写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

T@KA T@KA ファン登録

あの奥へと

あの奥へと

J

    B

    今回の一連の写真、下流から上流へと順を追ってます 水の中をひた歩いて遡上し続けて撮りましたw

    コメント5件

    YD3

    YD3

    このアングルに水の流れいいなぁ♪ こういう所進むって楽しいですよね。^^

    2014年08月16日23時25分

    T@KA

    T@KA

    YDさん そりゃもう楽しくてたまりません♪ ただカメラは気をつけないとヤバいですが 6月にさっそくE-M10を水没させてますから(笑)

    2014年08月16日23時30分

    at-su

    at-su

    胴長(ウェダー)のようなものを着用されるのですか? 岩場で滑らないためのアイテムはありますか? カメラが濡れないためにどうされていますか? 安全のためにしなくてはいけないものはなんですか? 沢山の?ですみません。 最近渓流の撮影を始めたので、ついつい日ごろの疑問点が湧いてきます。

    2014年08月18日18時39分

    T@KA

    T@KA

    nikonboyさん 遠慮なくどうそ( ̄▽ ̄*) 胴長は持ってますけど夏は使いません 短パンか水着に耐水レギンスをレイヤーでザブザブ行きます もう泳ぎに行く感覚ですね(笑) 胴長も完全ではないので、胴長を使うことで「濡れないように」って意識が働きます 撮影時に気が散るのは避けたいから、いっそ濡れてしまうんです 北海道辺りだとコンビニでも売ってる汎用スパイクがあります 普通の靴に簡単に取り付け可能でネットでも買えると思いますが それを水陸両用シューズに取り付るのが楽でいいですね 岩場以外のとこでは取り外せばいつも通りの靴です 胴長と同じ理由で撮影時には濡れないようにと考えないです それで早くもE-M10を水没させてしまいましたが(笑) 移動中はジップロックに放り込んでます 水に入って撮る場合に安全で気を使うのは水中を歩くときですね 流れが緩いようでも足を取られることが多々ある ステッキは持っていったほうがいいと思います これがあるなしで歩きやすさが全然違います あと慣れないうちは独りで行かないこと 携帯圏外のとこも多いし、トラブルが起こるとそのまま遭難になりかねない それと地域にもよりますが、生物被害 僕は、これを1番気をつけてます 熊、マムシ、ヤマビル、スズメバチに野犬 基本は草むらにいきなり足をつっこまないこと まずはステッキや三脚で探ります

    2014年08月19日01時15分

    at-su

    at-su

    とても参考になりました! 丁寧にお答えいただき大変嬉しく思います^^

    2014年08月19日01時30分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたT@KAさんの作品

    • 茜降る渓 ~奥入瀬・秋~⑬
    • 暖冬
    • 穴地獄
    • 夕波の向こう
    • 桐生川源流林
    • 美瑛町・美瑛川

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP