hisabo
ファン登録
J
B
これも過去写真ですが、接ぎ木キュウリのツルに生った不思議な実、台木の素性が顔を出したのか、初めて見た不思議な生り物でした。
“yosshy99837”さん、コメントをありがとうございます。 これがほぼ最終形で、この先も大きな変化はありませんでした。 雌花が咲く前からキュウリの形を見せるキュウリにあって、 これがこの先どうなんるのか、興味を持って見ていたのですが、 結局、何が何だかわからないままです。(^^ゞ
2014年07月27日09時57分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 この後、しばらく置いてみたのですが、 ほとんど変化はありませんでした。 どう見てもキュウリではないですよね、 キュウリの接ぎ木にはかぼちゃの台木が使われることが多いようですが、 実は、台木までは気にせずに購入してしまいます。(^^ゞ でもこの実、カボチャでもないですよね……、(-_-;)
2014年07月27日10時14分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 キュウリの実は、初めっからキュウリって感じですが、 好みを見つけた時から頭の中は「???」でした。(^^ゞ この後、しばらく置いてから、 採って割ってみたのですが、 結局何が何やら解らず仕舞いでした。
2014年07月27日10時18分
“OSAMU α”さん、コメントをありがとうございます。 今まで見たこともない不思議な実でした。 何年も接ぎ木キュウリを植えているのですが、 こんな実を見たのは初めてです。 植物によって、カボチャや夕顔などの台木を使うようですが、 好みを見て、それらの実を想像しても、 全く思いつきませんでした。 味ですか……、 ちょっと食する勇気はなかった……、 というか、考えもしませんでした。(^^ゞ
2014年07月27日10時28分
未知の新種?でしょうか(^^ゞ 味がきになりますが... カボチャとキュウリで 「カボウリ」スミマセンm(_ _)m ※あと4枚で1000枚ですねf(^^;
2014年07月27日10時42分
“礼音”さん、コメントをありがとうございます。 日立の木並みに気になる実、(笑 確かにピーマンっぽい形と色ですが、 毛の生えた蔕という点が異質です。 味、試せばよかったですねー、(^^ゞ
2014年07月27日11時42分
“りあす”さん、コメントをありがとうございます。 未知の新種ですが、 再現性ゼロです。(笑 気になる味ですが、 試すことも思いつきませんでした。(^^ゞ 台木は、統計的にかぼちゃの可能性大ですが、(多分…… 「かぼうり」、ありです。(笑 えーと、 たしかこれが997枚目、 思えば、PHOTOHITOを始めたころはリミットの枚数、 やっとここまで来たという感じです。 5000枚となると、生きているうちに達成できるかどうか……、 1000枚目は、ネガによる超過去写真を予定しています。(笑
2014年07月27日11時49分
“sokaji”さん、コメントをありがとうございます。 結局わからずに終わった不思議な実です。 接ぎ木苗の、継いだ部分を埋めちゃうと、 台木の芽が出るというのはよく言われるのですが、 成長したツルの途中にこんな実ができたのは初めて見ました。 後にも先にもこれ一個だけです。
2014年07月27日12時00分
“shiroya”さん、コメントをありがとうございます。 不思議でした、 いかにも神秘って感じです。(^^ゞ このまま、変化するでもなく、 その正体も不明のまま、 まさにミステリーで終わっています。
2014年07月27日12時02分
不思議な形ですね、終わりがけなると面白い形が多くなる気がします。 形の良いのは初めからスマートで、べっぴんさんでね(^^) 我が家のキュウリも食べきれないほど収穫出来たので、キュウリのキューちゃんを作ることにしました(^^)
2014年07月27日12時52分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、 終盤になって樹勢が弱くなってくると、 曲がった実が多くなってきますよね。 おっしゃるように、まだ花が開く前からべっぴんさんはスマートですが、 逆に、その時点で既に曲がっているものもありますね。 でも、これはとてもキュウリとは思えませんでした。 保存食を作りたくなるほどの大収穫でしたか、^^ ホント、最盛期には、 人に差し上げるにも、上げる人がいなくなるほどですよね。(笑
2014年07月27日16時00分
“Pleiades”さん、コメントをありがとうございます。 これはそもそも、 キュウリのツルに生ったというだけで、 キュウリと言っていいものかどうかも問題です。(^^ゞ 多分カボチャの台木と思いますが、 その台木に接がれたキュウリのツルに、 台木の特性が顔を出したハイブリッドってことでしょうか。
2014年07月27日16時26分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 接ぎ木キュウリに生った不思議な実、 その正体不明もミステリアスです。♪ 表現への評価にも触れて頂き感謝です。m(__)m この実の表現だけならもっと絞るところですが、 背景の描写や、木漏れ日の美しさなど、 鮮明だけではない表現も意識しちゃいます。(^^ゞ
2014年07月27日17時03分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 ピーマンチックな形も一部には……、(^^ゞ 正直、得体のしれないこの実とあって、 食べることは全く考えませんでした。(-_-;) 今思えば、かじっておけばよかったと思います。
2014年07月27日17時06分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 作ることが楽しい野菜ということもあって、 あまり芸術ではない写真も撮ってしまいます。(^^ゞ 実は、台木は不明な接ぎ木キュウリですが、 ピーマンということはないと思います。(笑 一部はピーマンチックですが、 蔕のような部分をどう考えるか……、 どんぐり?
2014年07月27日20時21分
“梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 そうでしたね、(^^ゞ 菜園に興味のない方には馴染みのない言葉も多いかもしれないですね。 これは、多分事故みたいなもので、 接いだ野菜の実以外はならないはずの場所なのですが、 稀にはあることなのでしょうね。 個人的には初めてだったので、 かなり「?」でした。
2014年07月27日20時39分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 「ミチューリン」、 おんち-2さん、博識ですねー、 幅広い知識にビックリしちゃいました。 この実の正体、学術的には理論で説明の付くことなのでしょうが、 わたくしなどには、皆目見当も付きません。(^^ゞ おっしゃるように、そこそこの年数を経た趣味の園芸ですが、 このようなものに遭遇したのは初めてでした。 プロの方なら、その確率も格段に上がることと思いますが、 お聞きした経験もなかったです。
2014年07月28日09時57分
“パシフィックブリーズ”さん、コメントをありがとうございます。 このようなものを見ると、勘違いしやすいかも知れないのですが、 接ぎ木は、品種改良の目的ではなく、 収量を求めるとか、特定の病気に強いとか、 目的に沿った苗を作るための手段です。 品種改良は、交配で長い時間をかけてするものと、 遺伝子操作などもあるみたいです。
2014年07月28日10時36分
きゅうり栽培、今年しました。 知識不足で株間が短かったので、病気になってしまい、今月頭ぐらいだったかな、処分しました。 でも、またトライしたいので、今週末には苗購入予定です。 探したら、まだ苗売っている店があったんです(笑 今度は前回よりたくさんのきゅうりが収穫できるようにしたいですね。 自分で育てた、収穫した野菜って美味しいですよね!!
2014年07月28日11時11分
“自然堂哲”さん、コメントをありがとうございます。 苗の小ささに惑わされ、株間を狭く植えてしまう、 ありがちなことですが、 土作りも大きな要素ですよね。 勢い良く伸びるツルに任せて実もどんどん出来るって感じでしょうか。 今売っている苗は、秋採り用を謳っているかと思いますが、 最盛期ほどの収量ではないものの、 長く楽しめることも嬉しいところです。♪ 美味しいキュウリが実ることを祈ります。^^
2014年07月28日11時49分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 北国育ちには想像も出来ない南国の実、 この得体の知れない実の印象は、 そんな気持ちにもなるかも知れないですね。 縄梯子、 良い読みですねー、 これは二階の窓からの撮影です。(^^ゞ 朝の光への評価も嬉しいところです。♪
2014年07月28日13時51分
こんにちは^^ 家庭菜園されているのですね! マンション派の我が家としては羨ましい限りです これはどうみてもキュウリには見えません このあと、食してみたのでしょうか? やはり味はキュウリだったのでしょうか??
2014年07月28日16時39分
“ice lion”さん、コメントをありがとうございます。 家庭菜園が趣味で、畑を借りたり、庭の隅っこに作ったり、 果てはプランターまでです。(^^ゞ 接ぎ木キュウリのツルに生ったこの実、 今思えば惜しいことをしたのですが、 食べてみる勇気がありませんでした。(笑
2014年07月28日17時21分
“ピロー”さん、コメントをありがとうございます。 カボチャ(多分)の台木に接いだキュウリに生ったこの実、 いかにも得体のしれない感じです。(^^ゞ 本来はキュウリが生る筈の枝ですが、 稀にこんなこともあるのでしょうね。 こうしてアップして、皆さんのコメントを拝見すると、 味わっておかなことが悔やまれます。(^^ゞ
2014年07月29日00時17分
きゅうりと言うよりカブトムシに見えてきます^^ 家庭菜園でナスとピーマンとミニトマトを育てた時期がありましたが 本当にかわいいんですよね~微笑んじゃうんです(^^)
2014年07月29日15時06分
“ま~坊”さん、コメントをありがとうございます。 なるほど「カブトムシ」、 植物らしいという枠を外せばそういう発想もありですね。 ま~坊さんが素晴らしい感性の作品を撮られることの、 理由の一端を見た気がします。 ナス、ピーマン、ミニトマトの経験がおありですか、^^ 声をかけたくなるほどかわいいですよね。^^
2014年07月29日20時34分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 青りんごですか、 果物チックな感想も良いですね。^^ 「美味しそう」 そうお聞きすると、 試さなかったことが悔やまれますが、 トゲトゲの蔕が怖すぎました。(笑
2014年07月29日20時48分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 でしょう、^^ 食べてみるのは、ちょっと考えますよね。(^^ゞ 正直、この時は試すことも考え付かなかったです。(笑 ピーマンとかトマト、 そうなんですよね、 ナス科の台木にキュウリなのかとか思いました。 でも、全く不明です。
2014年07月29日21時30分
“りん+”さん、コメントをありがとうございます。 今年は長雨も祟って、野菜の出来が悪く、 価格も上がってるようですが、 当方のキュウリが豊作で、 食べきれないほどの収穫になっています。
2014年08月16日09時19分
yosshy99837
これが、長くなるのですか?不思議。。
2014年07月27日09時52分