カイヤン二世
ファン登録
J
B
昨年のペルセウス座流星群、家族で峰山高原で一晩中楽しみました。その時はノーマルカメラ2台しか持っていませんでした。それを使って固定撮影で天の川や流れ星をたくさん撮りました。それがきっかけで星の世界に興味を持つようになりました。それ以降も数回この地を訪れて撮影をしました。私にとってここは聖地です。今年は、ほぼ満月でGPVでも雲がありということで、条件は最悪だとわかっていましたが、それでも来てしまいました。
おはようございます。 残念でしたね~。こちらは雨だったので最初からあきらめてました。 この画像を拝見する限り三脚もしっかりしてそうですね。自由雲台も締めこんで動かなければ問題ないでしょう。車もハイエースですか?これがあれば機材運搬も問題ないですね。しかもマグネットシールのようなものでPHOTOHITOの宣伝もしてるし。私の車はいよいよ助手席まで機材でいっぱいになってしまいました。 撮影地もなんか良さそうな場所ですね。峰山高原と言うんでしょうか? まあ、今日も見えるはずですので是非リベンジを。<(_ _)>
2014年08月13日10時53分
Marshallさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 三脚は一応、7kgまで積載可能となっていますが、頼りないです。この場所はtakuro.nさんも行かれたことがあるそうで、12月のふもとのど派手なイルミネーションのこともご存知でした。 昨夜は帰ってきてからも流星群が気になって、3時頃まで出たり入ったりを繰り返していました。 それから寝たのですが、満天の星空を夢でみて、目が覚め、窓を開けて曇り空を確認してはガッカリして寝るというのを2回ほど繰り返し、3度目は夜が明けていました(笑)
2014年08月13日11時30分
カイヤンさん、何度も失礼します。 とりあえずは、スカイメモもまだ購入して間もないものだと思うのでこれでどこまで追い込めるのか検討しましょう。60Qは置いといて60CBで何とか撮影できるように考えましょう。 実際kissで600mmで撮影できる対象なんて少ないんです。60CBだと焦点距離もちょうど良い感じでいろんな対象が撮影できます。ここに かづき さん、と言う方がいますが、彼が最近60CBで撮影された画像を上げられてます。カメラは60Dですのでkissとほぼ同じ画角になるはずです。あとで参考に見てください。 そこで、この画像から大体のことはわかりましたので、プレートを1枚作ってみます。うまくいくようなら送りますので後程連絡します。要するに60CBにカメラを付けて前後のバランスが取れるようにすれば良いわけで何とか細工してみます。ただし私の使ってる鏡筒バンドが違うので多少の崩れはあると思いますが、明日にでも私の物で考えてみますが、タカハシの鏡筒バンドの雲台と取り付けるネジ穴はカメラネジ1/4インチでしょうか? 後程教えてください。何とかやれるだけ、やってみます。<(_ _)>
2014年08月13日17時34分
Marshallさん、こちらこそ何度もありがとうございます。 鏡筒バンドは80QS(http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-band80sq.html)です。 おっしゃっているのは、この鏡筒バンドを載せる三脚のネジとバンド上に出っ張っているネジのことでしょうか?それでしたらどちらも同じで、通常のカメラの底にあるネジ穴と同じものです。サイズはよくわかりませんが…。 もともと、600mmは月の撮影専用と考えていました。星雲は60CBで、場合によっては同時に買ったフラットナーを付けて…と考えていました。もちろんレデューサーが買えると一番いいのでしょうが。 かづきさんの画像、拝見しました。SXPとGP2を使われておられるようですね。撮影地の中に砥峰高原があったのには驚きました。私が昨日行った峰山高原のすぐ隣の高原ですので。 プレートを作って下さるだなんて、何から何までお世話になり恐縮です。 本当にありがとうございます。
2014年08月13日22時23分
カイヤン二世
9時に到着した頃はまだ夏の大三角はハッキリと見えていましたが、月明かりがすごくて撮影はできませんでした。しばらく雲が多い空を眺めていると、一筋のすごく長~い流れ星が見えました。でも、それを最後にどんどん雲が広がり、空一面を覆ってしまいました。結局、1年前には持っていなかったポータブル赤道儀、小型天体望遠鏡が増えたにもかかわらず、どちらも使う機会に恵まれませんでした。さて、来年ここを訪れるときには何が増えているでしょうか(笑)12時にあきらめて撤収しました。
2014年08月13日02時12分