写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

はくちょう座 サドル付近 またですが 試写

はくちょう座 サドル付近 またですが 試写

J

    B

    17日の晩に雲の通過が多くピントもまともに合わせられない中で無理やり1枚だけ撮ってみました。 最初から試験目的で光軸等も見たかったわけで撮ったんですが、光軸はかなり追い込んだのに合ってないですね。 今日も追い込んだんですが、追い込めば追い込むほど何度やってもフラットを撮影すると中心に来ません。同じ結果になってしまいます。 サイトで調べるとやはり同じような傾向になる。とのことですが、腑に落ちませんね~? 明日からは斜鏡のセンターマークをずらして調整してみます。

    コメント9件

    Marshall

    Marshall

    画像のほうですが、右上がかなりピントがおかしく中心付近も雲の影響と思われる感じですが、UV/IRカットフィルターを使ったせいなのか真っ赤っかです。 使い物になるまでにまだまだ調整が必要です。 180ED EOS 5DⅢ改 ISO800 8min 1枚 ダークなし、フラットなし

    2014年08月20日03時01分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。 撮影できることが羨ましいです。昨日の昼間は久しぶりに真夏らしく、陽射しが強く青空が広がっていたので、かなり期待していたのですが、夕方から雲が広がり、夜になると、さっぱりです。 望遠鏡の光軸調整はやはり、大変なのですね。本格的な赤道儀を買ったら使ってみたいと思っていましたが、不器用な私だと、屈折式(10cmクラス)の方が扱い易そうですね。 今夜も撮影はできそうもありません(T_T)

    2014年08月20日03時44分

    yoshim

    yoshim

    うーん同じく。太平洋高気圧はどこに行ったんでしょう。GPV見ても当分晴れそうにないです。梅雨時じゃないのにここまで晴れないのは星を撮るようになってからは初めてかも知れません。  光軸、合っていないんですか。正直この画像を見ても合っているようにしか見えないのですが、、言われてみれば多少右上の輝星が肥大している印象もありますが、言われれば、イプにしては、というところですね。まあでもこの画像を見る限り実用圏内な気もします。何となく光軸が合っていないとスパイダーが2重になるような気がしていましたが、それはありませんね。例の人もたしか、イプの光軸は何年か向かい合ってようやく少しわかってくるとか言っていたと思います。今でもわざわざ和歌山で「光軸を合わせる会」をやっているようですね。  私の場合、「200RCは一日向き合えば合わせられるようになる」というレベルの鏡筒ですが、怖くて手が出せません。

    2014年08月20日13時32分

    Marshall

    Marshall

    カイヤンさん、こんばんは。 光軸調整は大変です。弟と二人がかりでやってるんですがうまくいきません。 サイトで調べるといろんな意見もあるようですが、まさに同じ感じで参ってます。 タカハシに送ってもいいけど最終的には自分でできなければ困るわけで奮闘してます。 その点屈折はいいですよね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年08月21日00時22分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 スッキリ晴れないですね~?昼間はソコソコ青空も見えてるんですが、夜になると雲がわいてくる感じです。 εの光軸調整は皆さん最初は困惑してる感じですね。説明書通りバッチリ追い込んでもフラットを撮影すると芯を外すんです。ただ単にフラットを真芯に持って来てコリメーションアイピースで見てもちゃんと合ってる状態に持ってくるだけなら簡単ですが、撮像がイマイチです。レーザー当てると真芯に行かなかったりレーザーの光が斜鏡のマークからずれてたり苦しんでます。そもそもレーザーの光が斜鏡のマークにドンピシャに当たると鏡面に当たってないので主鏡に写る光は薄くなって探すのも大変になるはずです。実際そのように調整すると斜鏡から主鏡に反射する光は凄く薄くなります。それで合わせこんでコリメーションアイピースで覗くと斜鏡のマークが十字線からずれて見えるんです。そこがわからない? ちょっとどつぼにはまってますが、何とか解決しなきゃ。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年08月21日00時40分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん、光軸調整をやった事のない自分にはよくわかりませんが、イプの調整はものすごく大変みたいですね。昨日自分でもちょっと調べてみました。例によって直接貼っちゃっていいのかどうか迷いましたが、まあ問題ないでしょう。 http://ml29050.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-20c3.html 例の人のサイトなので、すでに見ているかとは思いますが、、。3分くらいから見はじめていいと思います。 あと、主鏡を取り外してもう一度はめるときに、主鏡自体がど真ん中にきているかどうか、とか??なにしろ全然やった事もなければわからない事なので見当違いのことを言っているかもしれません。

    2014年08月21日13時17分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 そうそう何度も見ました。他の人のサイトとかもほとんど見ました。 主鏡セルも真ん中に来るように周りの隙間に同じ厚さのかませものをしたり苦労してます。 昼間もショップに電話したり色々聞いてるんですが、ショップで言うには鏡筒を預からせてください。と・・ それでもいいんだけど、毎回くるったら調整送りと言うのも何なので、そこは自分で納得したいこともあって弄ってるんです。天体の世界の方もネジ山を舐めるほど調整しまくって最後にはその舐めた部分に別の硬い素材の雌ねじを埋め込んでるとも書いてましたね。上のサイトの方も何年も使ってるはずですが、未だに取り上げてるということは最近になって色々わかってきたこととか、まだ納得はしてないかもしれません。全く同じような現象で苦労してます。何回元に戻って合わせ直してもフラットを撮るとセンターから同じところへずれます。弟を呼んで別の人の目線で見てもらって合わせても同じです。それで撮影して周辺像まで問題なければいいんだけど等倍で見るとやはり気になるんですよね~?まあ、完璧は無理としても妥協できるところまでは追い込みたいのと癖のようなもの、合わせのコツのようなものだけでも取得したいです。 今日も仕事から戻って合わせ直して試写してきましたが、う~ん・・です。雲も多いのでISO6400の30sを撮るのにも一苦労です。 色々調べてくださってありがとうございます。<(_ _)>

    2014年08月22日02時20分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん、職場からなので手短かですが、完璧に合わせれば合わせる程センターから同じ所にずれるというのは、まさに上で貼った動画の症状ですね。ということは、副鏡が2分割されていて、その張り合わせが原因ということはないのでしょうか。また、上の動画ではアルカブにシムを挟んで、フラットが完璧ど真ん中に来ていましたが、そういう方法ではだめだったのでしょうか。  これでダメとなると、後思いつくのはタカハシ送りにして戻してもらうと同時に、どこをどう戻したのかを詳しく教えてくれるよう頼んでおくとか、でしょうか。

    2014年08月22日11時21分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 色々癖もあるでしょうし、徹底的に試写を重ねながら踏ん張ります。 ちょうど良いことに雲の通過が激しくまともな撮影はできないんです。ISO6400で30sが良いところです。 星像は十分確認できるのである程度納得できるところまでやります。 こうなると自宅庭で調整しながら撮るのがいいでしょうが、わずかの望みも持ちつついつもの場所へ! では今日も試写に行ってきます。<(_ _)>

    2014年08月22日18時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 昨晩の・・その2
    • 久しぶりの出撃! M51
    • オリオン大星雲 M42 ( 再処理 )
    • アンドロメダ銀河
    • 9月5日 今日の天の川
    • ぎょしゃ座の勾玉星雲付近

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP