Teddy_y
ファン登録
J
B
今年も佐倉市の国立歴史民俗博物館に併設されるくらしの植物苑で行われている「伝統の朝顔展」に出向いてみました。 朝顔が持っている沢山の突然変異の遺伝子を見つけ出し、変化朝顔という夥しい数の系統群をつくりあげた江戸時代後期の朝顔の園芸文化は世界でも特異であり、その後の明治・大正・昭和の文化にも大きな影響を与えながら受け継がれてきたそうです。 初めて目にする朝顔が殆どで、花と葉の持つその多様性には驚かされます。
一つ一つに名前がつけられてるんでしょうか。 中々見られない色合いで、江戸時代の愛好家も、 競って珍しいのを、求めたのではないでしょうか。 中々見られない色合いで、粋を感じますね。
2014年08月18日08時43分
うちのほうに12月27日まで咲き続けた 朝顔があります。新しい品種なのか古来 から存在したものか分かりませんが濃い紫 色の可愛い花です。毎年12月中旬までは 咲いています。
2014年08月18日09時34分
朝顔展、私も行ってみたい~(^0_0^) ハイキーで撮られた美しいピンクの朝顔がとても上品です~ きっと、Teddy_yさんのことですから、ブルーの朝顔も撮られていると思いますが、 こちらの美しいボケの色彩美にも魅せられました。素晴らしいですね☆彡
2014年08月18日18時22分
撮影も兼ねて、朝顔をホームセンターで買ったのですが、 撮るのを忘れてしまっている自然堂です(笑 鮮やかな赤色の朝顔ですねぇー。花弁の描写、立体感あり、美しいですねぇー。癒されますね!!
2014年08月23日07時55分
Teddy_y
この赤い朝顔は、正木系統と呼ばれるもので、「青/渦葉 赤/筒白/丸咲」という分類がされていました。
2014年08月18日07時30分