Takechan7
ファン登録
J
B
この鳥の見つめる先に何があるのでしょうか? 撮影した後で初めて気が付き、気になりました。
Kちゃんさん、実は私もついつい昨夜発作でキャノンのサンニッパ落札してしまいました(笑) おっしゃる通りなんですよね、私もその明るさが忘れられなくてですね、それと螢石レンズの描写に感動してしまいまして、望遠はキャノンで暫く突っ走ろうと思います。 ヨンニッパ買うと、私の性格からすると、間違いなくテレコン付けちゃいますから、せっかくのF2.8がもったいないかと思います。 お金つきましたしね(笑)
2015年07月31日19時35分
Kちゃんさん、レンズ沼の病気も症状が重度になりまして、困ったもんですよね。 そろそろ、何か所蔵のものを売却しないといけませんかね。 テレコンについては、シーン別に使い方整理してから使わないと、ブレ作品量産してしまいそうですね。 もう少しゴーヨンに慣れてから使う方がいいのでしょうね。 鳥撮はなかなか難しいですね(笑)
2015年08月06日00時46分
Kちゃんさん、編集ソフトもアドビ・フォトショップライトルーム使ってますヨ。 以前は画像が崩れるまで編集してましたけど、やっぱり綺麗にするはベースの画像が綺麗で緻密でないと、仕上がり良くないのが分かってきまして、最近この点について反省しまして、お陰で螢石レンズに走ってます(笑) 三脚も言えてますね、安い三脚使うとブレますよね、と、言いつつ現状中国製の「Jieyang」なるブランドのカーボン脚のビデオ三脚使用してます。 ボチボチ良いんですが、三脚の大股開いて地上スレスレの撮影が出来ない為、Gitzo GT5532 + マンフロット雲台MVH502AHあたりのものを検討中です。 お金掛かりますねー、ちょっとそろそろ自粛した方が良いんですが、病気に勝てるか良く分かりません(笑)
2015年08月07日06時37分
Kちゃんさん、そうですよね、写真撮影はじめて、初めて玉ボケ撮影した時なんか機材はどうでも感動しましたよね。 でもサンニッパ手放されたのは、勇気がありましたね。 ゴーヨン購入されて、私もよく分かりますが、レンズの病気に蝕(むしば)まれていくのが、手に取るようにわかります(笑) 機材は確かにいいものの方がいいですが、撮影技術の向上も確かに大事ですね。 ネットの発達で、あれこれ見ちゃいけないものが目に入るようになり、いろいろ悩みますね。 私も原点に帰らなければいけませんね! ちょっと挑戦してみましょう!
2015年08月20日01時43分
Kちゃんさん、こんばんは、今日8/23(日)からベルギー出張で、只今ホテルに到着しました。 タイは日本から2時間遅れ、ベルギーはサマータイム適用時(確か3/末~10月頃まで、間違ってたらすみません)は、7時間遅れ、冬場は8時間遅れです。 日本で仕事が終わる頃にベルギーは仕事を始めます。 お陰さまで、私はいつも夜更かしなんです(笑) < 青い魔Xさん > この方の作品いつも拝見してますよ。 確かに撮影技術は凄いと思うんですけど、よくカワセミのだいぶシーンが続きすぎて、言い方悪いんですけど、飽きてしまいました。 で、ファン登録を外してしまいました。 色々違ったものを撮影されると、楽しく拝見できるんで、色んなものにその才能を開花されるといいのになあ、と、思います。 ちょっともったいないですよね。 三脚、雲台も確かにそうでしょうね、いいものきっと使われてるんでしょうね。 一緒にヘソクリ始めますか(笑)?
