写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

紫詰草(ムラサキツメクサ)

紫詰草(ムラサキツメクサ)

J

    B

    詰草と書くのは、江戸時代末期、オランダから将軍にガラス製品が献上されて来た時に、箱に詰めてあったのがこの草、つまりクローバーだったからだそうです。しかし、こうして拡大してみると、この花弁一枚一枚は、爪のような形をしていることが分かります。だから本当は爪草なのでは、と思い調べてみると、爪草は別種の草にその名があります。つまり、ツメクサ(爪草)と、シロツメクサ(白詰草)類(他にムラサキ、アカ等がある)は、まったく別種であることを知りました。

    コメント4件

    ninjin

    ninjin

    素晴らしい歌をありがとうございました。 縁結びて・・・いいですね。 今松江では、縁雫(えにしずく)という言葉が 観光のキーワードになっています。 縁結びの国出雲を象徴する言葉で、考え出したのが 女子高生だというのが凄いです。 紫詰草・・・また素敵な挿話を教えていただきました。 日本が鎖国をしていたなんて嘘ですね。限られた港だけ での交流だったのでしょうけれども、好奇心旺盛な日本人は 欧州の流行さえ知っていたのではないでしょうか。

    2014年07月07日01時15分

    yoshijin

    yoshijin

    綺麗ですね~^^

    2014年07月07日16時12分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ninjinさん 縁雫ですか。やまとことばの伝統が息づいていますね。今どきの高校生もなかなかやりますね。八雲は出雲にかかる枕詞ですし、また和歌のことでもあります。和歌の始まりとされる歌に、八雲の枕詞があるためだそうです。さすが出雲の高校生、古い日本人のDNAを感じます。 鎖国は、諸大名に対して外国との交流(特にキリスト教の布教)を禁じたもので、幕府は、平戸、後に長崎でのオランダ東インド会社との交易によって、ヨーロッパ事情をある程度把握していたようです。ただし、オランダ東インド会社のもたらす情報は必ずしも正確なものではなく、恣意的に曲げられた情報もあったようです。また、中国(明朝から清朝へ)の情報は、対馬藩を通して収集していたとのことです。

    2014年07月07日21時47分

    yoshi.s

    yoshi.s

    yoshijinさん 小さな雑草も、よく見ると美しく、生命力にあふれていますね。

    2014年07月07日21時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真句:名知らず
    • 写真指編:光あれ!
    • 写真掌編:星の瞳の里3
    • 写真指編:元気玉、発射ー!
    • 写真句:梅の香5:希望
    • 写真指編:変幻自在

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP