三重のN局
ファン登録
J
B
水車小屋の前に置いてあった昔の農業機械 ... 「トウミ」穀物の殻をわける時に使われた道具。 蕎麦の実を脱穀した後、小さなゴミの選別に使われたのでしょうね? 幼い頃に見た記憶はあるので、とっても懐かしく感じました(^○^)
いつごろまで現役で使われていたのでしょうか? 少なくとも人間の寿命と同じ数十年は使われるのでしょう、 だとするとデジタルカメラの現役寿命数年って何でしょう?
2014年08月08日02時32分
私の叔母が、農機具を集めるのが好きで(ちょっと変(笑) 古い農機具を沢山集めていたんですよね。 そこにこういうのが置いてあった気がします。 その叔母は、わざわざ藁ぶき屋根の家までを建てて、 そこを博物館にするって言ってたんですけど、 残念ながらその夢はかないませんでした。
2014年08月08日10時03分
三重のN局様 こんにちは、おじゃまします。 懐かしいです。幼少の頃、父の実家で見かけました。 ハンドルを回して遊んだことも思い出しました。 『トウミ』という名前を初めて知りました。 ありがとうございます。
2014年08月09日10時47分
少し高台とのことで一安心。 一晩雨が続いたのでしょうか。未だに四国に居座ってますから。 茨城も場所によっては浸水被害も出ていますが、私の家は全然平和です^^
2014年08月10日09時31分
丹波屋
私の実家にまだあります。ほんと懐かしいです。
2014年08月08日00時43分