kachikoh
ファン登録
J
B
先週の滝撮りの帰りにチョメチョメに違和感? また刺された? それもチョメチョメ!! この先は興味がある人だけ読んで下さい。 恥を偲んで告白します^^ 帰り途中のPAで用を足すと腫れ上がっていました! これは厄介だぞ~ 家に付き早速軟膏を塗り様子をみました。 どんどん腫れ上がり水膨れが出来ています。 熱を持っているので冷やさなければ・・・で保冷剤を患部に。 ここから地獄の始まりです。痛みと痒みが交互に襲いかかるのです。 ただでさえデリケートな部分。どうしよ~
災難でしたねー……、 開放に向かっているということで一安心ですが、 アウトドアでの用心しなければという戒め、 当てにならない医療機関、 考えることの多い一枚でした。 作品は美しいのですが……、 先ずは、お大事になさってください。
2014年07月19日12時43分
えらい大変な思いをされたのですね。ご同情申し上げます。 今後はお気を付け下さい...。 で、結局何の虫に刺されたのでしょうか?分からずじまいですね...。
2014年07月19日12時45分
ブヨの場合は血が出るので、今回はブヨではないように思います。 アブ? 蚊? 何だろう? 場所が場所なので・・・ 元々蚊に刺されただけで人より腫れるので蚊かも知れませんね~
2014年07月19日12時49分
大変でしたね^^; 先週の話しですが、私も虫に刺されやすいので、虫除けスプレーに 蚊取り線香ぶら下げ、ネットを被っていたのですが、指を刺されて しまいました。今度は手袋も持参しないと…^^;
2014年07月19日13時08分
激痛5日間、大変なこととなりご同情申し上げます。 執念の治療で開放に向かわれ良かったですねぇ~~私も虫に弱いため 防虫スプレーをたっぷり塗って撮影に行きますが、衣類の上からだと 防ぎ難いですね!貴重な体験情報有難うございます。
2014年07月19日13時13分
今日は作品よりもkachikohさんの身に起こったことが凄く気になりました。 大変でしたね!!当初より随分痛みは和らいだようですが、場所が場所だけに凄く気になりますよね。 病院を色々行ったりする気持ちもわかります。 このまま上手く完治すること願っています!!お大事に!!
2014年07月19日13時32分
それは災難でしたね 場所が場所だけに。。 今日もラップを巻いてお仕事とのこと お大事なさって下さい<(_ _)> 私も虫多き場所に住む者として 注意してまいります。
2014年07月19日13時53分
岩を伝う水が白い光のようですね。 表情豊かな水と岩、うっそうとした森、見応えがある迫力の姿ですね。 大変な思いをされていたのですね。 よくなられてよかったです。 本人でないと苦しみは想像もできないですよね。。 私はマンゴーを食べたら顔が腫れ上がり、顔、耳、首、顎、発疹と痒み、今3週間目でやっと治ってきました。 漆科だそうです。危険はどこにあるかわかりませんね。
2014年07月19日14時05分
とても大変な思いをされたのですね! 奥様も気が気ではなかったことと思います・・ 素晴らしい行動力で、治療に専念された情熱を見習いたいと思います~。。 どうぞお大事にしてくださいね(^^♪
2014年07月19日16時34分
母の白滝①②③、美しいですね~ 色々大変な思いをされたようですが kachikohさんの写真に対する 熱意には、いつも感心させられます。 どうぞお大事になさってください。
2014年07月19日16時50分
大変でしたね。。。 私もかつて泌尿器科のお世話になり、下着脱いで局部にエコー検査されたことを思い出しました。。。 ものすごく恥ずかしかったです。また露天風呂でもアブに刺された経験もあります。 夏から秋の間はアブやハチ、ブヨ・・・いろいろ危険な生き物いっぱいですね。 お写真は素晴らしいです。ダイナミックで繊細な流れですね。清涼感もたっぷり・・・ どうぞ患部、ご自愛くださいね。。。
2014年07月19日17時12分
作品の繊細さとは裏腹に大胆な治療をなさったのですね... そんなに痛みが続くとは原因があまり想像できませんが 何はともあれ回復の方向に向かっているとのこと、よかったです。 美しい作品には危険は付き物...かどうかは分かりませんが ご自愛ください。
2014年07月19日17時21分
滝の素晴らしい流れの描写と引き換えに大変な思いをされましたね。 わたしも一か月前に背中のあちこち異常な痒みが・・ 堪らず病院に行きたしたが先生の一言が「毛虫」ですねと診察は一分で終了して 飲み薬と塗り薬で四日くらいで良くなりましたが毛虫は初めての経験でした。 草木がある所の撮影はやはり注意が必要ですね。
2014年07月19日18時21分
竿でしょうか、袋でしょうか? 痛みというと、私は尿管結石に数年毎に襲われますが、どんなに痛くても30分程我慢できれば、後はどうにかという感じです。でも、今回のkachikohさんの件は、結石の痛みを上回るかも‥・・ 最近では、マダニによる感染症で死亡という事例がありますんで、フィールドに出る場合は気をつけて下さい。俺は関係ないよと思ってましたが、居住している市内での感染も報告されたので、ちょっと怖いです。 早く収まって良くなると良いですね。
2014年07月19日18時37分
とんだ災難でしたね。 どうりでこのところお写真の投稿がなく、 コメントも見かけませんでした。 大変だったのですね、お察しいたします。 全快するまで無理せずおやすみください。 ところで、優しい奥さまなんですね♪ 富士山を追いかけてばかりいないで、 奥さまも大事にしてくださいね!(あっ、それ私かぁ 笑)
2014年07月19日19時09分
わたしも昨年サンコウチョウ撮りでマダニにやられました・・・。 皺の部分に痛痒さを感じて見たら小さな黒いものが 食らい着いていました 取り除いたら 口がちぎれて 食らい着いたままでした・・・。 実は他に太ももから臍の周り足のふくらはぎと・・・ 五箇所くらい刺されていました。 枯れ落ち葉の絨毯の上で長時間鳥を待っていた為でした。 マダニウィルスを心配して皮膚科へ・・・。 へぇ~ こんなところにたどりついたんだ・・・ と医者。 何とか事なきで済みましたが とにかく痒くて参りました (^.^) 大変でした お大事に・・・ (^_^)
2014年07月19日19時59分
ああ・・・・、ご苦労の数々、ご同情申し上げます。 場所が場所だけに、痛いのと痒いのと、恥ずかしいのとこれからの不安と・・・。 地獄の日々であったであろうと、ご推察申し上げます。 苦難を乗り越えられたことで、これで一回り大きくなった・・・・、 あっ、いや、サイズではなく、人間としてですな・・・。 医学も専門分野外では手の施しようもなく、 最後は生物としての知恵と、自然治癒力が頼りということでしょうか。 悲惨な出来事の代償を払って写した作品となると、 改めて滝の壮麗さをかみしめる思いでございます。 どうぞ、お大事に・・・・<(_ _)>
2014年07月19日21時57分
私は、先日、奥歯の激痛で寝ずに過ごしました。口内を冷水で冷やすこと12時間。二件目の歯科で原因判明。なんと神経が腐敗して、骨を刺激していたそうです。あそこの痛みに比べたらまだまだですね。(汗)いまだに治療中です。 お大事になさって下さい。
2014年07月19日23時24分
格別虫の毒に弱くなっているのかもしれないですね。2度めがたいへんになるという^^;。 蜂、蚊、蚋、虻、毒毛虫、蟻、マダニ。確かハンミョウなんてのも毒虫。 kachikohさんの闘病記を読んでいるだけで痛がゆくなって来ましたよ^^;。 場所が場所だけに大変だと思います。お大事に、早い全快を祈ります。
2014年07月19日23時42分
ひゃー!!えらい目に遭いましたね(><) ウチの子は蚊に刺されただけで異常反応して物凄く腫れちゃって病院へ行く事がしばしばあるので、その辛さ少しながら分かります(TT) 実際ナニがナニを刺したでしょうね?(^^;) お大事に。
2014年07月20日09時32分
滝の切り取りだけではなく、滝上の樹木を配したのは素敵ですね! 防御の仕様もない個所ですからね(お大事に)!まさか、貞操帯着用もなんてね・・・ チャドクガに刺されたことがありますけど、凄いかゆみだけで痛みはありませんから。腰には、蚊取り線香をぶら提げてヤブ蚊対策はしています。
2014年07月20日10時34分
大変な目に合われてたのですね(*_*)。そんなに怖いことになるとは知らず、自分は先日も半袖で林を抜けた先の湖畔で撮影していました(^-^;。山に入るときは用心に用心を重ねなければいけないなと気付かせてもらいました。あと、虫だけでなく、マムシも熊も猪にも注意が必要ですね。
2014年07月20日11時26分
大変でしたね。 ダニなんですかね、以前山歩きをしていた頃よくやられました。 ナニまではなかったですが^^ これからの季節は要注意ですね!!! どうぞお大事になさってください。
2014年07月20日12時55分
昨日、僕もここを訪れました! kachikohさんのコメントを読んで冷や汗をかきました。。 これからの時期は虫さされには気をつけないとですね。。 お体、お大事になさってくださいね。
2014年07月20日21時43分
優雅な美しさを放った素敵な滝の光景ですね。 虫刺されですか、とんだ災難ですね。 気を付けていても避けられないこともあり、大事に至らないことを願うばかりです。
2014年07月21日22時06分
この優雅で美しい滝の写真とは裏腹で とんでもない事になっていたのですね 今なら笑い話になりそうですが... いざその時になったらkachikohさんに相談します。 でも、痛みがとれて本当に良かったですね。^^;
2014年07月26日03時42分
kachikoh
明けて日曜日、救急外来で最強クラスの鎮痛剤と抗生剤入りの軟膏をもらい患部に塗布。 明けて月曜日泌尿器科外来へ。毒が回ってないかの検査。 血液検査、尿検査とも異常なし。それよりこの痛みを何とかしてくれ~ 唯一保冷剤で冷やしている時だけは、痛みから開放されましたが溶けてくるとまた激痛が襲います。 一体この痛みの原因は何だろ~ 明けて火曜日ネットで調べて別の病院へ行き時系列を説明して処方された薬の話をすると 「これ以上の治療法は無い!」という結論。う~耐えるしかないのか? 最初の診察で3日間が痛みのピークと言われていたのにこの時点で4日目!激痛は変わらず-_- まてよ~ 冷やすと痛みが無くなるということは火傷? 冷やし過ぎて凍傷にかかったのでは? という二つの疑問が生まれ早速ネット検索開始。 そこでたどり着いた「湿潤治療」その権威である先生が練馬区の病院にいることを探し出して 早速その先生当てにメールをしましたがチョメチョメの症例が無いという理由で薬を処方するぐらいでよければと・・・ 明けて水曜日、寝ずに検索してくれた妻の為にも受診する事に。 受診の際にメールした者ですと伝えると「えっ?来ちゃったの?」という表情! 痛みをこらえて来たのに患部を見るのも助手が行いほとんどやる気なし! 「予約殺到!スゴ腕の専門外来!!」というTV番組で紹介されたという事ですが、 その程度の扱い! でも治療の方向性は間違えていないという確信があったので、 自らワセリンを処方してくれと頼み急いで帰りました。 まず始めに凍傷の疑いがあったので激痛覚悟で低温のお湯を患部に当てながら少しづつ温度をあげて慣らしてゆき ワセリンにステロイド軟膏をまぜて患部に塗布。空気に触れないようにサランラップを巻くという治療を2時間おきに繰り返しました。 付いたあだ名は「ラッパー」^^ これが効果テキメン! あの激痛は少しづつおさまってゆきました。 最強クラスの鎮痛剤もステロイドも全く効果が無かったのにまるで嘘みたい!! 病院4件の梯子は一体何だったのだろう? 明けて金曜日同じ治療を1日中やり遂げまだ痛みはありますが、5日間も休んでしまったので今日は休日出勤です。 ラップをまいたまま~(~_~メ)ですけど・・・ これから夏本番、怖い虫刺されには十分注意して下さいね。何かの参考になれば幸いです。そんなところ刺される奴はいないか~^^
2014年07月19日12時45分