました。(笑)
2014年08月23日22時36分
>YDさん コメントありがとうございます。 これは、たぶんゴミですね。(笑) とにかくいろんなものが置きっぱなしなんですよね。 九官鳥の入った鳥かごが置いてあった時は驚きました。^^
2014年08月23日22時39分
>Tsukikoさん コメントありがとうございます。^^ 最近は日本に働きに来るベトナムの方が増えたそうですね。 ハノイは北なのでホーチミン程暑くはありませんが、 それでも40度くらいまであがります。湿度が高いのが辛いですね。
2014年08月23日22時43分
>m-hillさん コメントありがとうございます。 この国の人達は、困っている人に対して とても同情的というか、悲しみや辛さを 分かち合おうという気持ちを感じます。 私もそうありたいと思う今日この頃です。
2014年08月27日00時22分
>カズαさん コメントありがとうございます。 日本は、鉄道が通ってその周りに町ができますが、 ハノイの場合先に町があって、そこに鉄道が入って 来たので沿線で暮らす人との密着度はすごいですね。^^
2014年09月14日01時31分
ファン登録いただきありがとうございます。 ベトナムについては知識がなく、編みがさの様な帽子をかぶって、 街の中をゆっくり行商するような長閑な風景をイメージしていました。 生活観が全く違うようで驚きました。
2014年09月23日05時52分
>まねきねこさん コメントありがとうございます。 日本人の感覚ではちょっと信じられないことが 日常生活でも仕事でも毎日のように起きます。 でも、これに慣れると今度日本に帰って困るでしょうね。(笑)
2014年09月23日22時42分
OSAMU α
流石にお国柄ですね~! 余裕のオバサンも滑稽に感じます。 日本なら逮捕されるかも??? いや!されますね!
2014年08月23日00時57分