2015年08月23日23時01分
Kちゃんさん、7DⅡの使い心地は、新しい機種ですからボチボチいいです。 但し、ダイナミックレンジがそう広くはないので、白飛びしたりするシーンが多かったり、こちらもクロップ出来なかったり、一番気になるのは、ピント合わせする際に、いちいち右指親指の辺りにあるボタンを押さないと、フォーカスポイント変えられないのが不満です。 電池の持ちもあまりよくないですよね、1DXやD4なんかの速写系フルサイズ機から比較すると、この辺の事が使いづらいと感じます。 それから、先日からお話してます、携帯やパソコンを接続して撮影する際の「テザリング撮影」では、EOS RemoteなるWifi接続のモバイル用アプリを対象機種外のため(7DⅡはWifi内蔵してません)、同アプリは使えません。 これが結構私的には効いてますね(笑) 有線でパソコンと繋がないと速写形系のテザリング撮影できなそうなので(これもタッチスクリーンの動きがとても遅いです)、不満ですね。 ま、こう言い始めるとキリがないんですが、7DⅡお薦めですね(笑) 上記の点について、事前に予備バッテリー用意したり、してると問題ないかとは思います。 バッテリーグリップも使ってません(笑) お陰で軽いですね、夕方の手持ち撮影には向いてるかと思います。 色合いは、ニコン機使うよりも私的には好みのちょっとビビッド系の色が螢石レンズと共に出てきますから、この辺は「世は大満足です」(笑) キャノンのAPS-C機が35mm換算で1.6倍になるのも、望遠マニアにはニコン機よりもアドバンテージがあるかと思います。 100-400Ⅱ、螢石レンズ1枚入りで評判良いんですが、F値が気になって、キレの方はどうかと、ちょっとウォッチしてますね。 刈ったばかりで使ってないキャノンの旧型サンニッパが福岡の実家にあるんで、これを使うと、もう私的には興味がなくなる可能盛大なので、たぶん買わないのではないでしょうか? でもサンニッパ持ってなければ、興味ありますね。 手振れ防止4段分でしたっけ? この辺実際に使ってみないと、なんとも言い難いですね。 poteiさんとかmoppyさん等が、このレンズ持ってませんでしたっけ? 作例拝見されるといいかも知れませんね。
2015年08月26日20時38分
Kちゃんさん、サンニッパゆっくり目指すのが得策なんでしょうね。 フルサイズのD4は暗いところでも写真を黒くしないようによく粘ってくれますが、APS-C機の7D MarkⅡでは結構簡単に写真全体が黒くなるシーンがありますので、距離稼がずに、ひたすら綺麗な写真を目指すのであれば、フルサイズ御使用されるのが正解かと思います。 へそくり頑張りましょう(笑)!
2015年08月27日14時36分
Kちゃんさん、私の父方の親戚も熊本で農家なんですが、稲刈り始まると大忙しですね。 私もその影響か以前、成り行きで見てくれを品評する種牛の高級牛をタイで一時期飼っていたことがありますよ。 結局、後ろ足に出来た腫瘍のせいでウイルスが身体中に回り、高熱をだして死んでしまいましたが、気が荒く、人を寄せ付けず、一緒に遊んでるときが大の仲良しで楽しかった記憶が残っています。 没後は寺の御坊さんにお経を読んでもらい葬式を上げてあげました。 タイでは日本の米を作ってる日本人も北部チェンライ方面にはいまして、農業ビジネスも天候に左右されはしますが、ちょっと面白かったりしますね。
2015年09月02日21時19分
Kちゃんさん、 < スピード違反 > 日本のスピード違反は痛いですね。 タイであれば、違反した現場で警察官にお金を払えば無罪御免です。 お支払い金額は警察官のさじ加減ですが、スピードガン持ってなくても「えらい飛ばしてたよね?」なんて言って、違反金ふんだくる警察官もいたりしますヨ(笑) こちらも「ハイハイ」って、幾らか300円~600円くらい払ってあげて終了です(笑) < 農業ビジネス > ハイテク農業システムを立ち上げられればいいな、と、内心イメージが少しありまして、ソーラーシステムで逐電して、24時間作物に光を照射できるようにすると成長が2~3倍早いようです。 照射するLEDライトの色(青と赤、それぞれ専用のものが必要)によってその成長速度が変わるようで、作物毎に適用する色が違うようです。 水はレタスなんかであれば、定期的に水がポンプで回されるよう電気的なコンセントに差し込むだけの市販のプログラムタイマーをポンプの電源プラグと建物のコンセントの間に差し込んでやればコントロールできます。 で、例えば高級作物をどこか空き工場の中なんかで、天候に左右されず、年中生産できれば収入が安定するかなと、3年前、太陽光発電事業の検討を始める前にこの辺の事例をネット上で探しまくりました(笑) コスト対売価でバランスが取れれば、そのうちお金貯めてやってみる価値はありそうだなと、想像してますが、 先ずはレンズ沼から脱却しないと、その投資金額を確保できませんよね(笑)
2015年09月03日21時44分
