C330
ファン登録
J
B
写っている山や谷の名を当ててみてください。^^ 撮影場所も推定できましたらお願いします。 簡単なものからやや難しいものまで揃えたつもりですがいかがでしょうか。 「どうでもいい」なんて寂しいこといわないでくださいね^^ (答えが出た後「私もわかった」でも結構です。) 写真へのコメントだけでもいただけると幸いです。
済みません。余り考えないで分かったのは、問4:笠ヶ岳 問11燧ヶ岳ぐらいです。これも正解かどうか分かりません。でも素晴らしい作品群一枚々堪能させて頂きました。
2014年08月08日14時53分
必死で思い出しながらお答えします。 ①白馬岳からの鹿島槍ヶ岳 ②奥穂~西穂の稜線上の間ノ岳 ③北岳 カマ天が懐かしいです。 ④黒部五郎岳 雲の平より,雲の平山荘を入れて。 ⑤常念乗越しから常念岳 ⑥剣岳北方稜線を裏から見たところ。 ⑨立山。奥大日岳より。 ⑪尾瀬の燧ヶ岳 ⑮上高地岳沢上部の天狗沢から天狗の頭。 後はまったく分かりません。答えられた山も,自信はありません。 解答が知りた~い,です。 楽しい企画をありがとうございました。 それにしましても,さすがにいっぱい行ってみえますね。しかも一枚一枚が素敵な作品です。
2014年08月08日15時11分
yamasurumeさん 三重のN局さん asasさん 皆さん お付き合いくださりとっても嬉しいです。 yamasurumeさん ・・・素晴らしい!! こんなに分かっちゃうんですね。 解答の方はもう少しもったいぶらせて下さいね。^^^^ 問2だけ残念です^^ 三重のNさん ・・・問15、惜しいです。似たような岩山です^^ asasさん ・・・ 私も仕事中にアップしちゃいました。^^
2014年08月08日18時26分
ぜんぜ~んわかりませんでした(汗) 少なくとも私が登ったことのある山はないかと・・・ 見たこともないかなぁ~ 遠景で眺めたことくらいあるんでしょうけどね 解答は出来ませんでしたが、15作品共に素晴らしいクオリティーだと思います 私の「山スナップ」とは大違いですね(大汗)
2014年08月08日21時16分
④秘境、雲の平から黒部五郎岳 ⑬北アルプスの瞳、奥又白池からの前穂高岳連峰、高い部分は第六峰でしょうか これだけの山山に出向かれていることが凄いです。
2014年08月09日11時40分
山の名前は全然わかりませんが、お写真拝見して早く山に行きたくなりました 皆さんよくご存じで凄いな~と思います あっ、usatakoさんがまだですね^^ 明後日から南アルプスに行ってきます♪
2014年08月09日14時21分
itadaki3190さん itadaki3190さんもすごすぎです! 前穂4峰わかっちゃうんですね。 ワンランク上のアウトドアさん 北尾根下部、分かっちゃいましたね。素晴らしいです。 雅☆さん 南アですか、いいなぁ。 usatakoさんが登場したら解答しちゃいます^^
2014年08月09日14時39分
いやー、昨日新幹線の中で拝見させていただいてから悩みまくっています。 おかげで昨夜は良く眠れませんでした^^ yamasurumeさん凄いですね。 ②と⑬は調べました。前穂4峰と奥又白池ですね。あ、itadaki3190さんに 答えられちゃいました。⑦は涸沢と横尾本谷の出合。パノラマコースから? あるいはC330さんのことだから前穂北尾根からでしょうか? ⑫は後立山の稜線に見えるのですが、右手にこんなに裾の広がっている ところあったかなぁ? 雅☆さん 期待裏切っちゃってすみません(^^ゞ
2014年08月09日14時50分
問1、白馬鑓ヶ岳から見た後立山連峰ですね。五竜と鹿島槍が重なっています。遠く槍穂高も見えていますね。 問2、前穂高北尾根4峰です。自分が似たような写真を見せられても分からなかったかもしれません。itadaki3190さん すごいです。 問3、白根御池から草すべりの上に聳える北岳です。今はあまり見なくなったカマボコ型の天幕ですね。 問4、雲の平の小屋越しの黒部五郎岳ですね。 問5、常念乗越付近からの朝焼けの常念岳です。山頂部分しか写っていないのにyamasurumeさん、分かっちゃいましたね。素晴らしいです。 問6、剱岳北方、池の平山から見る剱北方稜線。右端に剱頂上が見えているように思いますが定かではありません。 問7、usatakoさん流石です。前穂北尾根から俯瞰した涸沢(横尾谷)です。 問8、ちょっと分かりづらかったですね。上高地の上に聳える六百山と右奥、霞沢岳です。岳沢からの撮影です。 問9、奥大日岳から撮影した新雪の立山です。 問10、これもちょっと分かりづらいですね。雨飾山から見た乙妻山、百名山高妻山ですね。後立山あたりから見る台形の姿とは大分違って見えますね。 問11、いわずと知れた尾瀬燧ヶ岳、逆さ燧で有名な池塘のようです。 問12、白馬鑓ヶ岳あたりから見る杓子岳です。斜面の登路が印象的ですね。圧縮効果で小蓮華岳から乗鞍岳の山肌が迫って見えています。 問13、奥又白池からの前穂北尾根下部ですね。ワンランク上のアウトドアさんがおっしゃるように6峰だと思います。 問14、意外と分かりづらかったようですね。五竜岳と唐松岳、剱八峰5、6のコルからの撮影です。 問15、岳沢上部から見た西穂奥穂縦走路の天狗のコル、天狗の頭です。縦走中のエスケープとして使われるルートですね。 以上、お付き合い本当にありがとうございました。 ・・・賞品はでません。
2014年08月09日17時37分
う~ん、さっぱりわからなかったです、、 わかる自信も無かったですが、 それにしてもC330さんはさておいてわかる人いるんですね(^_^;) 恐るべし!です。
2014年08月26日19時21分
hisabo
高い山の経験に乏しく、 「あれかな?」とは思っても、 明確に答えるには自信が無くなってしまう、 そんなところもあれば、 全く見当も付かないものも、 ただ、写真作品としての名作が15点並んだのは間違いのないところです。(^^ゞ
2014年08月08日14時27分