ケミコ
ファン登録
J
B
鎌倉中央公園を散歩して来ました。
blackcatさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 我が愛犬クロを頂いた里親会が、この公園の近くのペットショップで開かれるのですが、昨日は里親会に顔を出した後に少し散歩でもしようと公園に出向いてみました。もしかしたら蓮も見頃かな?と言うのが、僕個人の本心でございますがね(^^; この公園はカメラを持っての散策に良いですよ。ちょっとしたハイキング気分も味わえ、四季折々の草花や野鳥などにも出会えます。今はハンゲショウと蓮が見頃な感じでした。
2014年07月14日07時34分
ケンシロウさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 土と瓦の質感を意識しながら撮ってみました。でも、こう言った切り取りは普段しないのと、まだ使い慣れていない望遠ズームを使用したので、勝手が分からず苦労しましたよ(^^; もう少し光量が有れば、また違った雰囲気に成っていたのでしょうが、曇天のお陰で何とか纏まった気がします。晴天カンカン照りだと露出で失敗していたでしょうねぇ...。
2014年07月14日07時37分
写洛さん、おはようございます。コメントありがとうございます。 土塀の端っこだけを切り取ってみました。この土塀、実は飾り(オブジェみたいなモン)で、『土塀と言う建築物ならび文化の紹介』的な役割の為、この公園の一部に設置されているようです。 前々から撮ってみたいと思っていたのですが、昨日は時間が有ったので挑戦してみました。なんとか雰囲気だけでも出せたかな?と思っています(^^)
2014年07月14日07時41分
ニーナさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 少し調べてみましたが、土塀の材料にナタネ油などを混ぜると、雨風や湿気などに対して強く成るようですね。ただやはり軽量ブロックやコンクリートなど、近代的な建築材料と比べると耐久性で劣り費用も嵩むようで、施工する家も少なくなり職人さんも減って来ているそうです。 でも考えてみればエコにも繋がるのですよね。コンクリートなどと違って取り壊す際は土に戻せますし、たぶん再建築の際の材料としても使えるはずです。自然100%の建材ですから人間や環境への影響も皆無だろうし、土だから断熱性も良い?
2014年07月14日07時47分
猫のシッポさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 カエデの葉が和を演出してくれた気がします。横浜周辺では見かける事の無い土塀ですが、土塀って良いモンですね(^^) 歳を取ったら日本建築の平屋住まいをしたいですが、土塀も取り入れたいと考えてしまいます。ただ幾らかかるんだろう?けっこう良いお値段かかりそうですね(^^;
2014年07月14日08時30分
Ukonさん、コメントありがとうございます。 漆喰の白い塀も良いですが、この朽ち果てて行く土塀の雰囲気は、侘び寂びに通じるモノが有りますね。瓦の渋さとカエデの緑とも相まって、とても風情が有りましたよ(^^) ただ質素に感じる土塀も、今の時代と成っては高価な施工方法との事で、貧乏人には縁遠い塀のようです。まぁ何年かに一度は補修も必要そうですし、イニシャルコストだけでなくランニングコストも、なかなか良いお金がかかりそうですね。
2014年07月14日08時41分
千里川さん、おはようございます。コメントありがとうございます。 たぶん触るとボロボロと崩れると思います。もう既に風雨でやられているようです。でもこのヒビ割れた所に風情を感じましたよ(^^) 昨日は曇り時折り雨がパラつく一日で、とにかく光量が不足気味でした。せっかくの公園散策でしたが木陰では感度を上げても手振れが酷かったです...。でもお陰さまで蓮と土塀だけは、なんとか雰囲気を撮り込めました。ピーカンだったら撮れなかったかも?最低でも全く違った一枚に成っていたのでしょうね。
2014年07月14日08時47分
光画部Rさん、コメントありがとうございます。 そんなに古くも無さそうな土塀でしたが、かなりのヒビ割れを起こしていました。でも"その感じ"が、また良かったですね(^^) ちなみに鉄筋爆裂ならぬ藁爆裂とでも言うのでしょうか?
2014年07月14日08時50分
blackcat
良い絵ですね〜^^ こういうのを私も撮りたいです。 鎌倉。お近くまでいらしゃったんですね。 おつかれさまです。^^
2014年07月13日19時08分