Kちゃんさん、ご心配頂きましてどうも有り難うございます。 先日のタイ直撃の台風は確かに地方では被害があちこちあったようですが、バンコク市内は幸いにも至って平常でした。 さて、機材の件ですが、最近、私はタッチシャッターや大画面で撮影時に確認が出来るものが良いのではないかと思い、タブレット型パソコンSurface3Pro、iPad Air2、マンフロットDigital Directorなるものをニコン、キャノンのカメラと一緒に使えるよう揃えました。 そうです、テザリング撮影なるもので、これが撮影の歩留まりを飛躍的に上げてくれるものであると信じています。 勿論、5インチ程度の画面サイズを持つスマホと無料のテザリングアプリケーションを組み合わせても非常にお安く効果的で、特に遠くの山の中で撮影される場合には、撮影後にガックリ来るようなことが大きく減るものと考えます。 で、これにはカメラボディーがWifiに対応していると、キャノンなどであれば、EOS Remoteなる携帯(スマホ)に無料でインストールできるアプリが利用可能で、7D MarkⅡなどではWifiを内蔵していないため、サードパーティー製の無料アプリを使わざるを得ません。 これだとキャノンでは70Dか新型の8000D、もしくはフルサイズでは6Dに自動的に選択肢が限定されます。 今のレンズ資産を出来るだけ利用しながら機材変更されるのが財布にも宜しいのかと思いますが、6D辺りのWifi付き後継機と螢石入りのEF100-400mmなどを検討されてみては如何でしょうか? このレンズはF値は少しガッカリしますが、写りはカリッとしてますね。 Photohito内のPoteiさんの作品などをご参考にされてください。 それともEF300mm F4 IS + 最新型テレコン1.4倍を組み合わせても写り、反応スピード共に申し分のないものと考えます。 確かにサンニッパの方が、脳内満足度は高いですけど、ニコンのボディー使われるのであれば、D750や次期D400が発売されそうで、こちらを来年春頃迄値段がこなれるまで待たれて、微ブレ問題が解決した頃の新型レンズAF-S 200-500mm F5.6 VRをテレコンなしで使われてみるのも一つの手ではないでしょうか? TAMRONレンズSP150-600mm VCの描写もお安い価格のわりに楽しくはありますが、解像力、フォーカスの合い具合は純正の方が一枚上手と言わざるを得ないですよね。 1DXはフォーカス選択位置がセンターに集中していますし、重量も重く、手持ち撮影にはおっしゃる通り少し難しいかも知れませんね。 ボディーはとにかく新しいものを選択された方が使いやすく、よくフォーカスしてくれますから、満足度高い筈です。 連写速度も気になりますし、選択肢その辺もう少し広いと良いんでしょうけど、なかなか難しいですね。 どうぞご検討下さい。
2015年10月04日20時36分
Kちゃんさん、機材の話、大好きですよ(笑) ジャスピンで撮影されてらっしゃる方達は、相当数の枚数を連写されてるようにお見受けしますが、カメラの撮影設定(輪郭強調、コントラスト等強調)、撮影距離、使用レンズ、三脚、ブレ防止のレンズホールド位置、方法が主なジャスピン理由ではないでしょうか? また、レンズとカメラボディーの間にロング雲台プレートなどのブラケット(http://www.amazon.co.jp/dp/B00FRBGBYQ/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=VR4SROP4T1ZY&coliid=I153R84BSQT0D)利用にて、ブレ防止の対策をしっかりされているのでは? と、予想します。 ハイテク化されてるんでしょうかね? しかし、タッチシャッターなんかは連写はできませんが、利用すると結構楽しいですよ(笑) キャノンの70DやKiss 7iなどタッチフォーカスして、それからシャッターボタンで連写なんて技も使えますから、その際にタブレット・パソコンの画面で画像確認するのであれば、EOS Utilityなるパソコン用ソフトがこれまた無料で使えるんですよ、キャノンは。 で、このソフトは、液晶画面上のシャッターボタンだけでしかシャッターが切れないなんて事はなくて、カメラのシャッターボタンで連写できるため、連写できるボディーで撮影の際には爽快感が抜群ですが、ちょっと問題がありまして、フォーカスポインターが大きく、フォーカススピードもいまいち速くないため、動きモノの撮影にはまだこの辺りの点がメーカー側で改善必要かと思います。 撮影後の利点は、カメラから撮影した写真を保存する作業が要りませんので、この時間分楽ができます(笑) ニコンのカメラ・コントロールってソフトは、2万円位するんですよ、こちらは有償です。 反応スピードも同じく遅いそうですよ(笑) 私はモノグサなので、こういうハイテク化で楽したくて、どのシステムがいいのか、検証中なんです(笑) バンコクの写真クラブの方達にもマンフロットのDigital Directorって、テザリング撮影できる装置を見せましたが、まだ誰も使ってませんでしたね。 しかし、皆さんお年寄りの方達は撮影後のソフト編集での色味を大きく変更する事に反対の方達ですので、ご自分が導入するしないは別として、テザリング撮影には大賛成でしたね。 そろそろ、年末商戦向けなどに新型のカメラが発売されるのではないでしょうか? ニコンは最近、新型レンズで微ブレ問題が完全に解決できてませんし、螢石レンズを使用しているものが、新型500mmなどの大砲だけですから、私はニコンはフルサイズで近距離用として持ち(焦点距離70-200mmまで)、望遠はキャノンで70-200mmから500mmで只今ラインナップ組んでます。 キャノンのレンズ70-200mm F2.8ISⅡ、300mm F2.8旧、500mm F4旧のラインナップですが、どれもちゃんと螢石入りです。 なかなか良いですよ。 ボディーはよく短期間で新型が出てきますが、レンズは寿命が長いので、こちらをメインにどのレンズを手持ちなどでお使いになりたいのか、手頃なボディーと合わせて予算組みされてみるといいと思います。 悶々として悩みますけど、これまた楽しいですよね(笑) 私も相当沼に入り込んでしまいましたね、もう、どっぷりです(笑)
2015年10月04日23時12分
Kちゃんさん、いいですねえ、今週タイは天気予報によると、一週間ずーっと天候が悪く、雨が続くそうです。 今週は、今日からですが、只今バンコク市内人材紹介会社のギャラリーで、展示写真の紹介役をAM9:00-PM5:00で今週10/10(土)迄、本業の仕事しながらやってます。 私の場合、仕事でフラストレーション溜まりっ放しですから、撮影でまたまた思い通りの写真が撮れないと同様ですので、それでハイテクツールの導入でスパッと、目的のシーンの撮影を終了できるよう、また撮影後にいい写真を選択する時間、編集の時間を短くするなどの効果を期待してます。 と、は言っても動きものには、まだまだそのハイテクツールの反応の遅さから、使用は難しいかと考えますね。 いいレンズ、好きなレンズは出来るだけ残されて、ボディーを定期的に変えていくのがいいんでしょうね。 今朝もカメラ雑誌読んでたんですけど、それにはライブビューで新型のEOS 8000Dは、旧型Kiss 7iと比べて、約4.5倍くらいフォーカスが速いなんて書いてありましたから、この辺の機能を目ざとく利用しない手はないと思います。 で、ヘソクリでしょうか(笑)? 私的にはフルサイズ機のEOS 6D辺りの後継機でこの辺りの機能を満たしてくれてると、非常に興味ありますけどね。 私の場合、今年はキャノンのレンズを拡充してしまいましたんで、D400辺りのボディーを追加購入するのは難しいんですけど、非常に気になりますね。 たぶん、そろそろ発売されるのではないかと思いますけどね。 はい、今週の私は暇人ですから、適当に相手してやってください。
2015年10月05日14時13分
Kちゃんさん、そうでしたか、新品でご購入でしたか、ご購入おめでとうございます。 7D MarkⅡと1DXでは、ボディーの質感がお値段同様に全然違うと思いますが、APS-C機の方がやはり持ち運びが楽で、焦点距離も長いので、鳥撮りなどにはもってこいですよね。 やっぱりEF100-400mmの写りは、手軽であるにも関わらずカリッとするところがいいですね。 螢石レンズには、惚れ直しますね(笑) とってもいいですよね。 私は、何も出来ない人間ですが、写真の撮影方法やどういう意向で展示写真の撮影設定をされたのかなど、自分なりに撮影者の方達の考え方を思い浮かべながら、説明していました。 しかし、分からない事だらけでしたから、私のつたない説明で何人の方が理解できたかは不明です。 お笑いメインでのご説明ですので、ちょっといい加減だったかも知れませんね(笑) しかし、国際社会の一員だなんて、とんでもないですよ、適当なお笑い野郎が転じ写真説明してたってだけですから、どなたでも出来ると思います。
2015年10月11日09時51分
ホオジロカンムリヅル・・・ とても美しいですね。 千葉市動物公園は遠くにいて撮りにくいです。 日本平動物園はバードゲージにいるため、近くで見ることはできますが、何故か女の子に威嚇していました。
2017年03月27日21時59分
たぬきぽんぽんさん、そうですか、なかなか普通の動物園では撮影難しそうですね。 富士花鳥園などでは鳥と触れ合える場所があり、撮影し易いと聞きますが、ご確認されてみては如何でしょうか? 動物は基本的にオスはメスを好み、メスはオスを好みますので、鳥も同じくメス鳥はオスのカメラマンを好みます、オス・カメラマン談デス(笑)
2017年03月27日22時03分
アルファ米
赤いよだれ掛け(のようなもの)、びっくりしたような顔、 逆立った髪の毛(のようなもの)。不思議な鳥ですね。
2014年06月25日07時11分