写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

平野屋を望む

平野屋を望む

J

    B

    奥嵯峨野・鳥居本の鮎料理の老舗・つたやさんから、これまた 老舗の平野屋さんの方を望んでみました。鳥居は此処がかつて 愛宕山の登山口であった事を示すものです。山頂には火難除け の信仰が厚い愛宕神社があり、それの第一の鳥居ですね。

    コメント39件

    キンボウ

    キンボウ

    ほんと素敵な家屋ですね^^ 以前は何度もこの前を通ったのに一度も入ったことはなかった^^ あの当時はあまり美味しいものに興味がなかったんです^^ 若かったから^^

    2014年08月10日16時41分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 奥嵯峨野の突き当たりの、この界隈は雰囲気あって大好きですね^^ 京都市民ですので、こういった観光客向けのお店で食べる気が余り しないんです^^; 何時も自宅で食事を済ませてから撮影に来てお りますので機会が無いのもありますね。

    2014年08月10日16時54分

    一息

    一息

    茅葺屋根の落ち着いた佇まいに、伝統を守る気概を感じられ、 自然と調和した素晴らしい切り取りですね~! 先日は、貴重な情報を頂戴し、大変ありがとうございました。

    2014年08月10日16時54分

    730243

    730243

    京都で「鮎」と言えば 京都駅の駅弁「鮎寿司」。 山陰線ホームの近くで売っていました。 30年程以前のお話です。

    2014年08月10日16時58分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ いえいえ、とんでもございません。せっかく京都在住です ので、情報発信も役割かなと何時も思っておりますです^^ この辺は江戸期の峠茶屋だった頃の趣を残しながらも料亭 としての機能も充実した、とても素敵な場所になってます ね^^ ちなみに奥の左側の道を行けば、亀岡市に抜けれる 凄く細い保津峡の山道に続きます。余り知られてませんが 紅葉期はなかなか良いポイントになるんですね^^

    2014年08月10日17時16分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    730243様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ JR線には縁がありませんので少し調べてみたのです が、今でも京都駅の鮎寿司は駅弁で人気のようですね^^ どーんと鮎が二匹乗ったお弁当は豪快でしたです^^

    2014年08月10日17時19分

    紅葉山

    紅葉山

    こうゆう場所をいつでも散策できるのはほんと羨ましいです! ゴミも一つも落ちてませんね!(笑)

    2014年08月10日17時48分

    BIMBO

    BIMBO

    平野屋とつたやは撮影スポットとして皆さん良く撮られてますね。 ただ写真集で見るのは平野屋が多い気がしますね。 私も通りがかりに撮るのですが撮影に最適な天気の時に限って慣れたカメラマンがベストポジションを 占拠している事も結構あったりします^^  ginkosanさんだったりして(笑) 此処は京都らしいと思う1つだと思いますね。

    2014年08月10日18時20分

    kiwi♪

    kiwi♪

    風情溢れる佇まい、奥へと伸びる三叉路? 旅情の行方を掻き立てられますね^^

    2014年08月10日18時30分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 車で半時間程度で着きますので、とても気楽に来れるので、 初心者の頃は良く通っておりました^^ どこから撮っても 画になるので随分色んなアングルで撮りましたですね。 ゴミは開店前に店の人が綺麗に掃除されてるのですが、こ こに来る人のマナーも良い感じですね^^ 近くに自販機が 全くないのもポイント高いです^^

    2014年08月10日18時33分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ どちらのお店も風情があるのですが、平野屋さんの方が画にしやすい のは間違いないですね。 平野屋の上の国道のガードレールを降りた 所の撮影スポットからなら更に画にしやすいですし^^ 西の著名名所 の嵯峨野だけの事はあり、実に京都らしい所ですね。 ちなみに自分はマナーには我ながらうるさい方でございまして、独占 は絶対にいたしません。 地元なので何時でも来れるという精神的な 余裕もありますし、初心者の頃から撮り慣れておりますので、撮影に 時間もかかりませんし^^

    2014年08月10日18時43分

    カニサガ

    カニサガ

    奥嵯峨野は行ったことがありませんが、いい雰囲気の店が並んでいて、 趣がありいいですねぇ~~作品を拝見するとそれぞれ梯子したくなります。 行きたいですね!

    2014年08月10日18時47分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    kiwi♪様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは洛西の著名スポット、嵯峨野の一番北の端です ので、実に京都らしい佇まいが維持されておりますね^^ 奥に伸びる三叉路ですが、左に行けば狭い山道になって きて、保津峡に通じてます。右は清滝方面、愛宕念仏寺 に通じる道ですね。江戸期から道は同じだと思います^^ この二軒は元々峠の茶屋だったんですね。

    2014年08月10日18時47分

    おおねここねこ

    おおねここねこ

    何か、タイムスリップしたような気持ちになります。 落ち着きの中にも、何百年と参拝者を迎えて来ただろう丹色の鳥居、 そしてつたや、平野やの姿が素敵な一枚、有難うございます。

    2014年08月10日18時52分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    カニサガ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 奥嵯峨野は車ですと、天龍寺とかのある嵐山よりアクセス しやすいですね。駐車スペースも愛宕念仏寺の南側に無料 のがありますし、何より奥嵯峨野は風情があって画になる のが良いです^^ 思ったより人出も無いですし、おすすめ でございますよ^^

    2014年08月10日18時56分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    おおねここねこ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この辺は江戸期の風情を色濃く残してますね^^ 道が アスファルトでなければ江戸期そのままな感じです^^ 愛宕神社の第一鳥居、今では神社の鳥居としては機能 しておりませんが、やっぱり当時の面影あって良いで すね^^ 老舗の峠茶屋二軒も今では料亭になってます が、今でも営業し続けてるってのが素敵です。

    2014年08月10日19時07分

    BIMBO

    BIMBO

    >ちなみに自分はマナーには我ながらうるさい方でございまして、独占 >は絶対にいたしません。 すいません。冗談です^^ 平野屋は上の道から撮られている人も多いですね。 何処の観光地もマナーが悪いカメラマンもいますが寺社では撮影に煩いところもあり最近は一時期よりマナ ーの悪いカメラマンを見ることは少なくなっている気がします。最近マナーが悪いのは中国の方かな。 しかしginkosanさんは京都市内の彼方此方いかれていますので、何処かであっているかもしれませんね^^

    2014年08月10日19時18分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 京都市内でも国内外問わずマナーの悪い人、減りました ですよね^^ 中国人観光客も一時よりマシになったよう に感じます。京都市は国際観光都市ですので、ネットで マナーの悪い人が居たら世界的にたちまち拡散してしま うので、フィードバックされてマナーの改善に繋がって るようにも思えます。でもやっぱり遠方から来られた方 はマナー悪い傾向を感じますね。人間の性かもです^^; 自分は持病持ちで余り遠出出来ませんので、市内ばかり 撮っておりますので、何処かで袖摺りあってるかもです ね^^

    2014年08月10日19時40分

    BIMBO

    BIMBO

    持病をお持ちなんですね。 暑い夏ですのでお体にお気を付けて撮影して下さい。 私も軽い熱中症に何度かなっており最近は夏での日中の撮影は控えております。 夏は良い写真が撮れるんですが健康の方が大事ですので^^

    2014年08月10日20時17分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 夏はどうも苦手でございますね^^; 特に灼熱の京都で すのでなるべく外出せずに近場で撮影を済ませるかお蔵 出しでお茶を濁す事が多いです。エアコンの効いた部屋 で皆様の写真を眺めてる方が楽しいですね^^

    2014年08月10日20時32分

    BIMBO

    BIMBO

    特に京都は暑いですね^^ まさに私がエアコンあたりながらPHOTOHITOの写真を眺めています^^ しかし写真を見ていると少し腕がうずきます。 なので暑い夏でも撮れそうな夜景を2~3度撮りにいきましたが、お見せできるような物が中々撮れません^^ 涼しい山に滝を撮りに行くのも良いですね。

    2014年08月10日20時55分

    yosshy99837

    yosshy99837

    茅葺屋根、印象的ですね。

    2014年08月10日21時07分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    BIMBO様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 遠出出来ないとかいいつつ、避暑のために信州遠征中 だったり致しますね^^; 親戚の家に泊まりこんで、 現在台風をやり過ごしてる所でございます。遠出する のは長期休暇に通い慣れた信州位しか行けないですね。 ここでは持病に対応できる病院もあるので安心感が違 います。 海外とか絶対無理ですね^^;

    2014年08月10日21時35分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    yosshy99837様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 奥嵯峨野界隈は初心者の頃から通い詰めてますが、 何度来ても飽きない奥深さを感じますね^^ 道路を除けば江戸期そのままの面影があって、今 でも大好きなポイントです^^ 定期的に来たくな るんですね。

