カイヤン二世
ファン登録
J
B
と言っても、うたた寝をしてしまっていて日が変わってしまったのと、薄雲がかかっていたので、テンションが下がってしまい、手持ちの1枚撮りをDPPとlightroomでいじったものです。やはり横着をしてしまうと、ダメですねぇ(深く反省)
yoshi-tamさん、こんにちは。コメントありがとうございます。うたた寝で寝過ごしてしまい、半ばヤケクソで手持ちで撮りました。10枚ぐらいは撮れたので、レジスタックスに載せてみたのですが、処理すると、メリハリがつくどころか、逆にとろけたになってしまい、何度やってもクレーターが消えてしまったので、あきらめて1枚撮りのものをアップした次第です。昨夜は1時ごろにきれいに晴れていたので、撮って置けばよかったと後悔しました。次からは「思ったら撮る」にします。 1600ミリ&astro60D、うらやましいです。フラットはまだチャレンジできていませんが、この夏には…と思っていますので、またご指導下さい。 Marshallさんのブログにも書かせていただいたのですが、なけなしの軍資金の使い方、また迷ってきました。BORG45EDⅡの望遠レンズセットでいいのかどうか…。
2014年06月14日18時00分
カイヤン二世さん、軍資金ですが、やはり迷いますね。私はこれまでずいぶんと安物買いの何とかを経験してきました。例えば最初の赤道儀のadvanced-GTとか、C6とか、これは今も使っていますが、blancaとかですね。これらを全部買わなかったら(そして、それに付随する様々なオプションを買わなかったら)そのお金でたとえばFSQ-85EDなどの一生モノの鏡筒か、EQ6PROなどのそこそこの赤道儀が買えて、おつりが来ていたことでしょう。しかし実際に趣味を始めるにあたって、いきなり恐らく同口径世界最高と思われる鏡筒を買えるか、25万以上する赤道儀がポンと買えるか、と言われると、心情的には、やはり難しかったと思います。 なので、困難は承知の上ですが、選択肢として、「いい赤道儀を買うための貯金」というのはいかがでしょう。私はadvancedで散々苦労していますからあえて何度も言いますが、赤道儀が一番大事だと思います。赤道儀を買うときは全力投球して、あとで後悔しないようにしたほうがいい気がします。 どうにかしてEQ6PROとかSXPクラスの赤道儀が手に入れば、その後はゆっくり買い足していけばいい気もします。いや、SEⅡとかでもいいかも??いずれにせよ赤道儀を買われる前は慎重に調べて、不具合などもいっぱい報告されているはずですから見てから買われるといいと思います。
2014年06月14日21時28分
yoshi-tamさん、アドバイスありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。advanced(VXですが)はスカイメモと最後の最後まで迷いました。赤道儀は退職時にSXPを目標にしています。そうすれば、鏡筒は10万以下の物でも、カメラレンズであっても、オートガイドすればかなり露出時間がかけられるでしょうから。でも、退職まではまだしばらくありますし、今より少しでもキレイに(この前は月を大きくと言っていましたが)アンタレス付近や三裂星雲、オメガ星雲、そしてM31やM42(憧れの馬頭星雲も)等が撮りたいので、もがいています。Marshallさんのポラリエ+テレスコ工作工房さんの雲台ベース&バランスウェイトを使うと、300mm以上でもキレイに星が止まっているようですので、スカイメモでも…と考えてしまいます。そうするとBORG45EDⅡよりも、多少無理しても60EDにしておいた方が後にオートガイダー用のガイド鏡に良いだろうか、とか、いやいや、あくまでもポータブルのスカイメモなので、BORG45EDⅡぐらいで練習を積んだ方が良いのだろうかとか…。もちろん「貯金が一番いいのは承知しているのですが…」いずれにしても、赤道儀を買う時には相談にのっていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
2014年06月14日23時13分
こんばんは。 皆さん頑張ってますね。そして軍資金の使い道は良く考えてくださいね。 ボーグって良いのは認めますが色々と細かなパーツ等でかなりかかりそうです。しかしそれはどこの鏡筒でも同じで鏡筒(対物レンズ等)だけ良いものを買っても補正レンズ的なレデューサーとかフラットナーとかも絶対必要になります。私も45EDⅡを買った時にはたまたまそこにあったから買ったわけですが、1.4エクスセンダーのセット物で実際にはエクステンダーは使ってないしマルチレデューサーとか別途購入で鏡筒バンドとかアリガタ等、結局13万位かかってると思います。中間スリーブ等も肉厚の物に替えたり色々してるのでですが。 でもスカイメモで長くても300mm程度と考えればカメラレンズでも値段は相当するし悩ましいところですね。 60EDも検討してるようですが、その後ボーグでバリエーションを増やすなら使えるものもあるのでいいと思いますが、単体で考えればタカハシの60CBのほうが絶対良いと思います。やはりレデューサー等は必要になりますが、ボーグよりは安くて済むんじゃないかなあ?たまに5万円台で鏡筒が売ってるのも見かけます。 失敗しないように良く検討してみてください。<(_ _)>
2014年06月15日00時02分
Marshallさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。本当は予算がないなら「貯金」が一番いいのはわかっているのですが…。タカハシの60CBですか。現在、共栄産業で税込み76,896円ですね。レデューサーが…おっと、46,440円!う~ん、貯金ですかねぇ(笑)
2014年06月15日00時21分
こんばんは。 ちょうど私も協栄で部品を1個注文したところでした。 レデューサー、高いですね~?私が買った時にはそんなにしなかったような?協栄では買ってませんけどね。 ちょっと60CBも以前よりは高くなってるし厳しいですね。 私の頭の中では60CBが、6.5万、レデューサーが3万程度に思ってました。消費税も変わったし2年前とはかなり値段が変わってるというか売値の問題ですが値引いてない感じですね。<(_ _)>
2014年06月15日00時40分
60CB、この間私も買おうかと一瞬思ってMarshallさんにお伺いしました。 いいものだとおっしゃっていました。確かにこれが5万円台なら買いでしょうね。 レデューサは、どうなんでしょう。なくても使えるとは思うので、なしで買ってしばらく使うとか? 77EDとかblancaは、単体だとひどいことになるのでレデューサ必須だと思いますが、60CBならそれよりはましだと思います。(持っていないので多分ですが)やはりタカハシを所有するというのは、それはそれで所有欲も満たせるでしょうし、値段次第ではいい提案だと思います。
2014年06月15日00時46分
Marshallさん、yoshi-tamさん、アドバイスありがとうございます。そうなんですよ。Marshallさんのブログで雲台ベースを拝見し、詳しく見ていくと、ポラリエでもバランスウェイトを付けるとかなり長い焦点距離でも(耐積載重量オーバーでも)対応するようでしたので、ならばスカイメモで…と考えたわけです。10万円以上になるなら、EOS6Dやyoshi-tamさんがおっしゃるようにSEⅡもありかな?と色んなことが頭を巡っています。 77EDはそうなんですね。たまたま私がヤフオク(実際に利用するのはコワイですが)を見た時に3万円台で出てたので、追跡してましたら、あっと言う間に6万円台、現在は7万円オーバーで、圏外となりました。 それを見てましたら「ASTRO-TECH65Q 4枚玉アポクロマート鏡筒セット 新品 60,000円」というのがあり、420mmという焦点距離に魅かれましたが、アイベルでも協栄産業でも扱っていないので、怪しいなと思って見ています。
2014年06月15日00時58分
カイヤン二世さん、astro-techですが、名前は聞いたことがあります。私の200RCも、元々台湾のGSOという会社が作っていますが、いろんなところから発売されていて、確かastro-techからはAT8RCという名前で出ていたはずです。 お尋ねの品も、TSからも(恐らく)同じものが出ていますね。 http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/en/info/p4639_TS-APO65Q---65mm-f-6-5-Quadruplet-Astrograph---D-44mm-Feld.html ちょっと眠いのでちゃんと読んでいません。いいものかどうかは、こういうのを片っ端から検索して実際の画像を見てみるのがいいと思います。
2014年06月15日01時27分
yoshi-tamさん、遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございます。 ご紹介いただいたサイトもチェックしてみますが、私の場合は冒険ができないので、定評のあるものから選んだ方が良さそうです。しばらくは60CBの値段を見ながら、「ジッと我慢の子」で、現有機材で撮影&画像処理の腕を磨いた方が良さそうですね。
2014年06月15日01時36分
yoshim
こちらも昨日は梅雨とは思えない快晴で、一応1600ミリのastro60Dと、カメラレンズ+改造kissの極軸いい加減シリーズを撮りましたが、なにしろ満月ですから残念ながらあまり撮れていないと思います。最後に満月を撮ってあがろうとしたら、そのタイミングで月も山陰に入るし、どうもうまいこと行きません。どうやら夏場で山の木が以前より成長したらしく、ちょうど南中するとき山が一番高くなっているところで、木にかかってしまいました。 今日はGPVだと薄曇りの予定で、つけっぱなしの鏡筒を下してフラットを撮るか、どうしようか考え中です。フラットが撮れないと昨日の分が処理できませんから悩みどころです。
2014年06月14日14時38分