カイヤン二世
ファン登録
J
B
台風が我が町も通過したので、どうなることかと心配しましたが、台風一過の晴天とまではいきませんが、何とか月が顔を見せてくれました。正確には満月の約5時間前の撮影となりましたが、明日の夜よりは満月に近いだろうということで自分を納得させました。家族と双眼鏡を使っての観望もしていたのですが、私以外の3人はかなり大きな流れ星を見たようです。ペルセウス座流星群の走りでしょうか。撮影データは レンズは望遠鏡FS-60Q(600mm f:10) ISO:200 SS:1/640秒 です。
レジスタックスを使用してスタック、ウェーブレット後LR5にて処理。 ですね??文字数制限で引っ掛かるのは良くありますね。 ところで画質は前回のと較べると苦労の割には前回の圧勝です。ぜひタブで開いて横において並べて見て下さい。理由はやはりシーイングでしょうね。レジスタックスでどのくらい却下したかわかりませんが、もし1/3くらいにしてもこのくらいなら、今日はやはり厳しかったということだと思います。
2014年08月11日00時03分
Marshallさん、yoshi-tamさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 説明文も途中で切れていることに気づきませんでした。完璧なフォローありがとうございます。 その通りです。それにプラスして「せっかく100枚も撮ったのに満足できない仕上がりになってしまいました。」と書いていました。 私自身も前の1枚撮りの方が凹凸もあって、いいなぁとショックを受けていたところです。 今回はスカイメモに載せていたので、月がファインダー中央に止まってくれていたお陰で、前回よりは楽に枚数を稼げたのですが、ピントが甘かったのでしょうか?それとも露出オーバー? レジスタックスではbest30%の設定ですので、おっしゃるように1/3くらいになっています。ウェーブレットも今回はかなり控え目にしたのですが…。まだまだ研究、研修しなければいけません。 今後もよろしくお願いします。
2014年08月11日00時35分
カイヤンさん、こんにちは。 改めて見ると、yoshi-tamさんの言ってるようにシーイングが悪かったのか? 実は昨晩書こうかどうしようか迷ったんですが、ピントも甘かったのかもしれませんが、シャッターはレリーズを使ってますよね?過去の書き込みを確認してないのでわかりませんが、このような明るい被写体ではミラーアップでレリーズは必修かと思います。普段撮り程度で手持ちで撮る分には関係ないけど、焦点距離も伸びてるのでミラーショックだけでもかなり影響はあると思います。だいぶ前のことになりますが、私はそのようにして撮影した記憶があります。Pentaxなのでレリーズはワイヤレスです。EOSにも付いてたっけ?レリーズも携帯でアプリをDLして使ってましたが、今ではスマホ用のアプリもあるかもしれません。 すでに実行されてるのなら見過ごしてください。<(_ _)>
2014年08月11日15時54分
瀬戸の素浪人さん、こんにちは。ありがとうございます。頑張って100枚撮って処理したのですが、自分で見ても、先日のRAWの1枚撮りを現像したものの方が明らかに良かったように思います。 それで、リベンジすべく、満月となる午前3時9分まで粘ったのですが、雲が厚く、撮影できる状態ではありませんでした。今日も仕事があるので、あきらめて寝ようかと思いましたが、もう少しだけと思って粘っていると、3時半頃に雲が切れて、キレイに見えたので、夢中で撮りました。後ほど処理してUPします。
2014年08月11日17時26分
Marshallさん、こんにちは。ありがとうございます。 シーイングが悪かったのでしょうか。雲が切れてキレイに見えていたのですが…。ピントもPCをつないで、EOS Utilityで拡大して合わせたのですが、カメラレンズに比べて、ピントの山がつかみにくいように思いました。かと言って、2万円以上もする微速度ツマミは買えません。 もちろん、レリーズは使っていますが、ミラーアップというのは、自分ではやったことがありません。ミラーアップした状態で、何枚も撮影できるのでしょうか? 上にも書きましたように、午前3時半からリベンジマッチを行いましたが、ミラーアップはせずに撮影しましたので、同じ結果かもしれませんね(涙)とにかく、やってみます。
2014年08月11日17時39分
ピントが悪かったのかシーイングか、自分としてはシーイングに一票ですが、本当のところはわかりません。ただ、カメラレンズよりピントの山がつかみにくいのは、一つには焦点距離が長いので、気流の影響でどこが山なのかわかりづらいことはあると思います。私自身も明らかにblancaより1600ミリのほうがあわせづらいですし、アイピース使うともっとピントの山がわかりにくくなります。 もし山といってもゆらゆらしていて、本当の山がわからない、ということだったら、まさしくシーイングが悪かったということだと思います。夜だと気づかない薄雲があったのかも知れませんし、雲がなくても水蒸気が多かったのかも、さらには上空の大気が不安定なだけで像は揺れます。あと、圧倒的な差が出るのは高度です。南中近くであれば大気を通る距離が最も短いのですが、地平線近くだと接線方向になりますからその分大気を長く通り、画質は大幅に劣化します。
2014年08月11日19時12分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 なるほど、シーイングと一概に言っても、様々な状況が考えられるわけですね。 3時半に撮ったものも、だいぶ高度は下がっていましたので、ダメかもしれません。 私の友人が同じ頃RAWで200枚撮ったものをDPPで一括現像してRegistaxに読み込んで処理したようですが、RAWのままでは読んでくれませんよね。今、一括でtifに変換&サイズダウンして、registaxに読ませようとしているところです。確か、以前、yoshi-tamさんがそうされていたような…。
2014年08月11日19時27分
Marshall
こんばんは。 晴れたというか、何とか撮影できたようですね。 100枚をレジスタックスでしょうか?私も月のことは詳しくないんですが、満月のせいなのか?影がなくクレーターの凸凹感がわからなくて前回上げた1枚ものの画像のほうが良く見えてしまいます。 でも、素晴らしいですね。こちらは風も強く雲だらけで月など見えもしません。 また違った角度で撮影されるといいかもしれませんね。動画にも挑戦してみてください。もう少しくっきりと写ると思います。<(_ _)>
2014年08月11日00時02分