    2014年08月10日21時37分

    庭柿

    庭柿

    奥嵯峨野のこの一角は、突然タイムスリップしたかのような風情がありますよね。 私も大好きです(^^) なかなか敷居が高くて、まだ一度も暖簾をくぐったことが無いのですが・・・

    2014年08月10日21時56分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    庭の柿の木様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この一画だけは江戸期の情緒溢れる町並みで、初心者の頃から ずっと撮り続けておりますね^^ 化野&愛宕念仏寺も近くにあ りますし、ネタ切れ時には重宝しております。家から車で30分 と割りと近場なんですね^^ ここでは自分も食した事はありま せんが、たまに修学旅行生が来たりもしておりますので、見た 目ほど格式は高くはないですね^^ 特に平野屋さんはお茶する だけなら安いと思います。内装も撮れますし、一度立ち寄られ ても面白いのではないでしょうか^^

    2014年08月10日22時06分

    BIMBO

    BIMBO

    信州に行かれるのは持病の関係もあるんですね。 信州もいい撮影スポットが多いですよね^^ 又楽しみにお待ちしております^^

    2014年08月10日22時28分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    素敵な角度での切り取りですねー^^ 前回拝見し、一度行きたいと思っていた所でございます^^ そろそろ盆休みですし^^

    2014年08月11日06時10分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 奥嵯峨野、今の時期はそれほど混んでないのでおすすめで ございますね^^ ここは平野屋とかの他に化野&愛宕念仏 寺も近くにあるので、そちらもおすすめです^^ 駐車場は 愛宕念仏寺の南側に無料のスペースがあるのですが、早い 者勝ちなので早目の出陣が望ましいですね^^

    2014年08月11日09時56分

    あやせまい

    あやせまい

    先のお写真で拝見しました建物も素晴らしかったですが、立地もまた良いですね。 観光では中々こちらまで足を伸ばせずにおりますが是非行ってみたいと思いました。

    2014年08月11日12時59分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    あやせまい様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 奥嵯峨野・鳥居本まで来る観光客は少なめですので、何時も 割りと空いておりますね。江戸情緒溢れる町並みも素敵で、 とても画になりますので凄く撮影に向きます。おすすめでご ざいますよ^^ 味の評判はこの二軒の老舗も悪くはないそう ですね。特に平野屋ではお茶にお菓子だけでもOKですので、 気楽に入れますね^^

    2014年08月11日13時18分

    大目付

    大目付

    京都らしい雰囲気と落ち着いた佇まいが良いですね~。

    2014年08月11日17時13分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    大目付様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは嵯峨野の北の端にあるのですが、江戸情緒溢れる 町並みの佇まいが大好きで、初心者の頃から良く訪れて おります^^ 観光客も少なめで画になる、カメラマンに 人気のスポットですね。

    2014年08月11日18時24分

    hirotie

    hirotie

    時々このお店の前を通り過ぎて、高雄までハイキングに行きます。 いつも趣のあるお店で見てるだけでもうれしくなります♪

    2014年08月11日20時43分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    hirotie様、お越し頂きありがとうございます。 恐縮です^^ このルートは登山者の鉄板ルートですよね^^ 自分が撮影 してる時もハイカーの人らが結構往復されておられました です。旅情を掻き立てる風情がありますね^^

    2014年08月11日20時46分

    ハッキー

    ハッキー

    ここへ行った頃を思い出しました。

    2014年08月12日14時11分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    ハッキー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この辺は初心者の頃から何度も来ておりますが、 変わらず四季折々の表情を見せてくれる素敵な 場所であり続けておりますね^^

    2014年08月12日14時19分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    何処を見ても美しいです。 情緒香る風情が素晴らしいです。

    2014年08月12日22時06分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    スーパーリリ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この界隈は江戸期を彷彿とする町並みがとても美しく、 初心者の頃から通い詰めておりますね^^ 観光客も此処 までは余り来ず、カメラマンと愛宕山への登山客が多い です。いかにも京都らしいスポットですね^^

    2014年08月12日22時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 新緑の龍安寺参道2
    • 日本最古の電車
    • 八月の雨上がり
    • 梅宮大社・手水舎より2
    • 高瀬渓谷の冬2
    • 安曇野ちひろ美術館・ミュージアムショップ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP