写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan ginkosan ファン登録

室町小路広場からの展望

室町小路広場からの展望

J

    B

    京都駅ビルの大階段の踊り場、室町小路広場から駅広場を 展望してみました。此処からだと京都タワーが入りますね^^ 左側の白いのが京都タワーです。

    コメント14件

    キンボウ

    キンボウ

    素敵な切り撮りですね〜^^ ボクも昨年ここで何枚か撮りました^^ 又今年も撮ってみようと思ってます^^

    2014年07月23日17時47分

    ginkosan

    ginkosan

    キンボウ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都に住んでいながら始めて訪れた京都駅広場ですが、予想外の 良ポイントでびっくりでした^^ 皆様の作例で良いなぁと思って たのですが、やっぱり実物を目にすると感動がありましたですね^^ 自分も何度も来たくなった広場でした^^

    2014年07月23日18時13分

    HIDE862

    HIDE862

    アンダーな描写で違った魅力を感じます。とっても勉強になりました。

    2014年07月23日18時30分

    ginkosan

    ginkosan

    HIDE862様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 此処では空が白飛びしないように一寸ずつアンダーに していったのですが、結果的に鉄骨の質感がよく出て くれましたです^^ この後の方向性も決まった感じで した。黒潰れしにくいカメラでないと出来ない芸当で すね。

    2014年07月23日18時38分

    北陸のはるさん

    北陸のはるさん

    私が小学校の時はこの様なものは無かったですね^^ 大丸があった様に思うのですが今でもあるのでしょうか?

    2014年07月23日20時11分

    ginkosan

    ginkosan

    北陸のはるさん様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都に住んでもう長いのですが、何時も河原町方面などの 阪急沿線が生活スタイルでしたので京都駅前は全然知らな いんですね^^; 従い、開発前の駅前も知りませんです^^; 今回は店も見て廻るつもりだったのですが行けず仕舞いで した。検索してみる限り京都駅前には大丸はないですね。 今は河原町にしか無いようです。

    2014年07月23日20時29分

    紅葉山

    紅葉山

    京都駅、私の中ではトップクラスに近代化されたお洒落な駅だと思ってます。 京都の町と凄いギャップがあって面白いですよね! 誰の設計ですかね?

    2014年07月23日20時39分

    ginkosan

    ginkosan

    紅葉山様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 開発当初は古都にそぐわないとの意見も多数あった駅ですが、 今回初めて見て、全然そんな事は感じませんでした。センス を感じる設計は実に見事でしたね^^ 設計者は調べてみまし たら、原広司・東大名誉教授という人でした。詳しくは↓を ご覧下さい^^ http://www.kyoto-station-building.co.jp/about/02.html

    2014年07月23日20時44分

    紅葉山

    紅葉山

    わざわざ探していただいてありがとうございます。 初めて聞く設計者です。 日本の技術って凄いですよね! ゆっくり見させていただきます。

    2014年07月23日20時48分

    ginkosan

    ginkosan

    紅葉山様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ お言葉で自分も興味が湧きましたので、すぐ調べる気に なれましたです^^ これだけの巨大建造物、設計だけで も大変でしょうに、良く最後まで作り上げたものだと感 心します。京都は日本文化の顔ですので、駅もこれ位で ないと内外からのお客様に満足して貰えないでしょうね^^

    2014年07月23日20時52分

    びりー

    びりー

    古来よりその時々の新しいモンを取り入れ様式に沈着させてきた積み重ねを、京都という街は垣間見させてくれるのだなと写真を撮りながら思うことがよくあります。元阪大総長 鷲田清一先生の「京都の平熱 哲学者の都市案内」という本を最近読んでますが、とても面白いですよ。

    2014年07月23日21時51分

    ginkosan

    ginkosan

    びりー様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 伊達に千年の都はやっておりませんですね。新しいものを取り 入れ咀嚼し、伝統にするのは祇園祭の山鉾を見てて感じました ですね。京都駅も伝統を踏まえた上での斬新さが見事でした^^ 「京都の平熱 哲学者の都市案内」ですか。調べてみましたら とても評判の良い本のようですね。機会がありましたら是非 読んでみたいですね^^

    2014年07月23日22時12分

    ニーナ

    ニーナ

    重厚な雰囲気ですね~(^^♪

    2014年07月23日22時12分

    ginkosan

    ginkosan

    ニーナ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これだけの重厚感がありながらも重苦しい雰囲気に ならず、どこか軽やかさを感じさせるのも、やはり 外が見えてるからなのでしょうね^^ 青空を見せた いな、色々調整してみました^^

    2014年07月23日22時15分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosanさんの作品

    • 安曇野ちひろ美術館・ミュージアムショップ
    • 安曇野の日差し
    • 若さと自由
    • 真実の友情
    • 田植え、始まる。
    • 里山は深山幽谷4

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP