hisabo
ファン登録
J
B
もう秋じゃなくなっちゃったけど、遅れてきた黄葉ということで……。 F-1、FD50mmMacro、RFP、f5.6 1/125、1985.11.3、山梨県某所
“Seaside”さん、早速のコメントをありがとうございます。 11月の山は、早朝など凍え死ぬかと思うほど寒くなりますよね。 Seasideさんは「海派」でしょうけれども、ご両親と一緒に登った経験があるんですね。
2009年12月06日01時59分
“kaiのpapa”さん、いつもありがとうございます。 全山、向こうの山までカラマツ林ですね。 北へ向かって下山時の撮影ですので、西斜面のカラマツ林が明るく、 東斜面のカラマツ林は暗く表現されています。 山、行きたくなっちゃいますね。
2009年12月06日10時37分
“よんだぶ”さん、コメントありがとうございます。 勝沼からチョット入れば結構山深いところへ入れますから、 気楽に行けるところではあります。 これは35mmのリバーサルから2400dpiでのスキャン、加工無しです。 “よんだぶ”さんの試行錯誤を見て、試してみましたが、 3200dpiで、フィルムの地肌まで表現するようなので、 3200dpi以上は必要ないとの結論に達しました。(結構おおざっぱ…
2009年12月07日09時37分
“清水清太郎”さん、コメントありがとうございます。 「写真はキレイでなくては」の信念で撮ってた頃の一枚ですので、 きれいな作品の評価が嬉しいです。 寂しさを感じられましたか、落ち行くであろう葉を思ってでしょうか、 或いは、写っている人物が後ろ向きなことにも一因がありますでしょうか?
2009年12月07日11時35分
“銀背”さん、コメントありがとうございます。 良い時間帯に、良い方角への下山になりました。 急斜面を下りながらのフレーミングが、構図にも好作用をもたらしたようです。 『褐葉』は褐色の「かつ」なので、黄色に染まるカラマツは『黄葉』と思っておりました。
2009年12月08日10時01分
“銀背”さん、わざわざありがとうございます。 正直なところ『褐葉』を普段は意識することなく、『枯れ葉』で済ませていました。 再認識のいい機会になりました。ありがとうございます。
2009年12月08日13時20分
“taka4465”さん、コメントありがとうございます。 「いばらき」というと、筑波山と袋田の滝ですが、 行ってみたいと思いながらいまだに行けないでいます。 昔の写真で恐縮ですが、お褒めいただいてとても嬉しいです。
2009年12月09日09時39分
“リクオ”さんの仕事の合間の写真など拝見すると、 空気美味しそうですけど。 わたくしの職場のコンピュータは、排気ファンにススが付きます。 都知事のおかげですこしは減ったんでしょうが……。 コメントありがとうございました。
2009年12月09日09時42分
“kohaku”さん、コメントありがとうございます。 影の中のカラマツに当たる半逆光は綺麗ですよね。 この近辺では、広葉樹の澄んだ紅葉にはなかなかお目にかかれず、 カラマツの黄色とイチョウの黄色に期待してしまいます。
2009年12月10日15時01分
“page”さん、コメントありがとうございます。 この斜面、結構急なんですよね。 その辺のところに触れていただいてありがとうございます。 色、いいですか? その点もありがとうございます。
2009年12月12日10時49分
黄色く色づいた唐松が黄金色に輝いてとても素敵ですね♪ 日付を見るとかなりかれこれ20年以上も前の風景のようですが、今でもこんな素晴らしい景観が残っているのでしょうか・・・・。 こんな風景の中をトレッキングしたら楽しいでしょうね
2009年12月16日22時07分
“TR3 PG”さん、コメントありがとうございます。 ええ、大昔の写真です。 山へ行かなくなってずいぶん経ちましたが、気持ちの良い山でしたよ。 この場所は、他の予定がダメになったときなどでも、気楽に行けました。
2009年12月17日00時38分
“英”さん、投票いただきありがとうございました。 古い写真で恐縮ですが、お褒めいただいて嬉しいです。 調子に乗ってまだ古い写真をアップすると思いますので、よろしくお願いします。 コメントありがとうございました。
2009年12月17日09時33分
“縄文じいさん”さん、いつもありがとうございます。 わたくしも黄色が好きなんです。^^ 以前乗っていた車は明るいレモンイエローでした。 紅葉ももちろん好きですが、黄葉も大好きです。
2010年03月10日20時16分
“VOL”さん、こんな深いところまで来ていただいて恐縮です。 古いリバーサルからの写真で恥ずかしいようですが、 半逆光に当たった唐松林の輝きと、向こうの山の影との明暗差が立体感を生んだんでしょうね。^^ 最近、なかなか山へ足を運ぶことが出来ないのが寂しいです。 コメントありがとうございました。
2010年03月13日11時50分
“日吉丸”さん、コメントありがとうございます。 モチロンから松林に限らずですが、山には春夏秋冬と四季折々の美しさがありますよね。 それらと陽の光が織りなす景観は芸術的とさえ言えます。 そんなシーンを上手に切り取りたいものですよね。^^
2010年06月04日15時51分
“katope”さん、コメントありがとうございます。 唐松の黄葉見物には最適な時期でしたね。 落葉って、松とかオンコの木の下に生える、薄紫のキノコですか? わたくしは一人でキノコ狩りは危険です。(笑
2010年06月27日10時00分
唐松の黄葉がとても美しいですね。深い森林一帯に植えられていて、 辺りは黄葉で埋め尽くされているでしょうね。晩秋ならではの美しい光景 ですね。光の入り具合がとても良いですね。
2010年08月18日20時20分
“ライト銃士”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 唐松の黄葉もなかなか美しいものですが、広葉樹同様、光りの要素が大きいですよね。 登山の場合、ピストンするルート選択は嫌われがちなのですが、 わたくしは同じルートを往復することが多かったです。 このように光りの様子が登りの時とは激変することもあるからです。
2010年08月18日20時50分
たくさん、たくさんのお気に入りありがとうございます。 最近は良い写真にもコメントを添えられなくて申し訳なく思っている毎日です。 これからもhisaboさんの個性的な写真を楽しみにしていきます。
2016年05月09日20時07分
“スーパーリリ”さん、ご丁寧なコメントをありがとうございます。 こちらこそ、いつも見て頂いて感謝しております。 最近は時間がなく、 リコメも難しくなってしまい、 コメント欄を閉じることが多くなってしまいました。 こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
2016年05月09日21時05分
Seaside
この時期の山って寒いですよね^^; 親と山登りしてた頃を思い出しました^^
2009年12月06日00時20分