写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ninjin ninjin ファン登録

伯耆の国散歩 漁港の朝1

伯耆の国散歩 漁港の朝1

J

    B

    いつも漁師さんの働く姿や舟を撮影していますが もっとも心配なのが皆さんの高齢化、農業は青年層の 新規参入者が徐々に増えているようですが漁業は少ない ですね、ちなみに漁業者に占める60歳以上の比率が 最も高いのは山形県の67%だそうです。 美味しい魚が手軽に食べられない時代が来るのでしょうか・・・

    コメント10件

    yoshi.s

    yoshi.s

    独りの一本釣りに出かけるのだろうか、小さな船。霞にけぶる向こうの岬が、お話の未来を暗示しているかのようです。

    2014年08月18日12時39分

    写楽旅人

    写楽旅人

    朝靄立ち込める素敵な光景、でも当事者にはそうした心配があるんですね。

    2014年08月18日13時26分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    この霧の中、老体に鞭打って漁に出掛ける。 この暑い中、大変な重労働で、頭が下がります。 何かいい案は無いでしょうかね。

    2014年08月18日19時14分

    楓花

    楓花

    深刻な話ですよね…! どうなっていくのか日本・・・? いろんな問題で、そう思う事が多くなった今日この頃です!

    2014年08月18日21時23分

    inkpot

    inkpot

    海霧立ち込める出漁。大漁を願います。

    2014年08月18日21時26分

    白菊丸

    白菊丸

    美しい風景のあるところ、そこで暮らしていく人たちの継承者、という問題があるのですよね。

    2014年08月18日22時46分

    Teddy_y

    Teddy_y

    国の一次産業に対する施策に依存するところが大きいのでしょうが、後継者問題は相当深刻の様ですね。 伝統漁法がこれからも見られることを願いたいものです。

    2014年08月19日08時43分

    button

    button

    農業そうですが深刻な問題ですね。 どういう風に魅力をつくっていくのか、難しいです。

    2014年08月19日10時03分

    noby1173

    noby1173

    後継者問題はどの分野でも懸案なんでしょうね。 実は僕は,畳屋の"せがれ"なんですが,畳屋は継がずサラリーマンです。 僕が幼い頃から,親父からは,"洋間が主流となった世の中,畳屋は先がないので継ぐなと盛んに言われて育ちました。 現在親父は68歳で畳屋を継続しております。 そんな親父を見,とても複雑な気持ちでいっぱいです。ましてや,新潟から離れここに…。 本作品のテトラで魚釣りをしている少年といい,僕といい,とても複雑かつ感がえさせられる作品でございます。 ありがとうございます。

    2014年08月19日21時50分

    楓子

    楓子

    主人の大分の漁村に似ています。 弟さんと魚釣りばかりですよ。

    2014年08月19日22時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたninjinさんの作品

    • イベリア半島の旅
    • 伯耆の国散歩 もひとり神事 大山大神山神社(だいせんおがみやま)4
    • 湊の夕景 閉じ込められた灯り
    • ninjinの神戸散歩 4
    • ninjinの伯耆の国散歩 港の夕景3
    • ninjinの伯耆の国散歩  港の夕景1

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP