Eagle 1
ファン登録
J
B
1-day 1-up Project, Day 565. つい先日、復活の流れ橋の写真をご紹介したところなのに。遠くに、流れつつ水を受け流す木造橋が、浮かんでいます。一度だけでしたが、子どもたちと渡っておいてよかったです。七転び八起き。何度流されても、必ずや立ち直ってくれると、信じています。 ※多忙につき、ご返信が遅れ気味で申し訳ありません…。 作品集→http://photohito.com/user/photo/52898/
シモフリさん コメントありがとうございます! 抗うよりも流れてしまえという発想は、ある種、人間としての生きる知恵のようにも感じられる今日この頃です(^^)時にゆだねる生き方が一番強いのかもしれません。
2014年08月12日12時11分
光画部Rさん すぐに復活しますよ! でも、こうも頻繁に大水が起こるというのは、自然環境が変わってきているのでしょうね。 何らかの対策が必要かもしれません。 知恵を絞って考えてもらいたいものです。 先人の知恵に負けぬように(^^)
2014年08月12日12時13分
izzuo119さん コメントありがとうございます。 また流されてしまいました。 こういうことを前提とした構成とはいえ、やはり流された姿を見ると悲しいものですね。 私も、復旧を信じています。
2014年08月12日23時10分
からまつさん そうですね。 これが前提の構造なわけですから悲しんでないで楽しむべきなのでしょうね。 とはいえ、私の心の支えにもなっている橋なので、一刻も早く復旧して元気な姿をまた見せてほしいです。 また渡りに行きます。必ず。
2014年08月12日23時12分
シモフリ
自然に身を任せる知恵とでも言うのでしょうか。 先人からの苦労、強さも感じます。
2014年08月12日05時42分