カイヤン二世
ファン登録
J
B
先日の画像、トリミングをせずに、アドバイスを頂いたように再調整してみましたが、なかなか思うようにはいかないですね。
Marshallさん、こんばんは。コメントありがとうございます。おっしゃるように、ほんの少しですが色が出て来ました。あの球状星団が写っただけで感激しており、色はあきらめていただけに嬉しいです。次は改造X2で、アドバイスいただいたデータでチャレンジしてみます。でも、こちらもしばらくは出動できそうもありません。晴れる日が待ち遠しいです。
2014年06月02日22時00分
こんばんは。 天体写真の場合このように普通に現像しては見えない部分を無理やり絞り出すような処理も必要になってくるので一筋縄では行きませんが、徐々に勉強してください。基本的にはRAWデータに写ってるはず?と言うところも無理やり炙り出したり難しいですが、そうなってくるとノイズとの戦いにもなってきて、皆さんが冷却を欲しがるのもわかってくると思います。 しかし基本はしっかりした露出と枚数が大事で、これがしっかりしてれば処理も無理なくできるので色々と試行錯誤しながら頑張ってみてください。 誰でも最初からはうまくいくはずはありませんので、焦らずに。<(_ _)>
2014年06月02日22時48分
こんばんは。確かにちょっと出てきましたね。というか、改造ではないほうでしたか。それは赤が出にくいと思います。これだけ止まるようになってきたのですから、ぜひおっしゃるように改造機で試してみてください。あと、球状星団は要するに星が重力で丸く集まったものですから、無改造でも写りやすいです。距離も近いですしね。(近いといっても銀河系の近くで、数千から1万光年くらいだと思いますが)今だったら私もこの間試験的に写しましたが、M3とかM5とかも見えますよ。しかし梅雨が明けたら散光星雲シーズンですから撮りたい物が山ほどあると思います。この間の天の川の写真の中にもすでに三裂星雲とかオメガ星雲とかわし星雲とか写っていましたね。Marshallさんがおっしゃるように、是非ゆっくりやるといいと思います。
2014年06月02日23時29分
Marshallさん、ありがとうございます。冷却カメラなんて、宝くじでも当たらない限り、私には夢のまた夢ですが、枚数を撮ったり、処理の勉強をすることは苦にならない、というか楽しいので、少しずつやっていきたいと思います。これからもアドバイス、よろしくお願いします。 そうそう、早速の質問ですが、機材(kissとEF-Sレンズがほとんどなので防水ではありません)が夜露でびしょ濡れになったときのために、ドライボックスとシリカゲルを注文したのですが、シリカゲルの再生はフライパンで炒るよりも、レンジに使えるタッパに入れてレンジでチンする方が簡単でしょうか?その場合のレンジの設定といいますか、温度と時間を教えていただけると嬉しいのですが…。「あまり温度を上げすぎると、シリカゲル自体が崩れてしまう」というような記述も見たことがあり、不安になっています。防湿庫は持っていますが、ドライボックスで乾燥させてからの方が良いと思いましたので。 yoshi-tamさん、ありがとうございます。スカイメモに2台載せて撮影していました。改造X2の方には10mmの広角を付けて、夏の大三角を狙っていたのですが、自作レンズヒーターの調子が悪かったのか、三日月形に夜露が付いていて残念な結果でした。X6iに使っていたヒーターも巻き付けると、三日月形の曇りがとれたので、再度チャレンジしましたが、今度はスカイメモの電池が弱っていて、最初から流れてしまっていました。私の撮った天の川にもオメガ星雲とかわし星雲とかが写っていたのですか。最近それらをアップしておられる方がいらっしゃったので、自分も撮れたらいいなぐらいにしか思っていませんでした。こうなってくると、2台とも改造機だったらいいなと思いますが、贅沢はできませんので、ぼちぼちやっていきたいと思います。
2014年06月03日04時40分
こんばんは。 シリカゲルはタッパに入れて私の場合は700Wで3分前後ですが、300W程度で2分くらいずつ間を開けて数回やったほうがいいと思います。あまり連続でやると電子レンジ対応のタッパでも下に容器が解けてくっつきます。 色つきのシリカゲルだと見た目で判断できるので簡単ですが、白いやつの場合は青ゲルを別途購入して混ぜてます。 それより濡れてるのがわかる部分を布で拭いて防湿庫でもいいんじゃないかなあ?私はレンズが夜露を受けてもさほど気にもしませんが、そう言った意味でもヒーターは不可欠かと? http://www.geocities.jp/tpkkagato/ この方のヒーターは皆さんよく使用してます。私も5~6本購入してますが、今では自作です。 検討されてください。<(_ _)>
2014年06月03日22時45分
Marshallさん、こんばんは。早速、質問に回答いただき、ありがとうございます。実は、今、Marshallさんのブログを拝見しているところでした。今回買ったのは、青ゲルが混じったものです。全部青いのは高かったものですから…。もちろん、撮影がおわったらすぐに、タオルで拭いてはいるのですが、kissとEF-Sレンズですので、サビが出たり、不具合が生じるとコワイと思いまして。カメラにはストラップを付けていますので、それも水分を含んでいるでしょうから、そのまま防湿庫に入れるの気がひけました。ちょっと過保護ですかね(笑) ご紹介いただいた横田氏のレンズヒーターは購入一歩手前まで行きましたが、出費を抑えるためにHPで調べて、自作しました。出来はイマイチです(不器用なので工作とかが苦手です)が、今のところ何とかなっているかな?(先日は何とかなっていませんでしたが)といったところです。 明日にもドライボックスとシリカゲルが届くでしょうから、レンジ&タッパでチャレンジしてみます。ありがとうございました。
2014年06月03日23時02分
Marshall
こんばんは。 でも、前回の物よりは多少ですが色が出てきましたよね。ガス雲の感じもわかるようになったし、バックは枚数のせいでまだかなりなめらかなのでもうちょっと持ち上げてもいいと思います。 でも結果から言えば、F3.2でしたっけ?6分露出は欲しかった感じでしょうか。 次回狙うときは開放F2.8とか色々試してみてください。当たりレンズなら開放でもコマ収差も出ないと思います。ISO1600 F2.8で4分あたりが妥当かと思います。<(_ _)>
2014年06月02日21時54分