izzuo119
ファン登録
J
B
祇園祭が本来の姿の前祭、後祭の形になるとともに大船鉾が約150年ぶりに戻ってきました。 懸装品をすべて纏っての姿を見た人はほとんどいないと言われている鉾で、 それを見ようと今日も多くの人がいらっしゃいました。 肝心の鉾はビニールに覆われてわかりづらかったですがスケール感は圧倒的でした。
永田町の仁志さん コメントありがとうございます。 私も後祭は経験ないですがコースからするとポイントはスタートの烏丸御池、 角を曲がる時に方向転換をする見せ場が見れる河原町御池と四条河原町、 ゴールの四条烏丸になると思います。 メインの大船鉾は最後なのでネットなどで時間を調べてお気に入りポイントで 待っててください。 暑さが大敵なので日陰で待機してそのときに臨むと良いと思います。 情報は「京都市観光協会」などで見てくださいね。
2014年07月22日20時42分
シロエビさん コメントありがとうございます。 引いて撮ったのもありますが、それだとやはり記念写真になってしまいました。 やっぱり見上げないとと思います~。(^^)/
2014年07月25日20時27分
Sr. にっしゃん
23日新幹線最終便で向かいます! 後祭り楽しみです。 どこで見たらいいでしょうか?
2014年07月22日05時30分