Falfa
ファン登録
J
B
『藤井絞』にて撮影させていただきました。 特別なお客さんだけが部屋でご主人の説明を聴いておられました。 この写真は格子越しに撮ったものです。。小さな格子の中には思いがけない世界が。。 屏風祭: 山鉾町の旧家・老舗がそれぞれの所蔵する美術品・調度品などを飾り、公開しています。 よく屏風が飾られるのでこの名前で呼ばれています。 祇園祭を支えて来た京都の町衆の暮らしぶり、受け継がれて来た文化が垣間見えます。
ginkosanさん やはり撮られましたか。。ここは有名なスポットですから。。 遠慮なくUPしてください。。 楽しみにしております。。 一度入ってみたい場所ですね。。 コメント、ありがとうございます^^
2014年07月16日19時13分
パシフィックブリーズさん 京都、祇園の長い文化.美意識の奥深さは計り知れません。。 平穏無事、子宝を願う気持ちも深いものがありますね^^ この建物、うなぎの寝床と言われる様に(間口が狭く、奥行きがある) 京都伝統の町家のつくりとなっていました。 コメント、大変恐縮です。
2014年07月16日20時04分
kittenishさん とても見事な色彩の屏風でした。。これがずらりと並んでいましたので、目が点になりました。。 屏風祭を主催する町家によっては、写真厳禁のところも多く有りましたので、 ここは本当にありがたい場所でした。。 事前に調べて行かなければ、格子の向こうにこの様な世界が広がっている事はわからなかったと思います。 コメント、ありがとうございます。。
2014年07月16日20時09分
nekomimiさん 京都、祇園の歴史と伝統の重さをつくづく感じました。。 美術品は愛でて初めて価値のあるものですから、仮に一年に一度でもこの様な形で 我々を楽しませてくれると大変ありがたいですね。。 とても煌びやかで立派な屏風でした。。 ありがとうございます。
2014年07月16日21時00分
ナシカさん 本当に素晴らしい屏風でした。。 格子窓からまるで盗撮でもする様な感じで撮影しました。。 レンズがやっと入る程度の格子窓なので、撮る角度に少し制約がありましたが。。 贅沢は言えませんね。。 京都は本当に素晴らしい場所で、被写体には困りません。。 機会があれば、是非。。。
2014年07月16日21時06分
mint55さん 煌びやかで鮮やかな屏風に目を奪われました。。 私の記憶では、この色彩は見た目とほとんど変わらないと思います。。 全体的には少し暗かったと思いますが。。 カメラが明るさを補正してくれたみたいです。。 本当ですね。。 こうゆう機会が得られるのは贅沢かも知れません。。 ありがとうございます。
2014年07月16日21時11分
osinkoさん この屏風の煌びやかさには感動しました。。 事前に調べて行きましたが、実際見ると感動はひとしおです。。 この活け花、素敵ですね。。 この活け花を中心としたカットをUPしたかったのですが、少しぶれていて断念しました^^ 資料によると10以上の町家で屏風祭が行われています。。 ただ、有名なスポットで全面写真撮影禁止となっており、残念な思いもありました。。 文化財ですから、仕方がないのかも知れません。 ありがとうございます。。
2014年07月16日21時20分
kent1さん 祇園祭は1000年以上の歴史がある様です。。 それを支えてきた祇園 町家の財力や美意識の一端を間近に見る事が出来たことは貴重な経験でした。。 お褒めいただき、大変恐縮いたします。。 ありがとうございます^^
2014年07月16日21時24分
yosshy99837さん 昼間 行きましたので 人ごみはあったものの、夜よりずっとましだったでしょうね。。 祇園祭は人気がありすぎて、人が多すぎますね。。 とても疲れますね^^ コメント、ありがとうございます。。
2014年07月16日21時55分
この雰囲気すばらしいです。 屏風祭っていうお祭りがあること自体、京都らしくて素敵ですね! 手前にある青い川が書いてある金屏風、実物を見てみたいなあ~^^
2014年07月16日22時00分
チネリさん 私の知らない世界がさりげなく この場所にありました。。 この撮影の前にご主人(らしい人)とお客さんが話をしていましたが、 とても品格があって別世界の人に見えました。。 奥深いですね。。 文化・歴史は財産ですね。。 祇園祭はこれからも続いて行くのでしょうね^^ コメント、ありがとうございます。
2014年07月16日22時00分
nicky777さん この雰囲気はここならではと思いました。。 芸術性や歴史の重さは素晴らしいですね。。 屏風祭。。。 祇園祭を調べていて、今回初めて知りましたが、被写体として申し分ないですね。。 こちらはシャッターを押すだけで美しい世界が撮れます^^ 手前の屏風 すごく素敵な色合いと構図ですね。。 コメント、ありがとうございます^^
2014年07月16日22時08分
167MTさん 本当に見事な屏風絵でした。。 この花はとても美しく活けてあり、是非共 画面に入れたいと思いました。 主役は屏風絵ですが、ここに花があるのと無いのと随分印象が異なります。。 良く計算されたレイアウトだと感心します。。 ご指摘、大感謝です^^ ありがとうございます。
2014年07月17日20時03分
ラリマールさん 京都の伝統や芸術の熟成を感じられる空間でした。。 こうゆう空間を生み出す京都の力は凄いですね。。 改めて、実感する事が出来ました。。 無理してでも行って良かったです。。 京都は日帰りの撮影範囲ですから、つくづく幸運だと思います。。 コメント、ありがとうございます。。
2014年07月17日20時08分
danboさん 由緒あるお宅の様です。。 当主らしき人も風格がありました。。 この様な屏風が沢山家にあるのですから、考えてみたら凄い事ですね。。 芸術への理解と財力、それを守り抜く歴史と伝統。。 凄い場所ですね^^ コメント、ありがとうございます。
2014年07月17日20時11分
chaikunさん 素晴らしい屏風ですね。。 色合いも鮮やかで上品です。。 今回 初めて屏風祭に行きましたが、祇園祭の別の面が見えて勉強になりました。 写真を通じて、色々な物を見聞き出来れば良いかな。。と思っています。 おそらく写真が趣味でなかったら、この様な風景を見る事もなかったでしょう^^ コメント、ありがとうございます。
2014年07月17日20時15分
北摂の麿さん ちょっと暑かったですね。。 気温も人の熱気もですが^^ 屏風祭は初めて行きました。 山鉾巡礼も良いですが、屏風祭も別の意味で興味深いです。。 町家の場所によっては、全面写真禁止のところもありましたが、ここは写真フリーでした。。 とてもありがたかったですね。。 コメント、ありがとうございます^^
2014年07月17日20時20分
ginkosan@静養中
藤井絞、自分も撮りましたですよ^^ 後日アップさせて 頂く失礼をお許し下さい^^; よく場の雰囲気が出てお りますね。何時か中に入ってみたいものです^^
2014年07月16日18時56分